最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:441
総数:1850246
ともに生きる

【2−3】英語 ifを使った表現

 英語でifを使った表現を学習しました。一斉に発音したり、プリントにまとめたりして定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2−6】国語 段落ごとの関係性を探る

国語で「クマゼミ増加の原因を探る」を学習しました。
序論、本論、結論が書かれている段落を確認した後、段落ごとの関係性を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 揚げぎょうざ 豚キムチ炒め 春雨スープ 牛乳です。

 気温が上がって、蒸し暑さを感じるようになっていました。気温の変化に負けないよう、しっかりバランスよく食べて体調管理をしましょう。

 豚キムチ炒めは、キムチの辛さでご飯がもりもりとすすみますね。
豚肉や麦は、ビタミンB1を多く含みます。糖質のエネルギー代謝を助け、疲労回復効果があります。玉ねぎやにらは、ビタミンB1の吸収を高めるアリシンを含みさらに、代謝を高めてくれます。たっぷりの野菜もおいしく食べられます。
よくかんで食べるとさらに消化吸収も高まります。
 
 これから気温や湿度もだんだん上がっています。
必要な水分量が補えるように、お茶も少し多めに用意しましょう。

【3−3】社会 日本はいつから世界から認められるようになったのかを考える

サンフランシスコ平和条約以降の日本の外交を学んだ後、日本はいつから世界から認められるようになったのかを、5つのターニングポイントから選んで考え、それを伝え合いました。みんな自分の考えをしっかりもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3−2】理科 仕事率を学ぶ

仕事率が良いのはどんなときかを、2つの場面を比較することで考えました。
仕事率は計算で求めることができるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1−2】社会 三大宗教の特色を学ぶ

社会で、世界の三大宗教について学習しました。
仏教、イスラム教、キリスト教のそれぞれを分担して調べ、交流しました。
みんなに知ってもらいたい面白い情報を聞いて、新しい発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1−1】国語 比喩表現を学ぶ

国語で比喩の表現を学習しました。
比喩を使った文を考えた後、発表しました。
「弾丸のような大雨」「空のようにすんだ目」など、生徒から比喩を用いたさまざまな表現が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)入梅の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん いわしの梅煮 小松菜と切り干し大根のごま和え 山菜汁 あじさい風ゼリー 牛乳です。

 6月4日〜10日まで「歯と口の健康週間」です。今日のかみかみ食材は、山菜、切干大根、こんにゃく、小松菜です。小松菜やいわしは、カルシウムを多く含む食材です。

 暦の上では、今年は6月10日が入梅(にゅうばい)です。梅雨の季節に入る時期をいいます。「梅の実が色づいて、梅雨に入るころ」という意味があります。昔、農家の人にとっては、田植えの日を決める重要な日でした。今年の東海地方の梅雨入りは、例年に比べて遅いようです。
 
 梅雨の時期に水揚げされるマイワシを『入梅いわし』と呼びます。この時期のいわしは、1年の中でいちばん脂がのって美味しいです。給食では、いわしの梅煮を紹介しました。骨もすべてやわらかく、丸ごと食べられカルシウムたっぷりです。歯の健康維持にも必要な栄養素です。また、梅に含まれるクエン酸は、疲労回復効果、カルシウムの吸収を高める働きもあります。
 
 梅雨の季節を彩るあじさいをイメージし、涼しげな冷たいゼリーもデザートにとりいれました。グリーンはメロン、淡いピンクは、もも味のゼリーです。

6月10日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初夏を感じさせる日差しと、蒸し暑さを感じる季節になりました。教室では授業が進められています。

第1回進路説明会

お忙しい中、進路説明会にご参加いただきありがとうございました。
今後の進路選択に向けて、少しでも参考になれば幸いです。

また、「第2回 進路希望調査」を配付しました。
家族でしっかりと相談し、現在の希望をご記入ください。
提出期限は 【6月17日(月)※厳守】 です。
何かあれば、事前にご相談ください。
よろしくお願いします。


画面右側の「配付文書」の欄に「進路通信」の項目がありますので、そちらから当日の資料をご覧いただけます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

女子卓球部

先日、江南市の古知野中学校と練習試合を行いました。
団体戦では2年生も3年生も勝利を収めることができ、チームとして全体が成長していることを感じられました。
個人戦でも多くの部員が勝ち越しで終われたため、今回の経験を自信にして、夏に向かってもらえればと思います。
ただ、相手チームのエースにはだれもが惜敗となったため、まだまだ油断はできません。
個人としてもチームとしても、あと1か月でどこまで成長できるのかを考えながら、頑張ってほしいと思います。

保護者のみなさま、いつも送迎にご協力をいただきありがとうございます。
今後も、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

6月7日(金)「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
白玉うどん 肉味噌ソース 茎わかめのかみかみサラダ 犬山産和紅茶とおからのケーキ 牛乳です。

 今日のかみかみ食材は、『茎ワカメ、小松菜、切干大根』です。さっぱりと食べやすいサラダにして紹介しました。シャキシャキ、コリコリ食材それぞれの食感の違いが感じられますよ。

麺などやわらかいメニューは、あまり噛まずに食べる傾向あります。給食では、よくかんで食べる食材や不足しがちな野菜もたっぷり補えるよう工夫しています。
 
昔の人は、良くかんで食べる食べ物が自然と多かったので、噛む回数も多く、歯がとっても丈夫でした。現代は、飲み込みやすいもの、やわらかいものを好む傾向があり、歯や噛む力が弱く、歯並びにも影響しているようです。

よくかんで食べるといいことがたくさんあります。
『ひ・み・こ・の・は・が・い〜ぜ』  という言葉で紹介します。
ひ= 肥満予防  食べ過ぎを防ぎます。
み= 味覚の発達 舌の上の味蕾(みらい)というセンサーで味を感知します。
こ= 言葉の発音はっきり 
の= 脳の発達   脳を活発にして記憶力もアップします。
は= 歯の病気予防
が= ガン予防
い〜 = 胃腸の調子を整える
ぜ= 全力投球! 部活などでも、ここぞという時に、歯をぐっとかみしめたり、歯へも力が加わります。大事ですね。 
ひとくち30回をめやすに!とよく言われています。皆さんは何回かんでいますか?日頃からよく噛んで味わって食べる習慣をぜひ身につけましょう♪

手作りのケーキは、犬山産の紅茶の茶葉の粉末にしたもの、食物せんいが豊富なおからを加えて給食室で手作りをしました。お茶は、歯の健康にもよいポリフェノールを多く含みます。城中地区の日比野製茶さんの紅茶の茶葉を使っています。地産地消です。
緑茶、抹茶、紅茶どれも同じ茶葉から加工して作られます。

来週月曜は、暦では、つゆの季節。入梅(にゅうばい)の献立を紹介します。

6月7日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室内の生徒達が集中して授業に参加している姿は感動的です。人の心を捉え、感動をよびおこすのは、生徒諸君が懸命に学ぶ姿です。見ていてとてもうれしい気持ちでいっぱいになります。

6月7日(金) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

2年生 トーチトワリングリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室のトーチトワリングのリハーサルを行いました。曲に合わせて難しい技をいくつも披露してくれました。
カメラの性能が悪く、写真の映りがよくありませんが、本番は夜に映える演技になると思います。

【2年生】自然教室に向けて

自然教室に向けて体育館で集会を行いました。
係ごとに分かれて、仕事内容の確認を行いました。
いよいよ来週に迫ってきたので、みんなしっかりやるべき活動を確認していました。
画像1 画像1

表彰伝達

オンラインで表彰伝達を行いました。

・軟式野球部 犬山支部主催第68回中日少年野球大会 優勝

・サッカー部 AIFAU-15サッカーリーグ2024尾北地区大会 第3位

・卓球部(個人)犬山市民卓球大会
 中2男子の部 準優勝
 中2女子の部 第3位

・春季柔術甲子園 オレンジ帯ティーンフェザー級 優勝 3年女子
画像1 画像1

6月6日(木)歯と口の健康週間(かみかみメニュー)

画像1 画像1
画像2 画像2
手巻きごはん 手巻きのり 豚ごぼう炒め チンゲン菜のたくあん和え 鶏だんご汁 牛乳 です。

 6月4日〜10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。

 令和6年6月6日にあわせて、巻き・巻き・手巻きごはんにしました。甘辛く炒めた豚ごぼう炒め、たくあん和えを手巻きの具にして、ゆっくりとよく噛んで、味わいながらいただきましょう。海苔も6枚入っていますよ。
 
★のりやワカメなどの海草類は、カルシウムやマグネシウム、鉄分などを多く含みます。
骨や歯の健康にも必要なミネラルです。

★ごぼう、切干大根、弾力のあるこんにゃく、ごま、のりは、かみかみ食材です
食物せんいが豊富で、噛み応えもよくそれぞれの食感の違い、ごぼうの風味も感じられますよ。
★チンゲン菜やじゃがいもなどは、ビタミンCが多く、歯を支える歯茎の健康にもつながっています。
たくさんの具材を使って作っています。
ゆっくりとよくかんで味わいながらいただきましょう。

学級写真再販売 6月7日(金)まで

学級写真の再販売は6月7日(金)までです。

これ以降購入ができませんので、ご注意ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 2年午前のみ
6/13 自然教室
6/14 自然教室 1年校外学習
犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270