宮西小日記最新更新日:2024/06/01
本日:count up1  
昨日:49  
総数:913809

4月25日(木) 6年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組、2組、3組とも算数の授業公開でした。最高学年になり、自信をもって授業に取り組んでいる姿を見せることができました。

4月25日(木)  5年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は国語、2組は算数、3組は国語の公開でした。高学年らしい落ち着いた授業態度を見せることができました。

4月25日(木) 4年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は国語、2組は道徳、3組は国語の授業の公開でした。子供たちで話し合ったり、意見を交換して高めあっていく様子を見せることができました。

4月25日(木) 3年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組、2組は国語、3組は算数の授業でした。先生の話を集中して聞いたり、問題に真剣に解いたりして落ち着いて取り組んでいる姿を見せることができました。

4月25日(木) 1年生 初めての学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組、2組、3組、3クラスとも算数の授業の公開でした。1年生では、絵やものなどの具体物を半具体物の数図ブロックに置き換え、数字の抽象的表現へと学習を進めていきます。この過程を丁寧に繰り返すことで、数字の数の概念を養っていくことができます。

4月25日(木) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの香味だれかけ、もやしのしそひじき和え、豚汁です。
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は6年生の様子です。コンテナ室に入ったのは、学校中で最後でしたが、先生の補助がなくても手際よく自分たちだけで準備を進めていきます。高学年になると食べる量も増えてきます。今日の給食も「お替りしたい!」と言う声が聞こえていました。

今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

4月25日(木)ひまわり学級 公開授業

本日はお忙しい中、公開授業にお越しいただきありがとうございました。
ひまわり学級でも 各クラス、お家の人に頑張っている姿を見ていただきました。
1組は道徳で、にこにこ言葉を使い、クラスの仲間にすごいねカードを送りました。
2組では、国語であいうえお作文と日記の書き方を学習しました。
3組は、生活科でカレンダーの作成をしました。数字を書いて、5月にちなんだ絵をかいたり切った絵をはったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)ひわまり学級 朝の観察

朝 中庭では カキツバタのきれいな紫の花が咲いていました。水をはじく葉の様子を見たり、鳥小屋の鶏の様子を観察しました。今後、ひまわり学級の花壇で野菜を育てるために今日は草むしりと土を柔らかくするためにスコップで掘り起こしました。ミミズをみつけて見せてくれました。久々のお天気の良いさわやかな日の活動を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木) 4年生より

4年生の授業の様子です、保健の授業では「発育」「発達」について考えています。靴のサイズや服のサイズが大きく変化したり、重いものが持てるようになったなど、意見を出し合いました。
画像1 画像1

4月24日(水)6年生 20mシャトルランに挑戦

体育の授業で、新体力テストの実施項目20mシャトルランを行いました。回数を重ねる度に仲間から「頑張れ!」という声が聞こえてきました。自分の限界まで頑張る姿はとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)6年生 ものが燃えるときの条件は何か

理科の授業では、ものが燃えるときの空気の動きはどのようになっているかを実験しました。ものが燃え続けることとすきまがあることは何か関係しているのかを
調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)ひまわり学級 社会

3年生からは社会の勉強が始まります。

今日は私たちの住んでいる一宮市のまちの名前や様子を学びました。
建物の多いところや田畑の多いところを地図を見ながら確認しました。
新しい学習に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

4月24日(水) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、イチゴゼリー和えです。
愛知県でいちご栽培が始まったのは、明治時代のことです。今では、ビニールハウスなどを利用して、夏場以外のほぼ一年中生産されています。現在、愛知県内では「章姫」「 とちおとめ」「紅ほっぺ」などの品種の栽培がさかんですが、新たな品種の育成も進んでいます。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は、5年生の給食の様子です。給食の準備もテキパキこなし、着替えから「いただきます」まで15分以内に終えられたようです。今日は、子供たちの大好きなカレー。3クラスともおかわりの列に行列ができていて、給食はすっかり空っぽになっていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

4月24日(水)3年生 絵の具を使って

 絵の具と水と筆で出来る、いろいろな筆の跡・・・
そこに見えるいろいろな形や色から作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)5年生 初めての調理実習

家庭科の授業で、お茶のいれ方について学びました。初めに先生の話をよく聞いて、安全に気をつけながら、楽しくお茶をいれることができました。自分たちでいれたお茶の味はどうでしたか?今日学んだことを、これからの生活の中でいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)ひまわり 休み時間

 雨の一日になりました。休み時間は読書をしたり、将棋を楽しんだり、ブロックをしたりと、思い思いに好きなことをして落ち着いて過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、赤飯、牛乳、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和え、ミネストローネです。
今日のミネストローネには、米粉を使用したマカロニが入っています。米粉は、米を細かく砕いて粉にしたものです。古くから上新粉や白玉粉などと呼ばれ、和菓子などに使われてきました。最近では、米をさらに細かくする技術が進み、小麦粉と同じようにパンやめんなどにも利用できるようになりました。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は4年生の給食の様子です。今日の給食のミネストローネにはなにが入っているのかが話題になりました。ウインナーや野菜以外に白いものが入っています。みんなで考えましたが、何かわからず、献立表を見て見ると「マカロニ」と言うことが分かりました。今日のマカロニは米粉を使っているということで、いつものマカロニより白くなっていました。
食感ももちもちしていておいしかったです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

4月23日 学校探検に行ったよ 1年生

 今日の1時間目は、クラスごとに学校探検に行きました。初めて行く場所ばっかりで、みんな興味津々でした。音楽室では、5年生のお兄さん・お姉さんが一生懸命歌っているところを見ることができました。今度は、もっと詳しく見たい場所をクラスごとに選んで、じっくり見に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)6年生 裁縫道具の使い方を再確認

家庭科の授業で、チャコペンでしるしの付け方やしつけのかけ方を確認しました。これから修学旅行で使用するナップザック製作が始まります。正しく裁縫道具を使い、すてきなナップザックが出来上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)6年生 燃やすはたらきのある気体は何か

理科の授業では、空気中にある気体のなかで燃やすはたらきのある気体は何かを調べるために実験を行いました。気体によって燃え方が違うことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより