最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:115
総数:571717

くすの木 読み聞かせ 6/4

画像1 画像1
「ようかいサッカー」というお話をゆめっこの方に読んでいただきました。
楽しいお話にみんなひきつけられていました。
 
 今週はあじさい読書週間です。自分のたてた目標が達成できるように、たくさん本が読めるといいですね。

6年 いのちの授業 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師の方がされているOHANAというグループに来ていただき、「いのち」についてのお話を聞きました。
命の始まりである受精卵の出来上がる様子を動画で見たり、自分達と胎児の心音を聞き比べたりしました。
お話を聞く中で、自分達がお腹の中にいる小さな命の時からとても大切にされていて、みんな待ち望まれて生まれてきたということに気付かされました。

「今、ここに元気でいる」というだけで、ものすごいことなんですね。
ぜひ、今日学習して感じたことを家の方達と話し、思いを伝えてみてください。
今まで見守ってくれていた感謝の気持ち・・・これから少しずつ返していけるといいですね!

2年  大きくなってきたよ ミニトマト 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まびきをしてから苗がぐんと大きくなりました。

そんな苗の様子を観察しました。子葉とはまったく異なる葉の形に子供たちは

「ぜんぜんちがう!」と驚いていました。

葉の模様や茎の色などをよく見て観察カードに書くことができました。

4年 調べ学習 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に福祉について調べています。
 グループに分かれて「手話」「点字」「ユニバーサルデザイン」「盲導犬」「聴導犬」「介護犬」について調べています。
 今日は、図書館の本で調べていました。

5年 カレー作り 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動で野外炊飯をする予定です。
 今日はその練習ということで家庭科室でカレーをつくりました。
 グループごとに野菜を切ったり具を煮込んだりしました。
 どのグループも時間内においしいカレーができあがりました。
 本番に向けて自信がつきましたね。
 

1年 はさみを使ってみよう 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はさみをつかって四角や丸の形を切ってみました。
 線の上を集中して切っていました。
 

3年 学級園での観察 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にヒマワリ、ホウセンカ、ダイズの観察をしました。
 理科ノートに目盛りがついているので草丈をはかっている子もいました。
 どの植物もずいぶん大きくなりました。

6年 表彰状を届けました 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンキュープロジェクトで頑張ったクラスに表彰状を届けました。
 学級委員など代表の子が受け取ると自然と拍手が教室に響きました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

読み聞かせ(ゆめっこ) 6/4

 ゆめっこさんによる読み聞かせが1・3・5年生・くすの木で本日行われました。ありがとうございます。読み聞かせ後に、子どもたちが感想を伝えているクラスもありました。読み聞かせボランティアにご興味のある方は、次回は6月25日にありますので、ぜひ見学に来てください。

《本日の読み聞かせの本》
 1−1「そらをとびたかった ペンギン」
 1−2「コップのすいえい」
 3−1「なべぶぎょう いっけん らくちゃく」
 3−2「くれよんが おれたとき」
 3−3「いいから いいから3」
 5−1「点 きみとぼくは ここにいる」
 5−2「おおにし せんせい」
 5−3「花かご わっしょい」
くすの木「ようかい サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たし算 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にたし算を習いました。
 5冊と2冊合わせて何冊ですか?
 先生の質問に数図ブロックで5個と2個をつくって答えを考えました。
 合わせてはたし算だよ
 と先生に教えてもらいました。

4年 道徳の授業 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ブラッドレーの請求書」というお話で家族に感謝をもち、家族の一員として自分にできることはないか考えました。
 「家族のためにお手伝いを頑張りたい」と言っている子が増えました。
 今日は教育実習の先生に授業をしていただきました。
 みんな張り切って意見が言えました。

3年 リーコーダーの練習 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習をしています。
 今日は「ソ」「ラ」「シ」の音を使って「なべなべそこぬけ」や「メリーさんの羊」などの曲を練習しました。
 吹いている姿勢がかっこいいですね。

2年 ひき算の筆算 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の筆算を学習しています。
 今日は2桁-2桁の計算でした。
 先生の話をしっかり聞いて学んだことを声に出していってみたり、ノートに書いてみたりして定着を図っていました。

つばめの巣 6/3

画像1 画像1
 今日、学校に来てみるとつばめの巣が2つに増えていました。
 再び、ツバメの子育てが始まりそうです。

1年 あじさい読書週間 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からあじさい読書週間が始まります。
お家で読書の機会を増やしていただけたらと思います。
今日はペア学年の6年生から読書郵便が届きました。おすすめの本が書かれています。
「読んでみたいな」という声が聞こえてきました。ぜひ読んでみてくださいね。

5年 社会の授業 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業で沖縄の農業について学習しました。
 沖縄県では暖かい気候を生かしてさとうきびづくりがさかんです。
 どうしてさとうきびづくりがさかんなのかを資料などを通して調べました。

あじさい読書週間 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「あじさい読書週間」です。 
 週のめあても「10分間本を読もう」です。
 友達やペアの子と読書郵便でおすすめの本を紹介し合います。
 たくさん本を読んで自分の知識を増やしたり心を豊かにしたりしてほしいです。

体育委員会 安全に水泳の授業に参加しよう 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で体育委員の子どもたちが劇などやクイズを取り入れて水泳の授業のときのルールについて説明をしてくれました。
 プールサイドでは走らない 
 飛び込みはしてはいけない など分かりやすく楽しく教えてくれました。
 ありがとうございました!

6年 サンキュープロジェクトのお礼 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会の時に、6年生全員でサンキュープロジェクトに協力してくれた全校の皆さんにお礼の言葉がありました。
 「サンキュープロジェクトを通して自分たちの周りにはいろいろな人が支えてくれていることに気付き、感謝の気持ちがでてきた。」
 と6年生の代表の児童が話してくれました。
 「ありがとう」や給食のときの「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつが前より心を込めて言えるようになりました。
 6年生の皆さんのおかげで今西っ子のみんながとっても大切なことに気づくことができました。ありがとうございました!

見守り隊の方へのインタビュー 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、見守り隊の方への質問を考え、インタビューをしました。ていねいにお答えいただき、子どもたちも真剣に聞き、メモをしました。
 見守り隊の方は、子どもたちの安全のために、時間を割いて見守ってくれています。見守っていただいていることは当たり前ではなく、感謝の気持ちを持ってほしいです。子どもたち自身が安全に気を付けることも大切です。いろいろな質問を通して、見守り隊の方の思いを聞くことができました。ぜひ、下級生にもその思いを伝えてほしいと思います。まずは、感謝を込めて、元気なあいさつができるとよいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます