新着 学校日記

5月21日(火) おいしくいただきます!!

3年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 給食の準備

3年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 6年1組 社会

「天皇中心の国づくり」

大仏づくりに込めた聖武天皇の思いを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 5年1組 算数

「小数のかけ算」の学習

乗数と積の大きさの関係を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 4年2組 算数

「折れ線グラフ」の学習

変わり方を表すグラフの書き方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 4年1組 国語

「アップとルーズで伝える」

筆者の考えを読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 3年2組 国語

説明文の読み取り。

文章中のどこに着目して読みと良いか学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 3年1組 算数

ひっ算の学習。

繰り上がりに気を付けて計算をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 2年2組 算数

「たし算とひき算のひっ算」

二けた+二けたのひっ算の学習。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 1ねん2くみ こくご

「はなのみち」

くまさんの行動について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 1ねん1くみ こくご

ドリルを使ってひらがなの学習。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 読み聞かせがありました

なかよし学級『ないた』『おおかみのごちそう』
画像1 画像1

5月21日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
6年1組『いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう』


6年2組『かまどろぼう』
画像2 画像2

5月21日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
5年1組の様子


5年2組『しにがみさん』
画像2 画像2

5月21日(火) 読みきかせがありました

画像1 画像1
4年1組『しばてん』


4年2組『きつねのホイティ』
画像2 画像2

5月21日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
3年1組『わたっちゃた』


3年2組『100年たったら』
画像2 画像2

5月21日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
2年1組『かっぱのかっぺいと大きなきゅうり』


2年2組『ちいさなかえるくん』
画像2 画像2

5月21日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
1ねん1くみ『ぽんたのじどうはんばいき』


1ねん2くみ『ともだちくるかな』
画像2 画像2

5月21日(火) おはようございます

快晴の朝。

朝はさわやかですが、日中は気温が上がる予報。

熱中症に気を付けて学校生活を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・焼き肉野菜いため・フライドポテト・チンゲンサイのスープ」です。

 今日の主食は「麦ごはん」です。麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊きます。大麦は食物せんいやビタミンが豊富なので、白米だけのごはんより、栄養価がアップします。
日本での麦ごはんの始まりは、平安時代だという説があります。その後、戦国時代には、長寿で有名な徳川家康が、若い頃から健康に留意し、麦ごはんにこだわっていたと言われています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年度
5/27 委員会
5/28 おはよむ
5/29 修学旅行 給食試食会
5/30 修学旅行
5/31 5時間授業
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442