最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:81
総数:545129
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

5月21日(火) ソフトめん、牛乳、山菜ソフトめん(汁)、野菜かき揚げ、ほうれんそうのしらす和え

画像1 画像1
 今日はソフトめんを山菜の入った汁に入れていただきました。独特の食感と春の香りを楽しみながらいただきました。野菜かき揚げも大きくてとてもおいしかったです。

5月21日(火)2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳の授業では、「まだ食べられるのに」という題材をもとに日本の食品ロスについて取り上げました。食べ物や飲み物を残して捨ててしまうことは個人だけの問題ではなく、社会の問題となっています。社会の一員としてこの問題にどう取り組むかを考えました。

5月20日(月) ご飯、牛乳、けんちん汁、みそカツ・2個

画像1 画像1
 けんちん汁は、根菜を中心とした野菜がたっぷり入った汁物です。ごま油で具材を炒めてあるので香りも良く、とてもおいしかったです。野菜のうま味を楽しみながらいただきました。

5月20日(月)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に清々しい風が入りさわやかな朝です。
今日の朝礼では、校長先生より「姿勢」「きく」ということについてお話がありました。

「聴く」そして「訊く」をできるよう深いきき方ができるように意識していきましょう。
開始時の座る姿勢、きく姿が意識され、これからの生活に生かしていくことを期待しています。

5月20日(月)教育実習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より教育実習でお世話になるお二人の先生から朝礼であいさつがありました。
共に学びあえる実習期間になることを期待しています!

5月20日(月) 1年生 席替え

 入学してから1か月以上経ち、多くの生徒が中学校生活に慣れてきたと思います。そこで、本日1時間目に席替えを行いました。みんなで協力して、テキパキと行うことができました。
 気持ちを新たにして、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月)授業への取り組み方

先週に中間テストが終わったところです。テストを受けてみてこれまでの自分自身の授業の受け方はどうだったか振り返ってほしいと思います。
「きく」という漢字を思い浮けべてみると、「聞く」や「聴く」という漢字があります。さらに「訊く」という漢字もあります。
「聞く」という文字は、耳に入ってくる声や音をただ何となく聞いている状態を表しています。
中学生ならば、「聴く」でなくてはいけません。
この「聴く」は、「聞く」と比べると耳が大きくなっています。「心」も入っていますし、横向きですが「目」も入っています。「聴いている」状態は、耳だけでなく、心も目も使っていることになります。人の話を聴くときには目を使うので、発言している人の方を見ます。発言している人を見ていない人は、単に聞いているだけではないでしょうか。
さらに「訊く」についてです。「言」という漢字が入っています。この「訊く」は「尋ねる」という意味でも使います。人の話を深く訊いている人は、「私はそのことについてこう考えます」といった、人の考えを受けて思わず言いたくなったり、尋ねたくなったりする状態です。
「聞く」ときの目は「トロン」としています。
「聴く」ときの目は「キラキラ」しています。
「訊く」ときの目は「ギラギラ」しています。
「トロン」ではなく、「きらきら」を、そして「ギラギラ」を目指して、授業を受けてみてください。

画像1 画像1

5月18日(土) 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第1回学校運営協議会が開催されました。まず全体会では、令和6年度の運営組織や昨年度の報告などの話がありました。その後、今年度の計画について専門部会に分かれ、協議を行いました。最後に小学校・中学校に分かれ今年度の方針や課題について検討しました。
 学校運営協議会は、地域と協働しながら学校教育を行うことを目的としています。今後ともよろしくお願いします。

5月17日(金)3年学年集会

画像1 画像1
中間テストが終わり、3年生は落ち着いた表情でした。
テストに向けてよく頑張っていました。
3限に学年生徒指導の先生から、身だしなみについての指導がありました。
これから上級学校への体験入学が始まります。
髪型、制服の着こなしなど改めて整える必要があります。
また水曜日には、卒業アルバムの個人写真撮影があります。
北方中の3年生として、誇りをもって生活しましょう。

5月17日(金) サンドイッチロールパン、牛乳、焼きフランクフルト、ボイルキャベツ、トマトケチャップ、春野菜のクリームスープ

画像1 画像1
 『春野菜のクリームスープ』にはアスパラガスが入っていました。鮮やかな緑色がクリームスープの白色に映えて、彩りも楽しむことが出来ました。旬の恵みに感謝しながら味わっていただきました。

5月17日(金)若狭湾宿泊学習の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で若狭湾宿泊学習の振り返りをしていました。
自分のよさ、友だちのよさについても発見できるとよいと思います。

5月17日(金) 福祉実践教室に向けて

 3時間目の総合的な学習の時間に5月21日(火)に行われる福祉実践教室について講座ごとに打ち合わせを行いました。
 当日は、貴重な体験ができます。分からないことがあれば、講師の先生に積極的に質問しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中間テストの2日目となります。
最終日ということもあり、登校時には昨日よりリラックスした表情の子が多くみられたように思います。

1・2年生の試験のようすです。
みんな集中して問題と向き合う姿が見られていました。

5月16日(木)救命救急法講習(職員)

生徒のみなさんが下校した後、屋内運動場で北方消防署の署員を講師に招き、救命救急講習会を行いました。
「熱中症対応」「心疾患対応(胸骨圧迫・AED装着)」の対応について実習を行いました。
消防署員に方からのご指導と実習を通して、重大事故が発生した場合の応急手当を含む対応や連絡体制について確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) わかめご飯、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐、小魚

画像1 画像1
 『すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐』は、小学校の児童が考えた献立です。香ばしく焼いた豆腐に、すりおろしただいこんと地元一宮市で採れたねぎを加えたたれがたっぷりかけてありました。さっぱりといただくことができ、とてもおいしかったです。

5月15日(水) 清掃の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口や渡り廊下を掃除しています。
西から吹く風の影響で砂埃が目立ちますが、丁寧に掃除できました。

5月15日(水)清掃の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランド西側の草を除去する様子です。
清掃の時間に取り組むことができました。

5月15日(水)ご飯、牛乳、焼き肉丼の具、ビーフンスープ、豆乳プリン

画像1 画像1
 今日のビーフンスープには、とり肉・にんじん・白菜・ねぎ・干ししいたけが入っていました。具がたっぷりで食べ応えがあり、とてもおいしかったです。

5月15日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目をおえ、お楽しみの給食時間です。
給食当番がコンテナ室から食缶を運んでいる間に、配膳台の準備や、手を洗って着席をして待ちます。

協力して給食準備をして、いただきまーす!

5月15日(水)給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
配膳を手際よく進めることができました。
「いただきます」のあいさつをして食事をします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562