最新更新日:2024/06/13
本日:count up61
昨日:218
総数:693725
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.22 「かわったぶぶん」を見つけたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の植木鉢に野菜の苗をお引っ越ししてから2週間。
 毎日の水やりを一生懸命がんばっています☆

 今回は……
 「班のみんな」や「同じ野菜のみんな」と話し合い♪

 「葉っぱの数が増えたよ!」
 「最初とは種類が違う葉っぱが出てきた!」
 「前よりも大きくなったよ!」

 どの子もじっくりと観察をしながら,「かわったぶぶん」について元気に話し合いました♪

 もっともっと元気に成長していくように,これからも水やりがんばろうね☆

5.22 質問をして、友達のことをもっと知ろう(3年生)

 国語の「もっと知りたい、友だちのこと」では、友達の発表を聞いて、どんどん質問をして、伝えたいことを引き出す練習をしました。
 はじめは、恥ずかしがっていましたが、回数を重ねていくと、楽しそう。
どんどん質問できるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 社会のテスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「子育て世代の願いを実現する政治」という単元のまとめのテストを行いました。どの子もこれまでの授業での学びを振り返りながら一生懸命取り組んでいました。
 次回からいよいよ歴史の授業が始まります。楽しみですね。

5.22 いろいろ頑張っています!(4年生)

 国語では、お世話になっている先生方にインタビューをしています。班で協力して上手にお話を聞いてメモすることができました。次回は、班ごとに聞いてきたことをみんなに伝えます。上手に伝えられるように頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 今日の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.22 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.22 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.22 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も「力いっぱい笑顔いっぱい」、子どもたちはいろいろな活動に取り組んでいます。

5・22 開明駅前花壇整備

画像1 画像1
いよいよ今週土曜日、9時15分より開明駅前の花の植替えが行われます。今日は土を耕運機で耕し、植替えの準備をしました。新しい花々も温かく見守っていただければと思います。
画像2 画像2

5・22 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 りんごパン・牛乳・さけのレモンマヨソース・花野菜サラダ・コンソメスープ

〇献立メモ
 今日は、さけについてのクイズです。さけのあかちゃんの身は、何色でしょうか?答えは、白色です。でも、給食のさけの身は、オレンジ色ですよね。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされますよ。

5・22 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
強い日差しをやさしく雲が包んでいる朝です。今日も1列で安全に登校できました。下校は、1・2年生が14時50分で3〜6年生が15時45分です。

5.21 今日の1年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「はなのみち」の音読会をしました。みんなの前で読むことが、初めは少し恥ずかしそうな様子もありましたが、口をしっかり開けて、一生懸命読むことができました。
 生活科では、1組はアサガオの芽の観察、2組は間引きをしました。芽が出てから、毎朝「せんせい、また1つふえたよ」「はっぱが、おおきくなってる!」と、新しい発見がある度に、報告してくれています。
 いろんな経験を重ねて、アサガオと一緒に1年生のみんなも、ぐんぐん成長していってほしいです。

5.21 保健の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は養護教諭の千田先生に、心の健康について授業をしてもらいました。
体と同じように心も成長していくことを分かりやすく教えてもらい、みんないつも以上にしっかりと考えていました。
 来週も千田先生の授業があります。今から楽しみです。

5・21 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・生揚げの肉みそかけ・おかか和え・沢煮わん

〇献立メモ
 今日は、さけについてのクイズです。さけのあかちゃんの身は、何色でしょうか?答えは、白色です。でも、給食のさけの身は、オレンジ色ですよね。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされますよ。

5.21 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.21 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.21 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、日差しが強く暑い日となりましたが、午前中の風はさわやかで、木陰は心地よく、時々、子どもたちも休憩をしていました。今日の授業の様子です。様々な活動をしています。

5・21 たてわり活動開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に縦割り活動が行われました。6年生を中心にチーム分けや名刺交換、写真撮影をしました。学校のリーダーとして、6年生のみなさんが準備や司会をしていました。学年を超えて、みんなで仲良く活動していきましょう!6年生のみなさん、ありがとうございました。

5・21 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から快晴です。日差しは強いですが、風が爽やかです。みんなの協力と班長さん、副班長さんのおかげで1列で安全に登校できました。今日は縦割り活動があり、月曜時間割です。14時50分に一斉下校です。

5.20 ツルレイシの観察(4年生)

 理科の学習で、ツルレイシを育てています。大分成長してきて、本葉やまきひげの様子も観察することができましたね。高さを測った子どもからは、「21cmもある!」と感動する声が聞こえてきました。
 明日は、植え替えをします。さらなる成長が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

家庭配布文書

学校評価

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

沿革史

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153