交通安全教室

郡山北警察署、熱海駐在所、市交通教育専門員の皆様のご協力をいただいて、交通安全教室を行いました。全校生が体育館に集まり、「はひふへほ とまれ」の合言葉を確認しました。6年生には家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されました。
その後、方面ごとに分かれて下校しました。歩きながら左右を確認しているかなど確認しながら歩きました。
慣れた通学路に危険が潜んでいるかもしれません。大丈夫だろうが命取りになるかもしれません。もう一度気を引き締めて登下校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 郡山伝統野菜を学ぶ

地元で伝統野菜作りに取り組んいる農家の方を講師に迎え、5、6年生がお話を伺いました。郡山はどんな野菜でもおいしくできる(気温などの条件の良さ)ことなどを知りました。これから自分たちで調べていくきっかけとなり、意欲も高まったようでした。身近に地域のよさを積極的に発信し伝えようと頑張っている方がいて、直接話を伺えるのは、安子島小でしかできないことです。これからも、地域の「ひと、もの」を生かした教育活動を進めていきます。
画像1 画像1

地域に貢献(1、2年生安子ヶ島駅の花苗植え)

安子ヶ島駅前の花壇に、JA婦人部の方10名と一緒にマリーゴールドを植えました。KFB、民報社も取材に来ていただきました。お互いに自己紹介をしましたが、「元気がいいね」「孫もひ孫もいないから、学校から離れちゃったけど、今日は楽しいね」「かわいいね」などなど、とても喜んでいたことが表情から伝わってきました。地域のみなさんの笑顔が見られたことがうれしかったです。1,2年生も大喜びでした。一緒にできてよかった、子どもたちも、地域のみなさんも笑顔いっぱいでやってよかったと思いました。企画いただきましたJA婦人部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(1回目)

運動会の全体練習が始まりました。今日はあいにくの雨のため、体育館で行いました。リレーの整列の仕方、バトンの渡し方、開閉会式の整列の仕方、応援合戦(大玉送り)の並び方とやり方を練習しました。
リレーは全校生が4チームに分かれて競います。上級生は整列が素早くできて、下級生に優しく教えている姿が見られさすがだなぁと思いました。明日は鼓笛の練習が予定されています。雨が降りませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

熱海駐在所、北警察署スクールサポーターの方をお招きして、防犯教室を行いました。校舎内に不審者が侵入してきた想定で実施しました。子どもたちは、鍵がかかる教室に避難しました。警察官が不審者を確保して安全が確認できましたという放送で、体育館に集まり反省会を行いました。駐在所の方からは、大きな声を出すためには、普段から元気に挨拶をすること、学校でも家でも一人で遊ばないで友だちと仲良く遊ぶことが、自分の身を守ることになります、というお話がありました。あいさつをすること、友だちと仲良く過ごすことが大切であることに改めて気付かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより発行

学校だより2号を発行しました。学校だより5月1日

端午の節句献立

今日は端午の節句献立(牛乳、ごはん、カツオとじゃがいものごまみそ和え、小松菜のおひたし、えのき茸のみそ汁)でした。写真は5年生と6年生の様子です。高学年は準備が早く、もうすぐ食べ終わりそうな子もいました。「おかわりします」と食欲旺盛でした。端午の節句はいつ?と聞くと、5月5日と気付きました。季節を感じる給食をいただけるのは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 全校集会(プール開き)
6/4 郷土を学ぶ体験学習(4年)
6/5 クラブ活動
6/6 スポーツテスト1
6/7 スポーツテスト2
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161