最新更新日:2024/06/18
本日:count up191
昨日:219
総数:714314
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

6月11日 5年生 はなはなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての読み聞かせでした。
ステキな時間になりました。
次回も楽しみです。

6月11日 2年生 ALTの先生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてALTの先生と一緒に外国語の授業をしました。歌ったり、踊ったり、カードゲームをしたりして楽しみながら英語にふれることができました。

6月11日 2年生 虫とり

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭にいる虫を見つけたり、捕まえたりしました。たくさんの種類の虫を発見することができました。

3年生 6月11日(火) Let’s start English time!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動では、数の数え方の学習をしています。

今日は、外国の数の数え方の動画を見ました。前回も外国の数え方の違いに驚きましたが、今回も驚きの連続でしたね。中には、よく見ないと数え方が分かりにくかった外国の数の数え方も⁉︎

今日のゲームは、トランプを使ったたし算ゲームをしました。

今日も楽しく学べましたね。

6月10日 2年生 カッターデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
カッターナイフデビューをしました。持ち方や切り方の基本を知った後に、練習シートで実際に切ってみました。

6月10日の給食

 今日の給食は
 ごはん 牛乳 肉じゃが いわしの生姜煮 きゅうりの梅あえ です。

 今日は「入梅(にゅうばい)」です。
 季節を表す呼び名の一つの雑節(ざっせつ)です。
 梅雨の時期に入る目安となります。
 昔は、天気予報が発達していなかったので、
 この入梅の時期から田植えの日を決めたそうです。
 この時期においしい食べ物として「いわし」と「梅」があります。
 今日はこの2つの食べ物を給食に入れました。

 4の1のみなさんは、給食をよく食べてくれます。
 肉じゃがの入った食缶は写真のように、きれいになっていました。
画像1 画像1

6月10日 2年生 つめきりサンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週、週のはじめに爪とハンカチのチェックをしています。今週から水泳が始まるので、爪を短く切っておきたいです。ケガをしたり、させたりすることがないように、ご家庭でも爪の長さのチェックをお願いします。

2・4年ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア読書がありました。教室、体育館、図書館、外などで4年生に読み聞かせをしてもらい、「楽しかった!」と教室に戻ってきました。

6月7日 3年生 5年生との年生とのペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、ペア読書の時間でした。楽しい本を持って迎えにきてくれた5年生。体育館や教室、運動場と重い思いの場所に移動し、本を読んでもらいました。「5年生の本がすごく楽しくてずっと笑ってた!」とニコニコ笑顔で帰ってくる3年生。5年生の皆さん、素敵な時間をありがとう!

6月7日 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今図工で「動いて楽しい わりピンワールド」という作品をつくっています。2つから4つの場面を考え、場面ごとにガラッと印象が変わるような工夫をしています。また、画用紙や折り紙だけではなく、今回はチラシと新聞紙を使って背景などを作っています。様々な工夫があって、完成がとても楽しみです!

6月7日 3年生 給食後

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週と来週は「あじさい読書週間」です。図書館から借りてきた本を、給食を食べた後静かに読む姿です。

6月7日 2年生 どんな場所にどんな生き物がいる?

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のどんな場所にどんな生き物がいるかを考えました。1組では来週生き物を捕まえようと思います。家に虫かごや虫取り網があれば持たせてください。(新たに購入していただく必要はありません。)

6月7日 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての小中合同あいさつ運動がありました。
中学生のステキなあいさつのおかげで、いつも以上にさわやかな朝になりました。

6月7日 6年生 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバム用の写真を撮っています。
全員がいい顔で撮るのは、なかなか大変です。

6月7日 5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のペアに読み聞かせをしました。
お兄さん、お姉さんとして頼もしい姿が見られました。

愛知県教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 愛知県教育委員会では、友人関係、いじめや不登校の問題、学習面の不安や学校生活に係るストレス、また家庭における貧困問題など、児童生徒や保護者が抱える様々な悩みを学校や地域とともに解決していくことを目的とする取組として、「教育相談事業等周知促進キャンペーン」を実施しています。各種相談窓口をご活用ください。

6月6日 5年生 マッチで火をつけてみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は来週の野外学習でカレー作りをします。
その際にマッチで火おこしをするのでその練習をしました。
これは1組の様子です。安全に気をつけながら上手に火をつけることができました。

6月6日(木) 3年生 道徳「認め愛」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「自分のよさに気づき、のばす」というテーマで道徳の学習を行いました。

 最初は、登場人物の男の子と同じように、「『自分のよさ』って何だろう?」と思っていましたが、仲間からのメッセージで自分のよさや強みに気づくことができましたね。

 仲間からのメッセージをもとに自分のよさや強みをのばしていきましょうね。

6月6日 2年生 畑の草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の畑の草がたくさん生えてきてしまいました。みんなで協力してたくさんの草を抜くことができました。

6月6日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でゆで卵を作りました。
茹でる時間によって半熟と完熟の差が出ることに気づきました。
ぜひ、お家でも自分好みのゆで卵を作ってみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322