最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:254
総数:536534

5/28 下校

 お伝えしたように、本日は悪天候のため、帰りのST後に部活動等を行わずに下校しました。ダルー先生も生徒に声をかけながら見送っていました。中には、雨が止むことを祈っている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 3年授業

 体育の授業では、スポーツと人々の結びつきについて学んでいました。年齢、性別、障害の有無に関わらずに誰もが楽しめるニュースポーツの魅力について考えていました。
 英語の授業では、好きなもの苦手なものについてグループで伝え合っていました。ダルー先生との会話も楽しんでいました。
 理科の授業では、細胞を顕微鏡で観察していました。調節ネジの使い方に少し戸惑う生徒もいたようでしたが、ミクロの世界を楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 2年授業(国語)

 資料を示してプレゼンテーションする学習として、知多半島の魅力を伝える提案をグループで話し合っていました。グループごとにテーマを決めて、知多半島の魅力や名所を書き出した上で、役割分担などをしたり提案内容を考えたりしていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 1年授業

 ある学級の道徳の授業では、「古びた目覚まし時計」を題材にして時間の大切さについて学んでいました。後半には、自分の一日の生活を振り返っていました。
 国語の授業では、説明文の段落を序論、本論、結論の3つのまとまりに分けていました。グループで考えた後に代表者が黒板に書きに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 5/29 本日、午後の部活動等を中止します

 本日、夕方頃に大雨が降る予報になっています。授業後は、部活動等を行わずに下校することにさせていただきます。帰りのST終了時刻は15時35分です。保護者のみなさまには急な連絡でご迷惑おかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

5/27 全校集会

 6限にオンラインで全校集会を行いました。表彰伝達では、東海ジュニアで優勝した柔道部女子をはじめとしてたくさんの披露がありました。その後には教育実習生のあいさつがありました。4名の実習生が今日から実習を行なっています。最後に文化祭実行委員長が、これまでの経過報告などをプレゼンで語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1年授業(技術)

 木工室にてノコギリを使って板を切る授業でした。小学生の頃にも扱う場面はありましたが、まっすぐきれいに切ることは、なかなか難しいものです。(私は今でも苦手です)O先生が改めて上手に切るためのポイントを説明しながら手本を見せていました。その後は、生徒たちも挑戦していました。木工室の作業椅子には板がブレないようにする構造になっていること、みなさんはご存じですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年NET

 今日の授業では、今年度の学年テーマを確認していました。「幸せあふれる半田市へ」です。全国都道府県の住み心地のよさランキング当てクイズを通して、「住み心地のよさ」とは何かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 2年授業(理科)

 化学分野で、酸化銅から銅を取り出す実験をしていました。さまざまな実験器具を協力して準備したり、黒っぽかった酸化銅がきれいな銅に変化する様子をまじまじと観察したりするなど意欲的な姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 文化祭実行委員会

 同じく昨日は文化祭実行委員会も行われていました。ゴミの分別やゴミを出さない工夫についても話し合っていました。体育祭・文化祭ともに異学年での小グループに分かれて話し合っていました。3年生がリーダーシップを発揮しつつ、1・2年生も積極的に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 体育祭実行委員会

 22日の様子です。授業後に体育祭実行委員会を行いました。種目がほぼ確定し、種目事にルールなどを話し合っていました。先生たちも見守りながらも必要に応じてアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 ALT

 ALTの先生が今年度からダルー先生になりました。表情豊かでフレンドリーで生徒の心を早くもつかんでいました。給食は1年生と談笑しながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 1年授業(社会)

 地理分野の学習が始まり、イギリスに焦点を当てて「国旗に込められた思い」について考えていました。近くの生徒と話し合ったり、全体に発表したりする場面が多くありました。身振り手振りを交えて伝えたり、伝えたい相手の方を見て話す、聞きたい相手の方を見て話す姿が多く見られ、「学びたい」という姿勢がとても伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 2年授業(体育)

 バスケットボールをしていました。ピポットターンを練習したり、ドリブル練習でフロントチェンジをしたりしました。ピボットターンはT先生が実演していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 3年授業(理科)

 ボルタ電池について学んでいました。亜鉛板が一面になる理由を話し合っていました。先生にも積極的に自分の考えを伝えている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 1年授業

 数学の授業では、テストが返却されていました。すきま時間に合計得点を計算したり、返却された感想を伝え合ったりする姿が見られました。
 ある学級の道徳の授業では、「自由と責任」について考えていました。自分の考えをノートに書いた後、グループ内でノートを交換し合って感想を書き合っていました。
 英語の授業では、さまざまな表現を用いてグループ内で自己紹介をしていました。オリジナリティがあって面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 体育

 サブグラウンドでグラウンドゴルフをしていました。白ラインで書かれたコースを回っていました。難コースもあったようで、くじけそうになりながらもがんばって挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 2年授業

 社会の授業ではテストが返却されていました。Y先生は一人ずつ声をかけながら返却していました。
 音楽の授業では、リコーダーを吹いていました。グループになって「千本桜」に挑戦していました。テンポが速い上に高音域もあり難しそうでした。高音域の指遣いを確認しながら少しずつ上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 朝のST(3年)

 日直の進行で進めています。昨日は委員会があった関係で、いくつかの委員会が学級に伝達事項を伝えていました。中でも、ゴミの分別が細分化した関係で、美化委員会ではスライドを使ってクイズも交えながら説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 道徳

 2年生のある学級では、教科書の資料を読んで、普段何気なく使っているお金の大切さに気付いたり、使い方についても過程を大切にすることの大切さを学びました。また、お金で買えないものは何かも考えました。
 1年生のある学級では、「不自然な独り言」という題材をもとにして思いやりについて考えました。人間は自分だけではなく、他の人と支え合いながら生きていて、思いやりの心でつながっていることが再認識できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

校則等

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。