最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:5
総数:54261
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

「登下校の見守り」打ち合わせ会を行いました

画像1 画像1
ボランティア全体会の後「登下校の見守り」グループの皆さんの打ち合わせ会がありました。会では、見守りの場所の確認をした後、ボランティアの皆さんで危険箇所などについての情報交換をし、駐在所署員の方より危険個所等についてアドバイスをしてもらいました。ボランティアの皆さんからは顔を合わせて情報交換することができよかったという声が聞かれました。

ボランティア全体会開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティア全体会が体育館で開かれました。堀金小には20のボランティアのグループがありますが、今回は年間通して支援をいただいている4つのグループ「お話宝箱、登下校の見守り、算数、ベルマーク」の皆さん約40名にお集まりいただきました。学校運営協議会副会長と各ボランティアの代表の方々からご挨拶をいただいた後、児童会長よりお礼と「お願いします」の挨拶がありました。子どもたちとボランティアの方の中には個別にあいさつをしている姿も見られ、今までの関わりの中で顔見知りになっている方もいる様子でした。この会をきっかけあるいは弾みとして子どもたちとボランティアの皆さんのつながりがさらに深まっていき「地域と共に歩む学校」が実現できていけたらよいと思います。

運動会 大成功! 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は3番目の発表で、クラス対抗リレー、綱引き、最後に表現活動です。綱引きは、5年生対6年生の対戦で大いに盛り上がりました。
短距離走では、各学年別にクラス対抗リレーです。バトンをつなぎ最後まであきらめずに走りぬく姿に大きな拍手が起こりました。
・「堀金の陣」こと学年対抗の綱引きは、学年の違いはあるものの大接戦で、観客の皆さんも大興奮で、大きな声援が送られていました。
・表現活動では、5・6年生全員で、フラッグ&組体操でテーマ「〜それぞれの最高到達点へ」の下、フラッグを使って団体で演舞した後、組体操を行いました。5年生と6年生が協力して、6年生にとって最後の運動会で最高の演技を見せたいという気持ちがストレートに伝わってきました。素晴らしかったです。
また、競技の間に保護者や地域の皆さんが参加した「ほっと!一息玉入れ」が行われ、たくさんの方に参加していただき楽しんでいただきました。

運動会 大成功! 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は2番目の発表で、最初にかけっこ、次に表現活動です。かけっこでは、5人くらいずつのグループに順番にスタートしましたがみんな一生懸命走り、笑顔でゴールしていました。次は、表現活動です。1年生の「玉入れ」では、ピストル(笛)が鳴るまで一つでも多くの玉を入れようと一生懸命投げ続ける姿がとてもかっこよかったです。
2年生の「ダンス「唱」 半年早いハロウィン」は、皆さんが作ったかわいらしいお化けたちがハロウィンらしさを表現していてとてもよかったです。

運動会 大成功! 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日好天の下、運動会が行われました。
3・4年生は1番目の発表で、最初に短距離走、次に表現活動です。短距離走では、力強く地面をける姿が見られ昨年からの成長が感じられました。次は表現活動です。3年生の「台風の目」では、友達が上手に回れるように気をつけながら一生懸命走る姿が見られとても良かったです。4年生の「ダンス」では、「輝く☆ぼくの・わたしの青い夏」と言うテーマてみんなが好きな曲に合わせてリズムよく体全部を使って踊る姿が見られとても良かったです。

ノリノリの鑑賞音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
岡田智之パーカッションアンサンブルの皆さんをお迎えして鑑賞音楽会が行われました。最初にメンバーの皆さんから、演奏する打楽器の紹介があり打楽器の発祥はアフリカであることや独特の音色についての紹介がありました。ディズニーメロディーからラテンメドレーまで8曲の演奏が行われました。演奏の中で、子どもたちが一緒に手をたたいたり、からだを動かしたりしながらノリノリで演奏を楽しんでいました。最後のラテンメドレーでは小学生や職員も演奏に参加して一緒に曲を奏でました。アンコールでは、手足など体を使った演奏を披露していただき、みんな一緒に楽しむことができました。

職場体験学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
堀金中学校の5名の2年生が、職場体験学習のためやってきました。朝の活動で、堀金小の2年生に紹介をしてみんなで挨拶をした後、授業に入り、お手伝いをしました。算数の授業では、「○○先生、教えてくださーい」と声が上がるとすぐに側に行き、解き方をやさしく教えている姿が見られました。子どもたちからは「お兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらってうれしかった」と言う声が聞かれました。中学生の皆さんは、歳の近い優しい先生として一生懸命、取り組んでいました。

がんばっている課外活動部

画像1 画像1
堀金小学校には、自転車部、陸上部、金管バンド部の3つの課外活動部があります。陸上部は5月の中信大会に参加し、全力で頑張りました。3種目10名の選手が入賞し、6月16日の県大会に出場権を得ました。健闘を祈ります。
 自転車部は6月15日の子ども自転車安曇野地区大会に向け、金管バンド部は8月に行われるバンドフェスティバルに向け毎朝練習に励んでいます。健闘を祈ります。

運動会練習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(土)の運動会まで、あと2週間となり、どの学年も日々練習に熱が入っています。今年度も連学年での発表となり、かけっこやリレー、表現活動を発表します。今週から運動会の特別日課が始まり、練習も佳境に入っています。
5・6年生は、クラス対抗リレー、学年対抗綱引き,表現運動としては,フラッグ体操と組体操を組み合わせた表現を予定しています。子ども達の一生懸命な姿を,どうぞご期待下さい♪

5年生 田植えにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
常念岳をきれいに臨む五月晴れのもと、学校近くの水田をお借りして5年生が田植えを行いました。田の地主さんより田植えの仕方について説明を受けた後、稲を受け取りいよいよ田植えです。田に入る時には、慣れない泥の感触に驚いたり転んだりしている姿も見られましたが、お手伝いの大人の方々と一緒に植えているうちに田植えにも慣れてきました。目標の1列を植え終わると、「稲ください」と言いながらどんどん次の列の田植えに取り組んでいました。初めて田植えをやる子どももおり、「やっているうちにコツがわかり、どんどん植えられました」という声も聞こえてきました。晴天の下、地域の方々のご支援をいただき、思い出に残る田植えができました。

第1回地区子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回地区子ども会が行われました。地区ごとに分かれ、校外指導部の方、育成会の方、民生児童委員の方に参加していただき顔合わせをしました。地区長の司会で、各地区の危険個所の確認をしたり、今年度の行事の確認をしました。最後に、子どもたちからお世話になる皆さんに挨拶をしました。

第1回授業参観・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度初めてとなる授業参観が行われました。授業では、子どもたちは張り切って発言したり活動したりする姿が見られ、参観していた保護者の皆さんも安心して見守っていただいていたようです。参観後、PTA総会があり新旧三役からあいさつがあり、各部会からの活動計画等が発表されました。保護者の皆様には、本年度も大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。

第1回児童総会

画像1 画像1
6年生による初めての児童総会が行われました。児童会長のあいさつのなかで、今年度の児童会スローガン「みんなで協力・元気にあいさつ堀金小」が発表されました。その後、各委員長から活動計画が発表され、それに対しての質疑応答がありました。児童のみなさんから出されたたくさんの質問や意見に対して、委員長たちははきはきと答えておりとても気持ちのよい総会となりました。

今年度初の全校体育

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童が校庭に集まり、全校体育を行いました。まず、隊形を確認するため、基準になる児童に移動してもらい、その後、移動、整列しました。次に、コーディネーショントレーニングを行いました。昨年度、市教育委員会の指導員の先生から教わった「くの字」「Sの字」「ラディアン」を全校で行いました。みんな、指揮台上の先生の動きに合わせて一生懸命体を動かしていました。よい一日のスタートが切れたようです。

校歌を歌った全校音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
全校音楽がありました。まず、「アブラハムの7人の子」を体全体を使いながら振り付きで元気よく歌いました。次は校歌で、最初に6年生がきれいに範唱をしてくれ、それを聞いたみんなからは大きな拍手が送られ、1年生からは「とっても上手!!」と言う感想が出されました。そして、全校でスクリーンに映し出された歌詞を見ながら元気よく校歌を合唱することができました。

一年生を迎える会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会主催による一年生を迎える会がありました。まず、各学年からの発表があり、歌や踊り、呼びかけや劇など趣向を凝らした演出を交えながら、小学校での学習の様子や学校生活の決まりなどをわかりやすく伝えていました。最後に発表した6年生からは各委員会からクイズ形式で問題が出された後、堀金小のレンジャー部隊である「堀金ヒーローズ」が現れ、一年生の応援隊としてエールを送っていました。発表を見た一年生からは、これからの学校生活をがんばりたいという決意が伝えられ、全校から大きな拍手が沸き起こっていました。

全校 交通安全教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全支援センターの方においでいただき、交通安全教室を行いました。
2時間目に、1〜3年生が指導員の方からお話をお聞きしました。「死角」についてのお話では、実際に車両を使って、運転手から見えにくい場所はどこか確認しました。「内輪差」についての学習では、人形を使い交差点での巻き込み事故を再現し、安全な場所はどこか確認しました。また、人形を使った衝突実験では、時速30Kmで走行する車の制動距離は22mでさらにスピードが出ればその分制動距離も伸びるので、飛び出しはもちろんのこと道路を横断する際には十分に注意しなければいけないということを教えていただきました。最後に、安全指導員の方から「止まる」「見る」「待つ」ことを守ることが命を守ることにつながるというお話がありました。
3時間目には、4〜6年生も同様に交通安全教室を実施しました。今年度も、事故なく安全な登下校を目指します。

6年生 堀金小 ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は図工の時間に、材料や場所の特徴から、空間の奥行きや特定の場所から見ると何かの形に見えるような工夫をして、見る人が楽しくなるような活動を行いました。校内の廊下や窓などに作品が展示されてます。グループであれこれ話し合いながら、立ったり、しゃがみこんだりして、見え方を確認していました。どの作品もアイデアあふれたユニークに仕上がりとなっています。期間限定ですが校内がまるで美術館になったよう素敵な展示となっています。

自力登下校の推奨と駐車場の使用について

画像1 画像1 画像2 画像2
安曇野市ならびに堀金小学校では、子どもたちの自立心の養成と体力の向上を考えて、自力登下校をすすめています。ぜひ、ご理解ご協力をお願いいたします。様々な事情でお子さんを学校まで送ってきたり、お迎えしたりする場合は、できるだけ校舎北側の砂利の駐車場をお使いください。以前より、朝、登校時間帯に校舎東側に駐車することにより、学校南側から登校してくる子どもたちの安全が危惧されています。また放課後、保護者の方が校舎東側に駐車しているのを見て、子どもが左右を確認せずに道路に飛び出して、危うく交通事故にあいそうになっているという事例もあります。事情がありお子さんを送迎する場合は、校舎北側の砂利の駐車場をできるだけご使用いただきますようにお願いします。車高の低い車は車底をする可能性があるので、安全に留意していただいた上で職員室東側の来賓駐車場を利用していただいても結構です。職員駐車場は、安全面の観点からご利用を控えていただくようにお願いします。

3年生 学年目標を決めました。

画像1 画像1
3年生もいよいよ中堅学年となり、進んで学校行事に取り組んでいく場面が増えてくると思います。学年目標「チャレンジ」の実現に向けて、大切なことを確認しました。先生からは、学校や学年のルールの確認をしました。みんなしっかりと先生の話を聞いていて、学年のまとまりの良さを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013