ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

3年生 算数科「大きい数の筆算を考えよう」

画像1
画像2
 算数の時間、3、4けたのたし算やひき算の筆算の仕方を学習しています。自分で計算をした後に、計算の仕方や考え方を友だちと伝え合う活動を取り入れています。自分の言葉で相手に伝わるように分かりやすく伝えたり、友だちとの相違を考えながら聞いたりする姿が見られました。

4年生 理科「ヘチマの苗を植えました」

画像1
画像2
 種から育てているヘチマは芽が出て、少しずつ大きくなってきました。まだ葉が1枚ぐらいなので、観察を続けています。先日、3、4枚の葉になったヘチマの苗をいただいたので、ヘチマ棚に植えました。これからあたたかくなるので、気温との関連付けながら成長を観察していきます。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
 理科の時間、乾電池2つを直列つなぎ、並列つなぎとつなぎ方を変えて、豆電球の明るさやモーターの回る速さを比べました。比べるときには、目で見たり、手で感じたり、検流計で測ったりしました。検流計の正しい使い方も覚えました。子どもたちにとって、回路を作ることは難しいですが、作ることができた児童は、友だちに声をかけたり、一緒に作ったりする優しい姿が見られました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動は、4〜6年生の児童が楽しく活動しています。

ツバメがやってきました

画像1
 校舎の3階ベランダで、ツバメが巣作りをしています。

6月5日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・シーザーサラダ・河内晩柑(かわちばんかん)」です。
今日のたまねぎは郡山市産、アスパラガスは会津産、豚肉とハムは福島県産です。残食はほとんどないくらいに少なく、サラダもよく食べられていたようでした。

シーザーサラダはレタスと粉チーズ、卵、クルトンなどを独特の白いドレッシングで味つけしたサラダです。今回はキャベツを使い卵もないので、「シーザーサラダ風」になります。
シーザーサラダはメキシコのレストランで考案された料理です。料理人のシーザー氏および彼の名がついたレストランの名前から名づけられました。今では日本をはじめ、世界中で愛される料理になっています。

シーザーサラダには「ロメインレタス(コスレタス)」という、葉が細長い形でほろ苦い味のレタスをおもに使います。
レタスはみな同じように見えますが、じつは多くの種類があり、味や食感に違いがあります。レタスが変わるとサラダの味わいもだいぶ変わります。

シーザーサラダのドレッシングは市販品も多く販売されています。これから旬を迎えるレタスを、シーザーサラダで食べ比べしてみるのはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

体力テスト(高学年)

画像1
画像2
 2、3校時、高学年が体力テストをしました。自己ベストをめざして、最後までがんばることができました。

特設合奏部 部長および副部長が決まりました

画像1
画像2
 放課後、特設合奏部の練習がありました。昨年度から合奏部として活動していた子どもたちは親切に教えてくれたり、率先して準備をしたりしてくれます。今年度からはじめた子どもたちも熱心に練習に取り組んでいます。部長や副部長、連絡調整係も決まりました。

1年生 きれいにくつをそろえています

画像1
 6月になっても、1年生は自分のくつをきれいにそろえています。そろっていないときには、自分で直す姿も見られます。よい習慣が身についています。

4年生 歯科保健指導「むし歯になりにくいおやつの食べ方」

画像1
 学活の時間、『むし歯になりにくいおやつの食べ方』について学習をしました。養護教諭、担任と一緒に、日頃食べているおやつの中から、むし歯になりやすいおやつを考えました。その後、おやつの取り方のポイントを教えてもらいました。おやつを食べるときのポイントを考えるよい機会になりました。これからの生活に生かしていきます。

6月4日の給食

今日の給食は虫歯予防デー献立「麦ごはん・牛乳・豆みそ・ひじきサラダ・根菜汁」です。
よくかむことを目的に、かみごたえのある揚げ大豆や海藻、根菜、麦ごはんを出しています。
「かんでいる時に、目の横をさわると、ぴくぴくって動いているのがわかるよ」と児童に伝えると、楽しそうに豆などをかんで確かめてくれました。

最近児童の歯と口の健康で問題とされていることの一つに、常に5ミリ〜1センチほど口が開いている「ポカン口(くち)」と呼ばれる症状があります。
ポカン口は口臭や感染症、歯並びや虫歯などに影響するため、なるべく早く治すことが望ましいとされています。
口が常に開いてしまう原因は、鼻づまりをはじめ、様々あります。
その中でも、かむことが少なくて舌や口周りの筋肉が発達していないことは、大きな原因の一つと考えられています。

大きめの野菜や、よくかまないと食べられない食べ物(豆・海藻・麦ごはんなど)をよくかんで食べると、ごく自然に口周りの筋肉がきたえられます。
前後左右の歯をバランスよく使うこと、十分な回数をかんで食べることは、児童だけではなく大人にも必要です。
よくかむことには顔や体のゆがみ防止、小顔効果、肥満予防効果、脳のはたらきの活性化などの効果があります。
よくかむ習慣と、きたえられた口周りを家族全員で身につけたいですね。

来週10日〜14日には朝食調査が行われます。今年度も給食委員会が朝食や給食に関するポスターを作ってくれました。1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。
画像1画像2画像3

全校集会

画像1
画像2
 全校集会では、校長先生より、緑ケ丘第一小学校の重点目標のひとつである「3つの『あ』ができ、思いやり子ども子どもについて、具体的な話がありました。3つの『あ』とは、「あいさつ、あんしん、あきらめない」です。「『あ』いさつは、人の心と心を結びつけることができる魔法の言葉である。」「『あ』んしんな気持ちで生活できるように、人の心と体を傷つけないようにして、いじめのない、やさしい気持ちいっぱいの学校にしよう。」「『あ』きらめない気持ちで毎日努力を重ねていこう。」という言葉を全校生が真剣な態度できくことができました。

委員会活動 自主的に活動しています

画像1
画像2
 毎週火曜日の放課後は、掲示板を活用して、委員会ごとに自主的に活動を進めています。委員長を中心に熱心に仕事をしています。

1年生 体力テスト

画像1
画像2
 体育の時間、6年生に手伝ってもらいながら、体力テストに取り組みました。6年生は、数えてくれたり、足を持ってくれたりしました。最後まであきらめずにがんばることができました。

学校便り「みどりっ子便り」No12、給食献立予定表6月

 学校便り No12、給食献立予定表6月号を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No12
 ☆給食献立予定表 6月

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
 理科の時間、一人ずつ、乾電池とモーター、プロペラを使って扇風機を作りました。その扇風機に検流計を付けて、乾電池の向き、電流の向き、モーターの回る向きとの関係を調べました。

6月3日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鮭の三味焼き・卯の花炒り・たまねぎのみそ汁」です。
今日のねぎ・たまねぎ・さやいんげん・豚ひき肉は福島県産。生揚げ・おから・みそは郡山市産です。
好き嫌いは多少別れましたが、ごはんなどを中心に残食は少なめでした。低学年が好き嫌いなく食べているようです。

6月の給食がはじまりました。6月は「食育月間」であり、「歯と口の健康週間」もあります。
そして食育月間にちなんだ「朝食調査」や「地産地消調査」も予定されています。
朝食調査では最終日に「野菜や汁物を食べてきたか」「誰かといっしょに食べてきたか」という項目も調べられます。調査用紙は給食委員会児童のメッセージや、応援イラスト入りです。

福島県全体の朝食調査の傾向として、「パンやごはんはだいたい食べてくるが、野菜やおかず、汁物はあまり食べていない」という結果があります。
内容としてはパンやごはんと、肉や魚のおかずが1品。汁物の代わりに牛乳やヨーグルト、飲み物など、という形が多いようです。
朝食を食べられる時間に起きる、寝ること、しっかり朝食をとれる生活習慣を続けることは、学力や体力の向上、熱中症予防などいろいろなことにつながります。
6月は朝食を通して、生活習慣の見直しや夏の健康づくりに取り組みたいですね。
画像1画像2画像3

理科 「顕微鏡の使い方を覚えよう」

画像1
画像2
 理科の時間、ワークシートに書き込みながら、顕微鏡の名称や使用順序、気をつけることを正しく覚えました。一人ずつ顕微鏡を使って、練習用のプレパラートを正しく見ることができました。

2年生 生活科「まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間、グループごとに、自分たちが見学したいところや聞いてみたいことを決めて、出かけました。駐在所や消防署、郵便局などに行き、見せてもらったり、質問に答えてもらったりしました。保護者の方々にも、一緒に行っていただき、たいへんお世話になりました。

6月になりました

画像1
画像2
 6月になり、学校の掲示もあじさいやかえるなどに変わりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 クラブ活動 体力テスト(高学年) 耳鼻科検診(3学年)
6/6 体力テスト(中学年) 薬物乱用防止教室(6学年)
6/7 歯科保健指導(2・4学年・ひた)
6/11 歯科保健指導(6学年) 交通安全教室(低学年)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961