最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:368
総数:1129336
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

寝袋や毛布等、大切なキャンプ用具の準備をしています。順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

入村式が終わりました。荷物をテントに運びます。この後、寝袋や毛布の配布を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

入村式の様子です。2日間、お世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

キャンプ場に到着しました。みんな元気に記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

瓢ヶ岳(ふくべがたけ)に到着しました。渋滞もなく順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)登校の様子

今日は、2年生が「ひるがのキャンプ」に出掛けます。心配されていた雨も弱まりました。実りある2日間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

バスに乗車しました。みんな元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

出発式の様子です。代表の生徒から、充実した2日間にしまそょうと、あいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 ひるがのキャンプ

2年生の子ども達が集まってきました。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)先生からのメッセージ

2年生のみなさんは、いよいよ明日から「ひるがのキャンプ」です。日々の生活の中で身に付けた力を発揮できるようにしていきましょう。3年生、1年生のみなさんも、今できることをしっかりと取り組み、修学旅行や校外学習でよい思い出をつくることができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  とり肉のせん茶揚げ
  茶わん蒸しスープ

 5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日のとり肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。

5月15日(水)登校の様子

今日も気持ちのいい朝でした。子ども達も笑顔で登校してきています。日中の気温は25度くらいまで上がる予報が出ています。水分補給をしっかりして健康な生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  だいこんの甘辛煮
  キャベツ入りつくね
  かつおふりかけ

 だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘味が強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心部分は辛味と甘味のバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛味が強いので、漬物やみそ汁に向いています。

5月14日(火)先生からのメッセージ

2年生のみなさんは、明後日から「ひるがのキャンプ」ですね。普段の生活の中で身に付けた力が生かされるようにがんばりましょう。3年生も1年生も、今できることに一生懸命に取り組んでくれていますね。みんなでよりよい中学校生活をつくり上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)登校の様子

今朝は、気持ちのいい青空が広がっていました。子ども達も元気に登校してきています。キャンプを目前に控えた2年生の子ども達が、グラウンドでキャンプファイヤーの段取りの確認をしていました。キャンプ当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  あじフライ
  新たまねぎのみそ汁

 通常のたまねぎは、長く保存できるように収穫してから1ヶ月くらい風にあてて乾燥させますが、新たまねぎは収穫してすぐに出荷します。皮が薄く、実の水分が多くてやわらかい特徴があります。みそ汁に溶け出た新たまねぎの甘味を味わいましょう。

5月13日(月)登校の様子

登校時には、まだ雨が降っていました。傘をさしたり、カッパを着たりしての移動は不便さを感じますが、植物にとっては恵のあめになっているようです。今週もよい1週間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(日)丹陽町連区児童福祉大会(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が、丹陽町連区児童福祉大会に出演しました。
丹陽中吹奏楽部らしく、明るく、楽しんで演奏することができました。
未来の後輩となる小学生のみなさんや、いつもお世話になっている地域の方々に演奏を届けることができ、生徒たちにとって大変嬉しい時間となりました。演奏の機会をいただいたこと、演奏を聴いていただいたことに感謝です。ありがとうございました。
次の本番は夏のコンクールとなります。今回学んだことを生かし、さらに練習に励んでいきます。応援、よろしくお願いします。

5月12日(日)児童福祉大会

今日は、アイプラザ一宮で児童福祉大会が行われました。
丹陽中の吹奏楽部がスペシャルゲストとしてお招きいただき、小学生の前で素敵な演奏を披露しました。集まったちびっこたちの笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土)練習試合【女子バスケットボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、尾西第二中学校と練習試合を行いました。
 今回は、大会を想定して、スコアやタイムを1試合通してゲームをしました。1試合通したので、競った場面や体力的に苦しい場面がありましたが、最後まで粘り強く試合をすることができました。また、ベンチからの声かけもあり、良い雰囲気でゲームを行うことができました。

 今回の練習試合は、スキル面だけでなく、ゲームの流れや時間の使い方・使われ方、メンタル的な部分などを学ぶことができた点では、良い収穫だったと思います。
これから行事やテスト週間で練習できる機会は、限られています。ボールを触る時間を増やし、各々調整してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080