生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

5月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  みそカツ
  けんちん汁

 けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆腐をごま油でいため、しょうゆで味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進料理の汁もの「建長寺汁」から「建長汁」と変わり、それがなまってけんちん汁と呼ばれるようになったという説があります。

5月29日(水)校内の様子

どの教室も、落ち着いた雰囲気で1日が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)校内の様子

朝の教室の様子です。健康観察を行った後、先生のお話を聞いたり、授業の準備をしたりしています。青空のおかげで、さわやかな1日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)清掃活動の様子

昨日の雨でぬれた床に汚れがたくさん残っていました。子ども達が一生懸命に拭き上げ、気持ちのいい状態にしてくれました。いつも誠実な取り組みをしてくれる子ども達に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)先生からのメッセージ

昨日は、大変な量の雨が降り、強い風が吹きました。被害とかはなかったでしょうか。自然災害も含め、安全について考える機会をもちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)登校の様子

風が強く吹いていましたが、雨が上がり、気持ちのいい青空が広がっていました。子ども達の笑顔も輝いていました。今日も充実した1日にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  焼き肉丼の具
  ビーフンスープ
  豆乳プリン

 ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。中国南部では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったといわれています。

5月28日(火)先生からのメッセージ

雨が多い時期となりました。集中的に降ることもあります。事前の準備をしっかりすること、そして、安全を確認しながら行動することが大切です。正しい情報によって動くようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)登校の様子

今朝は、雨の中での登校でした。昨夜から続いている雨の影響で、大きな水たまりがたくさんありました。今日は、全国的に雨がたくさん降るようです。下校時も安全第一で行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  さばの塩焼き
  いんげんのごま和え
  じゃがいものみそ汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

5月27日(月)1年生 学活の様子

1年生の学活の様子です。校外学習では班で昼食作りを行います。その時、どんな役割を担当するかを決めています。決まった係をクロムブックで集約しています。デジタル機器の有効活用も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)3年生 学活の様子

3年生の学活の様子です。修学旅行中の班行動の計画をみんなで考えました。クロムブックを使って訪問場所の情報を調べたり、お互いの考えを出し合ったりしながら、計画書の作成を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)清掃活動の様子

雨のため、グラウンドの清掃ができませんでした。その分、校舎内の清掃活動が充実していました。みんなで協力して、短時間にたくさんの取り組みをすることができました。自分たちで考えて行動する姿はとても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)先生からのメッセージ

中間テストが終わりました。今日からテスト返却が行われると思います。自分の理解が十分ではないところをはっきり意識することができます。その部分を重点的に復習していくことが、次のステップにつながります。分からないところは、質問をして解決していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)登校の様子

今日は、雨降りの登校となりました。今週は台風の影響も心配され、不安定な天気が続くようです。雨具などの準備をして、臨機応変な対応ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)上田若渚さん講演会

本日の午後、上田若渚さんをお招きして、講演会を行いました。上田さんは生まれながらに全盲であり、いろいろなご苦労や失敗があったそうですが、くじけずに挑戦することによって今の自分がある。そして、ご自身の大切にしている「努力は自信をうみ 感謝は和をもたらし 誠実はともに生きる道をひらく」という言葉を子ども達に紹介してくださいました。上田さん、そして、講演会を開いてくださった健全育成会、丹陽生涯教育振興会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ポテトコロッケ
  ブロッコリーのドレッシング和え
  キャベツとベーコンのスープ

 キャベツは、種まきの時期に差をつけて栽培するので一年中出回っていますが、秋に種をまき、春に収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものは「冬キャベツ」と言います。春キャベツは葉がやわらかく生でもおいしく食べられます。

5月24日(金)3年生 中間テスト2日目

3年生の教室でも、テストの準備に余念がありません。さすが3年生、集中力がとても高いです。がんばってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)2年生 中間テスト2日目

2年生の教室の様子です。テストの直前までしっかりと復習に取り組む姿がたくさんありました。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 中間テスト2日目

テスト前の準備もしっかりできました。もうすぐテストが始まります。最後までがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080