自ら考え 心豊かに たくましく

5月29日(水) 修学旅行の様子(27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時00分
 夕食の時間です。昨日は部屋食でしたが、今日は大広間での食事です。
 部屋食もいいですが、こうしてみんなで食べるのも楽しいものです。
 修学旅行の定番でもある「すき焼き」が、一人一人についています。こうした個別の「すき焼き」は、コロナ禍で宿泊施設が工夫して提供するようになったいきさつがあります。肉の争奪戦にならないのでいいですね。

              校長・高田勝喜

5月29日(水) 修学旅行の様子(26)

画像1 画像1
 17時00分
 奈良の「吉田屋旅館」を8時前に出発し、伏見稲荷・清水寺・三十三間堂・銀閣寺・八坂神社・竹林の小径・渡月橋・・・と、それぞれの班で計画してきた1日班行動も終えようとしています。
 写真は、17時少し前にホテルに到着した班です。1日歩き回ったのに、まだ元気いっぱいの様子。
 17時を過ぎて戻らない班が1班ありましたが、連絡が入り、渡月橋の近くにいるとのこと。

 18時00分からの夕食には、全班入浴を終え、揃うことができました。
 天気に恵まれ、充実した1日になったことと思います。

               校長・高田勝喜

5月29日(水) 修学旅行の様子(25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時前後に出会った班です。
 写真:上は、渡月橋でやっと出会えた班です。道路越しでしたが、声をかけての1枚です。
 写真:中、だいぶ歩いたとのこと、かなり疲れているようでしたが、貴重な2枚目です。
 写真:下、竹林の小径に向かう途中、休憩中の2班? 先生達も一緒に笑顔を作っての1枚です。

             校長・高田勝喜

5月29日(水) 修学旅行の様子(24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの班が予定している「竹林の小径」と「渡月橋」の様子です。
 15時過ぎの様子ですが、思ったほど混んでいませんでした。
 しかし、川(桂川)は濁流のようで、橋の上から見るのが怖いくらいです。
 写真:下は、本日の宿泊施設「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」です。

                 校長・高田勝喜

5月29日(水) 本日の学校風景

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ビスキュイパン
・揚げ大豆のサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 成長すると大豆になる豆はどれでしょう?

1.そら豆    2.グリンピース     3.枝豆


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

5月29日(水) 修学旅行の様子(23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ列車に乗っていたのでしょうか?
 稲荷駅前で生徒達に! 写真を依頼され撮影。「スマホでも撮ってください。」に一瞬驚きましたが、「違いますよ!」と。各班に班活動中の様子を記録するためのものでした。
 千本鳥居はご覧のとおりです。
 諦めようとした時・・・。

 京都は、すでに青空が広がりよい天気になっています。

              校長・高田勝喜

5月29日(水) 修学旅行の様子(22)

画像1 画像1
 すべての班を送り出し、多くの班が訪れる「伏見稲荷大社」を目指してみます。
 JR奈良駅から稲荷駅に向かいました。予想はしていましたが、ご覧のとおり稲荷駅は、たいへんな混雑です。
 生徒に会うことができるでしょうか?

                  校長・高田勝喜

5月29日(水) 修学旅行の様子(21)

画像1 画像1
 8時前、すべての班が京都に向けて出発しました。
画像2 画像2

5月29日(水) 修学旅行の様子(20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時45分 予定通り、京都に向けて各班が出発しました。

5月29日(水) 修学旅行の様子(19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時00分 朝食の時間です。

 メニューは、ご覧のとおりです。 しっかり食べて、元気に班行動に取り組みましょう。  
 昨日お伝えした生徒も体調が回復して元気になりました。このまま全員が班行動に参加する予定です。

 この後、7時45分から時間差をもって各班が京都に向けて出発します。
 計画した見学地をすべて回り、今日の夕方無事に京都の宿泊地「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」にみんなが戻ってくることを願っています。

                校長:高田勝喜

5月29日(水) 修学旅行の様子(18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の写真撮影の様子です。

 撮影前に猿沢池のほとりを散策しましたが、奈良の朝は、悠久の時を感じます。
 かつて、初めて教員として修学旅行の引率をした際、先輩の先生から「奈良の朝は、格別だね。」と言われたことを思い出します。
 その当時は、どこの朝も同じでは、と感じていましたが。歳を重ね、奈良の朝の良さが少し分かったような?

             校長・高田勝喜

5月29日(水) 修学旅行の様子(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

 修学旅行2日目の朝を迎えました。5時30分を過ぎ、わたしの部屋からは、池のほとりを散策している修学旅行生の姿が・・・。
 写真は、、宿泊している「よしだや」すぐにある早朝の猿沢池の様子です。
 天気予報では、午前中の奈良は曇り、午後の京都は晴れになっています。
 本日は、公共の交通機関を利用した奈良・京都1日班行動です。
 このあと6時00分起床、6時30分写真撮影、7時00分より朝食となります。

               校長・高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(16)

画像1 画像1 画像2 画像2

 写真は、「なら仏像館」に展示されている「金剛力士像」です。
 見学していた生徒が「腹筋バキバキですごいです。」と。高さ5メートルの像は、圧巻でした。

 まもなく修学旅行初日が終わろうとしています。
 先ほど健康観察の報告を受けたところ、微熱(37度台)の生徒がいました。念のため、保健室で休ませています。(保護者の方に連絡済)
 では、また明日も、笑顔で、一日が過ごせるようしっかり睡眠をとってください。

                校長:高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20時45分〜
 実行委員会が行われ、引き続き班長・室長会議が行われました。
 実行委員会では、担当の先生から7点連絡がありました。
 その後の班長・室長会議では、実行委員長から連絡事項が伝えられていました。

 大きな変更点は、明日の起床時間が30分早まり、6時になったことです。
 奈良公園でクラス写真が撮れなかったので、京都に向かう前に猿沢池周辺で撮影するためです。
 就寝時間は22時、明日は今日以上に体力を使います。しっかり休んでください。

 写真:下は、21時過ぎ、私の部屋から猿沢池です。すでに雨は上がっています。

              校長・高田勝喜

 

5月28日(火) 修学旅行の様子(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時30分 夕食の時間です。

 各部屋ごとに一人一人のお膳が用意されています。
 行儀よく「いただきます」の時間を待っている部屋。
 「メッチャ楽しいです。」とはしゃいでいる部屋。
 お風呂に入って元気回復、たくさん食べて元気モリモリになってくださいね。 
 夕食時のミーティングでは、体調不良の生徒はいませんでした。
 
              校長・高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貴重品等を集めて、荷物を受け取り、各部屋へ。
 早くお風呂に浸かって、体を温めてくださいね。

5月28日(火) 修学旅行の様子(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のお宿は、猿沢池すぐの「吉田屋旅館」です。

 私も国立博物館や仏像館に立ち寄りましたが、いくつかの班に出会いました。(館内なので写真は撮れません)
 少し早めに宿に向かいましたが、16時30分前に旅館前で待機している班も。
 16時40分過ぎには全班、宿のチェックを終えました。
 私と同様、ビショビショの生徒も。「明日のために乾かさないとね。」に「早くお風呂に入りたいです。」と。
 入浴の時間も繰り上げて、チェックイン後、順次入浴としています。

               校長・高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大仏殿でをあとに、奈良国立博物館方面へ、
 途中、鹿と戯れている生徒も。雨にも負けず、奈良公園を楽しんでいるようです。
 写真を撮りながら歩いている私は、すでにどうでもよいといった感じです。

                 校長・高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大仏殿の様子つづき、
 スマイルのかけ声に、みんないい表情で応えてくれます。
 大仏殿内は、かなりの混雑です。
             校長・高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺大仏殿の様子です。
 修学旅行生の他、観光客(外国人)の方でいっぱいです。
 奈良で宿泊するため、ゆっくりと奈良公園(東大寺大仏殿)等で過ごせるのですが、徐々に雨足が強くなってきました。
 バス下車前に、雨をしのげるのは、国立博物館(無料)や興福寺国宝館(有料)等のアナウンスをしています。コースの変更も構いませんと。

                校長:高田勝喜
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175