最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:97
総数:470280
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月29日(水)1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はさみの使い方を練習しました。はさみがいつも縦向きになるように、紙を回しながら切る練習をしました。線の上をきちんと切れるように真剣な表情ではさみを使っていました。4つに折って切り取ると人が手をつないだような形になったので、みんなとても嬉しそうでした。

5月29日(水)3年生 きゅう食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「9(きゅう)」のつく日で「きゅう食の日」、会食デーでした。子供たちはとても楽しみにしていたようで、4時間目が終わるとすぐに机をグループの形にしていました。
 楽しい会食の時間になりました。

5月29日(水)2年生 サツマイモ苗の植え付けをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は赤見応援団の方々に作っていただいた畝に、サツマイモの苗の植え付けを行いました。苗の差し方に気を付けて植えることができました。草取りや水やりなど管理を行い、収穫できるようにしていきたいと思います。

5月29日(水)なかよし 芋の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりのスッキリと晴れた空の下、生活単元でサツマイモの苗を植えました。「おいしいお芋ができるといいなあ」と、ワクワクしながら土を掘ったり水をやったりしていました。収穫の秋まで、大切にお世話していきます。

5月29日(水)4年生 会食デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は9のつく日、会食デーでした。友達と顔を見合って食べることができるので、笑顔があふれる給食の時間になりました。

5月29日(水)5年生 新聞を活用しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合の授業で、新聞を活用した学習をしました。自分で決めた大きなテーマに沿った記事を探し、切り抜きました。国際問題や経済、スポーツ、環境など多様なテーマで取り組むことができました。

5月29日(水)おいしい給食33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『だいこんの甘辛煮(あまからに)』『キャベツ入りつくね』

 大根は、部位によって適する料理があります。葉に近い部分は、水分が多く甘みが強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心のあたりは、からみとあまみのバランスがよく、煮物に向いています。下の方は、水分が少なくからみが強いので、漬物やみそ汁に向いています。今日の「大根の甘辛煮」には、大根だけでなく、ぶたにく・はんぺん・にんじん・さやいんげん・こんにゃく・ほししいたけ・しょうがも入っていて、栄養バランスも考えられた具だくさんのおかずでした。

5月28日(火)1年生 ひらがな練習

 ひらがなの練習を毎日頑張っています。ひらがな五十音のうち、まだ練習をしていないのは、15字ほどとなりました。書き始める位置や四つの部屋を意識して一生懸命書いています。しっかりした線が引けるようになり、成長を感じています。
 毎日の家庭学習のときには、正しい字形で書けるよう声を掛けていただいていると思います。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火)5年生 すばやいつけ分けと配膳

画像1 画像1
 写真は、今日の給食の準備の様子です。さすがは5年生という動きで、次々とおかずをつけ分けていきます。配膳も安全にすばやく行う様子が見られました。

重要 5月28日(火)本日の下校について(tetoru確認のお願い)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、16時ごろから夜間にかけて長時間の大雨の可能性が高いとの予報が出ていたため、中学校区でも話し合い、5時間目の授業終了後の14:50に一斉下校を行いました。予報では、15:30ごろより一宮市にも豪雨を降らす雨が接近するとのことでしたので上記のような措置を取りました。
 下校時には、教職員で手分けをして付き添い下校を実施しました。悪天候の中にもかかわらず、下校の様子を見守っていただきました保護者の皆様、地域の皆様には誠にありがとうございました。
 本日の下校については、11:15ごろと12:30ごろの2回、保護者の皆様へメール配信アプリのtetoruによる配信を行いました。ご存じのように、緊急時の連絡をtetoruにて行いますので、今後も、学校からの連絡が届きましたら必ずご確認いただくようによろしくお願いいたします。

5月28日(火)おいしい給食32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『山菜ソフトめん』『野菜かき揚げ』『ほうれん草のシラス和え』

 春の山では多くの種類の山菜がとれます。代表的な種類は、ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんに、ぜんまい、わらび が入っています。
 野菜のかき揚げも入れると、写真のように「かき揚げ山菜ソフトめん」の完成です。

5月27日(月)今日の授業の様子

画像1 画像1
 週の始まりに、あいにく雨の天気。登校する児童にあいさつをすると、元気よくあいさつを返す子と、うつむき加減に通り過ぎていく子とに分かれているような印象を受けました。
 授業の様子はどうかなと見てみると、……さすが、赤見小。真面目に授業に取り組んでいる子が多くいました。先生方も、児童の感情の機微をとらえながら、柔軟に対応をしていました。

5月27日(月)3年生 全校集会の様子

 今日の朝は体育館で全校集会を行いました。3年生は背筋を伸ばして、とてもすばらしい態度で校長先生の話を聞くことができました。
 週のはじめは雨でのスタートとなりましたが、落ち着いたスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)1年生 ボールを使ったよ

 体育の時間に、ボールを使って運動しました。ドリブルの練習をしたり、的当てをしたりしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)3年生 雨の日には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日天気が悪かったので、体育は屋内運動場で行いました。休み時間に外遊びができないので、子供たちは思い切り体を動かして楽しんでいました。
 また、休み時間には、図書館を利用して本を読んだり、読書週間に図書委員会が企画している活動に参加して、しおりをもらったりする子もいました。

5月27日(月)全校集会を実施しました(校長室より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時35分からの「赤見タイム」を利用して、体育館で全校集会を実施しました。全校児童が集合し終わるまで、先に入場したクラスはとても静かに穏やかに待つことができていました。1年生も高学年に負けない立派な態度で、この2か月の成長を強く感じました。体育館の屋根に打ち付ける雨の「ザー」という音が、非常に心地よく感じられるほどでした。
 さて、令和6年度も2か月近く経過し、1学期の半分が過ぎました。大人もそうですが、小学校の子供たちにとっても周囲の環境に慣れ「緊張がほぐれてきた」一方で、ややもすると「油断しがち」になる時期です。集団生活をする上でのルールやマナー・エチケット、友達とのほどよい距離感や関係に小さなほころびが出やすい時期でもあります。
 学校生活での子供同士のトラブルは、こうした小さなほころびから始まることが少なくありません。子供たち同士がお互いに安心して過ごすためには、健康・安全面に気をつけるだけでなく、周囲の人たちとの関係を上手に築いていくことが必要です。
 今日の集会では、「笑う門には福来たる」のことわざをきっかけに、「笑う学校(学級)には福来たる」のように、「赤見小学校のみんなが笑顔で、幸せに過ごすために大切なことは何か」を児童に考えてもらいながら、話を進めました。そこから、
・自分のことを大切にする
・ほかのひとも大切にする
ということが大切であること、そして、ほかの人も大切にするためには「いじめ」などがないようにすることが大切であることを全児童に訴えました。低学年向けには、「こんなことをするのがおすすめ」「こんなことはしてはいけない、してほしくない」ということも具体的に話をしました。
 そのうえで、「先生たちはみんなのことを思っている」「悩みがあれば相談をしよう」と伝え、今日の集会を終えました。一朝一夕に身につくものではないかもしれませんが、自分の気持ちを優先するあまりほかの人に攻撃的になるような子が増えてはいけません。「人の気持ちがわかる優しい赤見っ子」をめざして、今後も粘り強く支援・指導を続けてまいります。

5月27日(月)おいしい給食31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『ポテトコロッケ』『キャベツとベーコンのスープ』

 キャベツは種まきの時期に差をつけて栽培するので、一年中市場に出回っています。秋に種をまき春に収穫するものを「春キャベツ」と言い、夏に種をまいて冬に収穫するものは「冬キャベツ」と言います。春キャベツは、葉が柔らかく、生でもおいしく食べられます。

5月25日(土)プール清掃活動に感謝!(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤見小応援団の方々によるプール清掃が、今年度も実施されました。毎年、プールサイドを中心に、更衣室前、シャワー周辺等もきれいにしていただいています。
 「赤見小の子供たちのためにできることをしよう」という気持ちで参加していただいています。本当にありがとうございます。参加される方々の素敵な笑顔に、学校における「ボランティア」という意味を教えていただいている気持ちにもなります。一緒に活動しているお子さんの表情にも輝く笑顔が一杯です。
 今後、先日畝づくりをしていただいたサツマイモ畑の除草作業、2学期には、運動会のお手伝い、焼き芋体験、3学期には餅つき体験が予定されています。またお世話になります。よろしくお願いします。

※ 「赤見小応援団」では随時メンバーを募集しています。興味のある方は、教頭までお申し出ください。案内チラシをお渡しします。

5月25日(土)第1回学校保健委員会実施(23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(木)に、学校保健委員会による保健活動の一環として、「命をつなぐファーストエイド」(救命救急講習等)を実施しました。今年度も、浅井・西成消防出張所の職員の方々にご協力いただきました。
 赤見小学校は「水の事故による犠牲者を出さない」という目標のもと、職員は毎年、救命救急法(心肺蘇生、AED操作)やアレルギー対応、プールでの事故発生時のシミュレーションを、教員研修として実施しています。昨年度・本年度と、保護者の皆様にも「お子さんや身近な人の万が一の場合」に備えて、この内容を学校保健委員会と連携して実施しました。本年度は保護者の参加がやや少ない状況となりました。今後、実施します際にはぜひご参加いただければ幸いです。

【学校保健委員会を設ける根拠】
 『学校保健委員会』の開催・設置については、昭和33年6月の文部省体育局の通達や同47年12月の文部省保健体育審議会答申で示されています。平成9年9月には、文科省保健体育審議会答申では、「…家庭・地域社会の教育力を充実する観点から、学校と家庭・地域社会を結ぶ組織として学校保健委員会を機能させる必要がある」と示されています。さらに平成20年の中央教育審議会答申では、「学校保健委員会を通じて、学校内の保健活動の中心として機能するだけではなく、学校、家庭、地域の関係機関などの連携による効果的な学校保健活動を展開することが可能となることから、その活性化を図っていくことが必要である」と示されました。

5月25日(土)プールの清掃を行いました(赤見小応援団)

 5月25日。さわやかな五月晴れの土曜日となりました。今日は6月からの水泳の授業に向けて、赤見小応援団のみなさんと、児童、本校職員も参加し、みんなで協力してプールサイドの除草や汚れの洗浄を行いました。
 「子供たちの笑顔のために!」という思いのもと、様々な場面で力強く応援して下さる赤見小応援団のみなさんをはじめ、多くの地域の皆様に支えていただいている赤見小学校は、本当に素敵な学校だと思います。児童、そして職員一同、感謝しながら学習活動に励みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030