生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

5月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  ポークカレー
  オムレツ
  海そうサラダ

 今日の海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

5月30日(木)3年生 授業の様子(理科)

理科では、力のはたらきについて学習しています。今日は「滑車」や「てこ」などの道具を使った仕事の特徴について考えました。複数の動滑車を使うと、小さな力でも重いものを動かすことができることがわかりました。その性質が大型クレーンなどに利用されていることが分かり、驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)3年生 授業の様子(社会)

社会では、戦後の日本の政治や経済について学習しています。日本国憲法の制定によって、日本がどのように変化していったか、資料を見ながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)2年生 授業の様子(数学)

数学では、連立方程式について学習しています。基本的な解き方を学習したので、いろいろな応用問題に取り組んでいます。授業を参観していた学年主任の先生(社会科担当)も一緒に指導に加わってくださいました。みんなで協力して問題解決に向けてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)2年生 授業の様子(技術)

技術では、身近な電化製品の仕組みを考えていくために、電流のはたらきについて学習しました。電化製品は、回路の中にある負荷と呼ばれる部品によって、電気エネルギーを目的とするエネルギーに変換する作りになっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)1年生 授業の様子(道徳)

道徳では、「ルール」と「マナー」の違いについて、みんなで考えました。一人一人が自分の考えをもつとともに、友達の考えをしっかり聞いて、考えを深めていきました。今日の授業を集団生活を向上させるきっかけにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)1年生 授業の様子(理科)

理科では、ガスバーナーの使い方について学習しました。加熱器具の正しい使い方を身に付けることで、今後の授業で取り組む実験などがスムーズに行えるようになります。しっかりと覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)清掃活動の様子

今朝も、みんなで協力しながら、集中して清掃に取り組む子ども達の姿がありました。一人一人の責任ある行動が、学校全体の雰囲気を作っています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)先生からのメッセージ

3年生と1年生は、大きな行事が近づいてきました。準備は順調に進んでいるでしょうか。2年生のみなさんは、次の目標に向かた動きが進んでいるでしょうか。今できることを確実に行い、クラスの力、学年の力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)登校の様子

今日も気持ちのいい青空のもと、子ども達が登校してきました。日中の最高気温の27度くらいになる予報がでていました。水分補給をしっかりして、健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  みそカツ
  けんちん汁

 けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆腐をごま油でいため、しょうゆで味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進料理の汁もの「建長寺汁」から「建長汁」と変わり、それがなまってけんちん汁と呼ばれるようになったという説があります。

5月29日(水)校内の様子

どの教室も、落ち着いた雰囲気で1日が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)校内の様子

朝の教室の様子です。健康観察を行った後、先生のお話を聞いたり、授業の準備をしたりしています。青空のおかげで、さわやかな1日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)清掃活動の様子

昨日の雨でぬれた床に汚れがたくさん残っていました。子ども達が一生懸命に拭き上げ、気持ちのいい状態にしてくれました。いつも誠実な取り組みをしてくれる子ども達に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)先生からのメッセージ

昨日は、大変な量の雨が降り、強い風が吹きました。被害とかはなかったでしょうか。自然災害も含め、安全について考える機会をもちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)登校の様子

風が強く吹いていましたが、雨が上がり、気持ちのいい青空が広がっていました。子ども達の笑顔も輝いていました。今日も充実した1日にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  焼き肉丼の具
  ビーフンスープ
  豆乳プリン

 ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。中国南部では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったといわれています。

5月28日(火)先生からのメッセージ

雨が多い時期となりました。集中的に降ることもあります。事前の準備をしっかりすること、そして、安全を確認しながら行動することが大切です。正しい情報によって動くようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)登校の様子

今朝は、雨の中での登校でした。昨夜から続いている雨の影響で、大きな水たまりがたくさんありました。今日は、全国的に雨がたくさん降るようです。下校時も安全第一で行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  さばの塩焼き
  いんげんのごま和え
  じゃがいものみそ汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080