最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:19
総数:429746
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月17日(金)日本の課題に目を向けて【6年生】

 社会の学習で、日本の諸問題に目を向けて、解決の優先順位をダイヤモンドランキングにまとめました。
 平和の実現や環境問題、人口減少社会など、日本の現状と解決策について、班で話し合いながら考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)文字と式【6年生】

 算数「文字と式」のテストを行いました。
 問題文をよく読んで、xとyの文字を用いながら問題を解いています。
画像1 画像1

5月17日(金)図工の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業の様子です。前回まで薄く塗った作品の上から、細かく錆や影を入れています。細かいところまでこだわり、時間いっぱいに集中して取り組めていますね。

5月16日(木)72÷3のやり方を考える【4年生】

算数で72÷3の計算の仕方を考えました。
「70は10のかたまりが7つだと考えればいいんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(木)1組は国語の様子、2組は図工の様子です。どの子も集中して取り組むことができています。

5月16日(木)3けたの足し算のひっ算【3年生】

ます目の中にていねいに数字が書かれた美しいノートが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)昼放課の風景

「先生、わたしね、もう(4月から)28冊も本を読んだんだよ。」
大志っ子は本が好きな子がたくさんいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)そうじも一生懸命【2年生】

あいさつ名人の2年生は、おそうじも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)体育でおにごっこ(1年生)

体育で鬼ごっこをしました。
(先生)逃げるときのコツは何でしょう?
(子ども)あっちに行くと見せかけて、こっちに行く!
(子ども)タッチされそうになったら、頭を下げて(体を)小さくする!
コツを確認後、思い切り体育館を走り回り、力いっぱい運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)グループで学び合い【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、算数で小数をかける計算のしかたをグループで話し合いました。相手に分かりやすく伝えたり、分からないところを聞いたりしながら学びを深めることができました。

5月15日(水)理科の授業【6年生】

食べ物に含まれるでんぷんは、だ液によってどうなるのだろうか?
予想をもとに、実験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)小数のかけ算【5年生】

「80×2.3」のやり方を考えました。
グループで話し合った後、電子黒板の前で発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)音楽鑑賞【4年生】

今日の音楽は、映画「サウンドオブミュージック」の中の曲を鑑賞しました。
子どもたちは伸びやかな歌声に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)昼放課の風景

休み時間になると元気に外に出て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)まちたんけん【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本町商店街を歩きながら、色々なお店を見て回りました。お店の名前や絵などを書いてまとめることができました。

5月14日(火)通学路探検に行きました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、交通安全教室で学んだことを生かして、通学路を歩きました。しっかり左右を確認したり、手を高く上げて横断歩道を渡っていました。また、道路標識や子ども110番の家など、安全のためにあるものをたくさん見つけることができました。

5月14日(火)タブレットを使って【4年生】

都道府県について調べたことをタブレットを使ってまとめます。
「漢字に変換できないよ」
「こうやるといいよ」
あちこちで教えあい・助け合いが始まりました。
画像1 画像1

5月14日(火)国語辞典を使おう【3年生】

画像1 画像1
国語辞典の使い方を学習しています。どんな順番で言葉が並んでいるか、実際に調べてみました。言葉の意味や使い方をいろいろ知ることができましたね。

5月14日(火)内科検診をしています

学校医の先生にお越しいただき、3,4,5,6年生は内科検診を行いました。
検診のためチャイムを切りましたが、放課が終わる時間をきちんと守れる大志っ子は立派です。


画像1 画像1

5月14日(火)色を重ねて【6年生】

 校外学習で撮ってきた写真をもとに、写生大会の絵を描きました。
 奥行きを意識した下書きに、丁寧に色を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価