最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:18
総数:428519
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月20日(月)ゆでいも実習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、家庭科でゆでいもの実習をしました。グループで協力しながら準備を行い、ゆでる前とゆでた後の色やかたさの変化を調べました。

5月20日(月)本葉をみせはじめました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の連休明けに種を植えましたが、ようやく発芽から本葉をみせはじめました。

5月20日(月)食べ物の通り道【6年生】

理科の学習で、食べ物が体内のどこを通って消化されていくのかを調べました。
タブレット端末を使用しながら、真剣にノートにまとめています。
画像1 画像1

5月20日(月)体育がんばっているよ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
うんていに、のぼり棒にがんばりました。
前回よりもたくさん、前回よりも高く目標をもってがんばりました。

5月20日(月)だんだんと暑くなりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が上がり、熱中症が心配される季節となりました。昇降口には熱中症情報を掲示し、児童に呼びかけを行っています。今日は5年生の児童が呼びかけのお手伝いをしてくれました。ありがとう!

5月20日(月)教育実習開始

画像1 画像1
本日より3年1組で3週間、教育実習の先生がお世話になります。一緒に楽しく生活しましょう。

5月17日(金)眼科検診の様子【1年生】

画像1 画像1
眼科検診を行いました。これからも目を大切にしてくださいね。

5月17日(金)春を感じる言葉を集めて文章を書こう【3年生】

さくら、タンポポ、入学式・・・
春を感じる言葉はいろいろあります。
さぁ、どうやって文章を書こうかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)給食おいしいね【1年生】

今日の給食はしんたけのこのオイスターソース炒めとチンゲン菜と豆腐のスープ。
見たことがないおかずを箸でつまんで、口の中へ。
「これ、おいしい!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)握力測定【5年生】

体力テストの一環で今日は握力測定をしました。
思いっきり握力計を握りしめる子どもたち。
さて、結果はいかに・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)日本の課題に目を向けて【6年生】

 社会の学習で、日本の諸問題に目を向けて、解決の優先順位をダイヤモンドランキングにまとめました。
 平和の実現や環境問題、人口減少社会など、日本の現状と解決策について、班で話し合いながら考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)文字と式【6年生】

 算数「文字と式」のテストを行いました。
 問題文をよく読んで、xとyの文字を用いながら問題を解いています。
画像1 画像1

5月17日(金)図工の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業の様子です。前回まで薄く塗った作品の上から、細かく錆や影を入れています。細かいところまでこだわり、時間いっぱいに集中して取り組めていますね。

5月16日(木)72÷3のやり方を考える【4年生】

算数で72÷3の計算の仕方を考えました。
「70は10のかたまりが7つだと考えればいいんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(木)1組は国語の様子、2組は図工の様子です。どの子も集中して取り組むことができています。

5月16日(木)3けたの足し算のひっ算【3年生】

ます目の中にていねいに数字が書かれた美しいノートが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)昼放課の風景

「先生、わたしね、もう(4月から)28冊も本を読んだんだよ。」
大志っ子は本が好きな子がたくさんいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)そうじも一生懸命【2年生】

あいさつ名人の2年生は、おそうじも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)体育でおにごっこ(1年生)

体育で鬼ごっこをしました。
(先生)逃げるときのコツは何でしょう?
(子ども)あっちに行くと見せかけて、こっちに行く!
(子ども)タッチされそうになったら、頭を下げて(体を)小さくする!
コツを確認後、思い切り体育館を走り回り、力いっぱい運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)グループで学び合い【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、算数で小数をかける計算のしかたをグループで話し合いました。相手に分かりやすく伝えたり、分からないところを聞いたりしながら学びを深めることができました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価