新着 学校日記

5月28日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
5年1組『おこる』


5年2組『しにがみさん』
画像2 画像2

5月28日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
4年1組『しばてん』


4年2組『きつねのホイティ』
画像2 画像2

5月28日(火) 読み聞かせがありました

なかよし学級『オオカミのごちそう』
画像1 画像1

5月28日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
3年1組『わらっちゃった』


3年2組『100年たったら』
画像2 画像2

5月28日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
2年1組『かっぱのかっぺいと大きなきゅうり』


2年2組『ちいさなかえるくん』
画像2 画像2

5月28日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
1ねん1くみ『ぽんたのじどうはんばいき』


1ねん2くみ『ともだちくるかな』
画像2 画像2

5月28日(火) おはようございます

小雨の降る中の登校。

今日も元気に頑張りましょう!

【保護者の方へ】
 天気予報によると、本日の午後、愛知県に線状降水帯が発生する可能性があるそうです。
そのため、子どもたちの下校時刻に大雨等で下校が心配されることが考えられます。

 学校からの連絡につきましては、学校メール(テトル)でお伝えします。また、本ウェブサイトにも掲載しますので、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)なかよし体育 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし体育は、ラインの上を走って行う鬼ごっことサッカーを行いました。ライン鬼ごっこではみんな全力で走っていました。サッカーでは的をくぐらせる練習をしました。強くければ的から外れます。軽く蹴ってボールをコントロールしなくてはいけません。なかなか難しい練習でしたが、4回連続でゴールする1年生もいました。みんな楽しく練習することができました。

5月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・とり肉とレバーの濃厚だれ・磯香和え・けんちん汁」です。

 レバーは「肝臓」のことです。肝臓にはいろいろな働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。成長期は体が急速に成長し発達する時期であり、特に多くの鉄が必要になります。鉄はヘモグロビンの構成要素であり、ヘモグロビンは血液中で酸素を運搬します。そのため、鉄が不足すると体が冷えたり、疲れやすくなったりするなど貧血状態になります。
 鉄分が豊富なレバーですが、残念ながら苦手な人も多いようです。今日は、一口大のレバーを油で揚げ、とり肉やじゃがいもと一緒にケチャップやみそ、ソースなどで作った濃厚だれを絡めて味をつけました。レバー特有の臭みが消え、食べやすい味に仕上がりました。

5月27日(月)おいしくいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年2組の様子です。たくさん食べたいと児童が集まってきました。みんなおいしそうに給食を食べています。

5月27日(月) 6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行間近の6年生はしおりとクロムブックで予定などの確認です。荷物については特に入念に確認しています。いい修学旅行になってほしいと思います。

5月27日(月) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で裁縫の仕方を真剣に聞いています。みんなで協力して、みんなで『できた!』という実感を味わってほしいなと思います。

5月27日(月) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数・国語の授業の様子です。先生が回りながら少しずつアドバイス。周りの生徒は自分の力で取り組み、いい雰囲気で授業が進んでいて感心しました。

5月27日(月) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語と書写の様子です。
1・2組ともにみんなが一生懸命取り組む様子を見て先生がほめていました。

5月27日(月) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業でみんながつくった作品に名前をつけていました。
先生の話を聞いて、わからないところを質問して、みんなきちんと完成させることができました。

5月27日(月) 1ねんせいのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新聞紙で紙鉄砲をつくっていました。
できた子が周りに教えてあげることもできていて、とってもいい雰囲気でした。

5月27日(月) おはようございます

雨が降る中での登校。

周囲の様子に注意を払いながらの登校です。

今週も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 日々の授業実践【校長室より】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは学校生活の大半を「授業」で過ごします。
 先生方は、日々教材研究をして授業に臨んでいます。
 本年度は、「話し合い活動の重視」を全教職員の共通理解のもと進めています。
 ペアであったり、少人数であったり、形態は様々です。

 自分の考えを相手に伝えることで考えが整理されます。また、相手の考えを聴くことで、自分の考えとの相違点などに気付くことができます。
 つまり、話し合い活動によって、自分の考えが深まり、定着すると考えます。

 日々の授業実践を大切にして、子どもたちの学力向上、人間関係力の向上に取り組んでいきます。

5月24日(金) おいしくいただきます!

5年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁」です。

 今日は、まごわやさしい献立の日です。「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。『ま』は「まめ類」、『ご』は「ごま」、『わ』は、わかめなどの「海そう」、『や』は「野菜」、『さ』は「魚」、『し』は、しいたけなどの「きのこ」、『い』は「いも」の7つです。これらの7種類の食材をそろえた食事は、健康によい食事になりますが、残念ながら苦手な人も多く、ふだんの食生活で不足しがちな食材もあります。日ごろから意識して、「まごわやさしい」をそろえた食事を心がけましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年度
5/31 5時間授業
6/2 2時間目、3時間目学校公開 3時間授業 給食なし 引き取り下校訓練
6/3 代休日
6/4 教育相談、学力向上(〜10日)眼科検診(1年生、抽出者)
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442