最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:134
総数:571597

3年 音楽の授業 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にキーボードを演奏しました。
 楽譜にある指番号の指使いで弾きます。
 指くぐりや指またぎが上手にできましたか?

聴力検査 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
聴力検査を行っています。
小さな高い音や小さな低い音が聴こえるか検査をしました。

1年 じゃんけん列車 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「じゃんけん列車」をしました。
 「じゃんけん列車」の歌を歌いながら楽しくゲームができましたね。

5年 ミニバスケットボール 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にミニバスケットボールをしています。
 今日は、シュートの練習をしました。
 どういうふうにするとシュートが入るかコツがつかめましたか?

シェイクアウト訓練の説明 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日にシェイクアウト訓練をします。
 全校集会で児童会の子どもたちが全校に説明をしてくれました。
 シェイクアウトとは地震の揺れから身を守るためにすぐに行う安全行動のことです。
 1 しせいをひくく
 2 あたまをまもり
 3 じっとする
 実際にみんなでやってみました。
 

今西っ子のめあて 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会のはじめに、児童会役員と一緒に「今西っ子のめあて」を全校で言います。
 どれもたいせつなめあてなのでしっかり意識をしてほしいです。
 校内にも掲示されています。

あいさつ運動が始まりました 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から17日まであいさつ運動週間です。
 「あ 相手よりも先に」
 「い いつも」
 「さ 先に、相手より」
 「つ 続けよう」
 を合言葉に生活委員会が中心に行います。
 今朝は、雨の中。生活委員会のみなさんが校門で元気なあいさつをしてくれました。
 クラスでめあてが達成されると花、
 あいさつがうまくできた人にはあいさつの葉っぱがもらえます。
 昇降口前にあいさつの木があります。
 1週間で花や葉っぱでいっぱいになるといいです。
 がんばりましょう。
 
 
 

第1回 学校運営協議会の報告及び 第2回 学校運営協議会の開催について

第1回 今伊勢西小学校部会の報告
1 開催日時 令和6年4月20日(土曜日) 10:00〜
2 場所 今伊勢公民館(中会議室)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者12名
6 議題と審議の内容
 ※以下の議題について承認されました。
 ・本年度の組織について
 ・本校の活動計画について
7 その他


令和6年度 第2回 今伊勢西小学校学校運営協議会の開催について
1 開催日時 令和6年6月10日(月曜日) 9:00〜
2 場所 図書室(南館2階)
3 公開(学校行事報告以外は、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人 定員5名(傍聴を希望する場合は5月20日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 ○ 行事報告
 ○ 校内視察の実施
 ○ その他

6年 図工「思い出の校舎」5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で描いている校舎内の絵が進んできました。
遠近感を出すために、構図や色塗りを工夫しています。
毎日見ている景色なのに、「ここはこうなっているんだ!」と新たな気付きもありました。
気付いたことを、どんどん表現できるといいですね。

2年 ミニトマトの芽が出ました 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの芽が出ました。
 葉っぱはとも小さくかわいらしいです。
 9個出た!といくつ芽が出たか数えている子がいました。
 これから頑張って育てていきましょう。

アルミ缶回収 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日はアルミ缶回収日です。
 今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。
 ご協力ありがとうございました。
 エコ美化委員会のみなさんもありがとうございました。

4年 救急救命法 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしもの時に備えて、職員で救急救命法を確認しました。
消防署の方にご指導をいただきました。

もしもの事態が発生しないよう、未然防止にも努めます。

4年 芸術鑑賞会「落語」 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の芸術鑑賞会は、「落語」を鑑賞しました。
子どもたちは「落語って何だろう?」とわくわくしている様子でした。

行事の後の振り返りでは、
 ・少ない人数で、お笑いをすると思わなかった。
 ・一人で3人の役をしていた。自分一人でだじゃれをすると知った
 ・扇子と手ぬぐいだけを使って、相手に思いを伝えていてすごい!
 ・最初は意味が分からなかったけれど、だんだん分かって面白くなってきた。
 ・想像しながら聞くと楽しい。
 ・落語を作ってみたい。練習してみたい。
など、落語の面白さに気づき、自分もやってみたい!と感じる児童もいました。
日本の文化に親しみを感じることができました。

救命講習 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後、消防署の方をお招きし、先生たちで救命講習を行いました。
 心肺蘇生法とAEDの使い方を実際に体験しながら学びました。
 

5年 聞いて聞いて聞いてみよう 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループでインタビューする人、答える人、記録係に分かれてインタビューをしました。
 前もって質問を用意しているので時間を有効に使ってインタビューをすることができましたね。

6年 だ液のはたらき 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に実験をしました。
 でんぷんが入った液体を2つ用意して1つの液体にだ液をいれます。
 40度くらいのお湯につけてあたためてヨウ素液をたらします。
 その色の変化を見ました。

4年 72÷3の計算の仕方 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に72÷3の計算の仕方を考えました。
まずは、お金に置き換えて考えてみました。

ほたる号 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ほたる号がやってくる日でした。
 いろいろな本がたくさん用意されていて子どもたちは自分の本だけでなくお家の方や弟や妹にも借りていました。
 1年生は今日は見学をして6月から貸し出しをします。
 楽しみですね。

1年 書写の授業 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業で「く」「つ」を習いました。
 とめ、はらいに気を付けてノートに書きました。
 先生に〇をもらってうれしそうでした。

1年 何番目でしょう 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に何番目の学習をしています。
 「右から●番目」「左から▲番目」
 「ぞうさんは何番目でしょう」などの練習をしました。
 普段の生活でも「前から3番目」などよく使います。
 繰り返し練習して覚えましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます