ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

外遊びを楽しんでいます

画像1
画像2
 緑ケ丘第一小学校の校庭は、水はけがたいへん良いので、午前中に雨が降っていても、昼休みには外遊びを楽しむことができます。友だちと仲よくおにごっこを楽しむ姿が見られました。

5年生 理科「メダカのたまご」

画像1
 5年生が育てているメダカが卵を産みました。メダカのおすやめすの違い、卵の大きさや量、特徴などを観察しながら、温かく見守っています。

1年生 安全に下校しています

画像1
画像2
 1年生も学校生活に慣れてきました。下校の際も、同じ方向の友だちときちんと並び、安全に下校しています。引き続き、下校の見守りをしていただき、ありがとうございます。

4年生 運動会に向けて頑張っています。

画像1
 今日を含めて、運動会まで残り2日となりました。
どの競技の練習も、ラストスパートをかけて一生懸命に頑張っています。

 競技については、先日お配りした学年だよりと本日お配りしたプログラムに掲載しておりますので、ご確認ください。

 昨年度よりもさらに成長した姿を見せられるように、子どもたちは練習を頑張っておりますので、本番当日をお楽しみにお待ちください。

図書室 「課題図書の貸し出しが始まりました」

画像1
 今年度の課題図書の貸し出しが始まりました。課題図書についての紹介をしています。今回の課題図書も各学年の子どもたちに合ったすてきな本ばかりです。ぜひ、読んでもらいたいと思います。

1年生 「おいしいお弁当いただきます!」

画像1
画像2
 おうちの方々に作っていただいたお弁当をみんなと一緒に、おいしくいただきました。

3年生 算数「時こくと時間の求め方」

画像1
画像2
画像3
算数の時間には、時こくと時間を求める学習をしています。算数セットの模型の時計を使ったり、タブレットの時計アプリを使ったりしながら、実際に時計の針を数分前に戻したり、数分後に進めたりして考えています。

学校便り「みどりっ子便り」 No7

 5月8日配付の学校便り No7を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No7

 令和6年度の運動会まで、あと2日を残すところとなりました。写真は昨日の全体練習の様子です。各学年とも、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1

下学年紅白リレー練習

画像1
 休み時間、校庭で下学年紅白リレーの練習を行いました。上手にバトンパスをすることができました。

1年生 図画工作科「ちょき ちょき かざり」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間、折り紙を数回折って、はさみでいろいろな形に切りました。一人ひとりが、自分だけのすてきなかざりを作ることができました。できあがったかざりをつなげました。

2年生 外国語活動「What's this?」

画像1
画像2
 外国語指導助手の先生にも協力していただき、外国語活動を行いました。今回は、数字や色、形などの英語の言い方を練習した後、友だち同士で聞き合うゲームをしました。「What's this?」と聞き、「It's red.」などと答えます。楽しみながら覚えることができました。

2年生 生活科「野菜の苗植え」

画像1
画像2
 生活科の時間、自分が選んだ野菜の苗植えを行いました。トマトやきゅうり、なすなど、さまざまな野菜があります。水をあげたり、成長を観察したりしながら育てていきたいと思います。収穫が楽しみですね。

放課後 委員会活動

画像1
画像2
 火曜日の放課後、委員会ごとに自主的に活動をする時間を設けています。図書委員会はイベントに向けてのチケット作り、新聞掲示委員会は5月の掲示作りをしました。

全校集会(第1回)

画像1
画像2
 今年度、はじめての全校集会が行われました。教頭先生から「運動会では、紅白での戦いだけでなく、自分に勝つことも意識して、自分が成長できる目標をもってがんばってほしい。運動会が終わった後、一人ひとりが成長できるように。」というお話がありました。また、読書感想画中央コンクールで奨励賞をいただいた3名の表彰も行われました。

上学年紅白リレー練習

画像1
 昼休み、上学年の紅白リレー練習がありました。雨天のため、体育館でバトンパスの中心の練習をしました。バトンの持ち方や渡し方、もらい方などを熱心に行うことができました。

特設運動部

画像1
 休み時間、特設運動部の連絡がありました。6月の陸上競技会に向けて、担当から競技種目と参加についての話がありました。いよいよ大会に向けて、本格的に活動が始まります。

運動会第2回全体練習

画像1
画像2
画像3
 2校時、運動会第2回全体練習を体育館で行いました。今日は、開会式および閉会式、応援合戦を中心に練習しました。雨天のため、体育館で行いましたが、全校生が熱心に取り組む姿が見られました。

5月7日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ツナポテトマカロニサラダ・ワンタンスープ・ブルーベリーゼリー」です。今日から新じゃがが登場です。

※明日5月8日(水)はおべんとうの日です。
おべんとうやはしなどを忘れないように、よろしくお願いします。
昨年度から給食費は郡山市の負担になりました。そのため、児童の給食の回数は年間180回に統一されています。その調整によるおべんとうの日です。

食中毒予防という理由で、緑ケ丘一小の給食では夏季(6〜9月)にポテトサラダを献立に出さないようにしています。

食中毒は、食中毒菌やウイルスなどが産生する毒素、食品に含まれる害のある物質や寄生虫などによって体に害がおきる病気です。
状況や体調などによっては、命にかかわったり、重い後遺症を引き起こしたりします。
食中毒にはとても多くの種類があります。それらに対応するため、食品の洗い方や保管方法など、予防のための注意点が数多くあります。

食中毒予防で大切にされているのは「手を石けんで洗うこと」です。
原因になる病原体は生肉や生魚、卵のから、土の中、鼻の中や髪の毛など、どこにでもいます。
病原体は手を通じて、食べ物や体内に入ることが多いです。そのため、手をきれいに洗うこと、洗った後は手を汚さないことが大切なのです。

寝不足や疲労など体調を崩している時は、食中毒にも弱くなります。
作る側、食べる側の両方で対策をし、食中毒を予防したいですね。
画像1画像2画像3

運動会児童種目説明会

画像1
画像2
画像3
 6校時、5、6年生児童と先生方が体育館に集まって、運動会児童種目説明会をしました。全体で、体育主任の話を聞きました。その後、運動会の係ごとに集合して、仕事の内容を確認したり、自分の分担を決めたりしました。自分たちの運動会、自分たちが自主的に働いてがんばっていこうという気持ちをもつことができました。

1年生 音楽「セブンステップス」

画像1
画像2
音楽の時間には、アメリカの遊び歌である「セブンステップス」を歌いました。友だちと向かい合って手をつなぎ、左右に腕を動かしたり、手拍子や自分のももをリズムに合わせて叩いたりと、体を動かしながら音楽を楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 みどりのきょうだい
5/29 耳鼻科検診(1学年)
5/30 修学旅行(6学年)1日目
5/31 修学旅行(6学年)2日目
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961