最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up5
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/24 くれよんさんの読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも楽しみにしているくれよんさんの読み聞かせです。
今日も楽しいお話をありがとうございました。

5/24 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁

献立メモ

 今日は、まごわやさしい献立の日です。
 「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。何かわかりますか? まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。どこに何が入っているか、探しながら7つ全部いただきました。

5/23 まびきをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの芽が出て、大きくなってきたので、間引きをしました。
 子どもたちは、「せっかく芽が出たのに、かわいそう」という気持ちがあるでしょうから、太陽をいっぱい浴びて栄養をいっぱいもらうために間引きをすることを教えました。
 家に持って帰ったあさがおは、お家で大事に育ててくださいね。持ち帰らなかった子のあさがおは、学校の花壇で育てます。

5/23 うんていをがんばったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育でうんていをしました。1つとばしでできる子もいました。4月に比べて最後までできる子が増えていて、驚きました。

5/23 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・つくね・赤じそ和え・高野豆腐の卵とじ

献立メモ

 「こうやどうふのたまごとじ」にはごぼうが入っています。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」といわず、「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。

5/22 嬉しい朝(1年生)

画像1 画像1
 今日の朝は、運営委員のお姉さんが緑の募金を集めに来てくれました。おもしろい仕掛けが工夫してあって、嬉しそうに持ってきたお金を募金箱に入れていました。

 そして、いつものように、あさがおの水やり。日に日に大きくなるあさがおの葉っぱを見て、嬉しい声をあげていました。
画像2 画像2

5/22  段ボールで 的あてゲーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の授業は、体育館で的あてゲームをしました。
 真ん中に置いた段ボールを的にして、ボールを投げました。うまくボールが当たって、段ボールが倒れると、歓声が上がっていました。

5/22 ドレミの歌(3年生)

今日の音楽は『ドレミの歌』を歌いました。

正しい音程で歌えるように体を使って音階を表現しました。

元気よく楽しみながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 ボールでたのしく(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業にも慣れてきて、準備運動もスムーズにできるようになりました。今日は最後にドッジボールをしました。みんなで楽しく遊ぶことができました。

5/22 初めての図書館(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めて図書館で本を借りました。司書さんに、図書館での約束や借り方について教えてもらいました。次借りることができるのは金曜日です。楽しみですね★

5/22 ボール運び鬼(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育「フラッグフットボール」の導入段階の活動として、「ボール運び鬼ごっこ」に取り組みました。攻撃側も防御側も、個人能力や周りの味方との連携を生かして、相手チームに負けまいと活発に動き回っていました。今後、チームの力を上げていくために、個人としてもチームとしても、動き方を工夫していきたいと思います。

5/22 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 りんごパン・牛乳・サケのレモンマヨソース・花野菜サラダ・コンソメスープ

献立メモ

 今日は、さけについてのクイズです。さけのあかちゃんの身は何色でしょうか?       
答えは、白色です。
 でも、給食のさけの身はオレンジ色です。これはさけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされます。

5/21 幸せな王子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
観劇会がありました。
おもしろくて感動できるお話でしたね。
お家でも「幸せな王子」のお話をしてみましょう。

5/21 募金の説明を聞きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝タイムに、代表委員会のお姉さんから「緑の羽根の募金」の説明を聞きました。みんなお姉さんの顔をしっかり見て、お話を聞けましたね。22日〜24日に緑の羽根の募金を集めます。是非ご協力お願いいたします。

5/21 観劇会の感想を書いたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は観劇会でした。「しあわせのおうじ」の話を見ました。5時間目は、観劇会の感想を丁寧に書きました。ひらがなを習ったので、すらすら書ける子が増えましたね。

5/21 種子の発芽と養分(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業は、種子としぼんだ子葉のでんぷんについて調べました。初めてヨウ素液を使って、でんぷんがあるかどうかを調べました。子どもたちは、種子の切り口が、だんだん青紫色になっていく様子に驚いていました。

5/21 観劇会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は観劇会が行われ、『しあわせの王子』を観劇しました。観劇する前から、物語を知っていると言っていた子もいましたが、劇がはじまると、夢中になって楽しそうにみる様子が見られました。素敵なお話でしたね。

5/21 観劇会(3年生)

 観劇会が行われ、劇団KIZNA工房さんによる「しあわせの王子」を鑑賞しました。
 登場人物たちの軽快なやりとりに笑ったり、王子とツバメのラストシーンに涙したり、感情を揺さぶられる劇でした。
 観劇後に書いた感想には、感動したことや印象的だったシーンなどがさまざま書かれており、3年生の子どもたちにとっても素敵な時間となったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・おかか和え・沢煮わん

献立メモ

「なまあげ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、とうふや油あげなどの大豆製品を多く使っています。その理由は、栄養があることのほかにも「日本の伝統食品だから」です。
 昔から大切に食べられてきた大豆をこれからも大切に食べ続けていきましょう。

5/20 ボールなげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、壁にボールを投げる壁当てをしました。片足を上げて、体をつかって投げると、ボールが壁に届きました。少しずつ遠くに投げられるようにしましょう。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp