最新更新日:2024/06/21
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

5.9授業の様子(2年国語)〜わかる・楽しい授業〜

「漢字に親しもう」を学習のめあてにして授業が進んでいきました。
先生の話の中で「「拾」この字を読めますか?」「10と読むよね。では123456789を漢字で表してみよう」という問いかけに、みんなで考えました。

そして最後に先生から「1、2、3、4・・・や、一、二、三、四・・・と表記できるのに、わざわざ壱、弐、参、肆・・・と表記する必要があったのはなぜだろう?」という問いかけに、みんなが真剣に考える姿がありました。
教師と生徒が対話的活動を通して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9 授業の様子(1年数学) 〜わかる・楽しい授業〜 ≪校長室≫

 1年生の数学の授業を参観しました。机上には、教科書やノートなどが整頓されて始業を迎えました。出題された課題について仲間とも机を並べて、自分の意見や回答を丁寧な言葉で伝え合っていました。既習の課題にも、集中して計算問題に黙々と取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9 授業の様子(1年国語) 〜わかる・楽しい授業〜 ≪校長室≫

 1年生の国語の授業では、中学校で初めての定期テストを迎えるため、出題の意図や解答方法などを、さまざまな学習問題を解きながらテスト対策の学習を進めていました。また、授業が進む中では、グループ学習を通して活発に意見を交わしながら、楽しそうに伝えたり、真剣に聞いたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 道徳の様子(3年)

 1時間目の道徳の授業の様子です。グループで積極的に意見を話す姿や、クロームブックを使って意見を熱心に書き入れる姿が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9 今日の道徳(2年)

 今日の道徳は,「たったひとつのたからもの」を行いました。授業を通して,精いっぱい生きることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 作業の時間(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の作業の時間は掃除に使う濡れ新聞作りをしました。
バケツに入れた水に新聞をひたし、絞ってちぎる作業を繰り返しました。頑張ってくれたおかげで、たくさんの濡れ新聞ができました。1か月分ぐらいはありそうです。掃除の時間に使って、教室や廊下をピカピカにしていきましょう!

5.9 学年集会(1年)

本日から、中間テスト週間となりました。1年生は、初めての定期テストとなるので、体育館に集まって、テスト計画の立て方や勉強のしかたをしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.8 授業の様子(3年)

 3年生の3時間目の授業の様子です。科目は音楽・国語・社会・理科をやっています。
 約1週間後には中間テストも控えています。これからも授業に集中して取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.8 理科の授業の様子(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の授業で、顕微鏡を使って微生物の観察をしました。
 倍率を高くしないと見えない微生物がいて、ピントを合わせるのが難しかったですが、何度もチャレンジしていました。見えたものを紙に描写しました。楽しく取り組むことができました。

5.8 授業の様子(2年国語) 〜わかる・楽しい授業〜 ≪校長室≫

 2年生の国語の授業では、始業前までに国語辞典を係の生徒がいつも通りに配付をしていました。本時の学習活動や道筋を生徒が主体的に取り組めるような学習のめあても具体的に提示されていました。グループ活動では、表の資料から読み取れたことをアウトプットできるようにお互いにノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 授業の様子(1年理科&数学) 〜わかる・楽しい授業〜

理科の授業1−5
「動物の体の特徴を知ろう」をめあてに、授業が進めていました。途中で、「呼吸方法は?」や「この動物の表面は何でおおわれている?」など各動物の特徴を先生と生徒が対話的活動を通じて理解を深めていました。生徒の発言で時には教室全体が笑顔でつつまれる場面もあり、和やかな雰囲気で授業に取り組んでいました。

数学の授業1−4
授業の後半では本日の授業で覚えたことの振り返りや応用問題を行っていました。
先生が生徒に「この問題はみんな解けるかな?今日覚えたことを使わないとひっかかってしまうよ」など生徒と会話をしながら進めていました。
 また、間違った解に対して、「どのように考えて間違えたのか、考えよう」など学びを深めながら授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.7 国語の授業の様子(7.8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けでしたが、7.8組は全員が元気よく登校することができました。
 今日の国語は漢字の練習や文章問題、部首カルタに取り組みました。6時間目ということもあり、疲れている様子でしたが、頑張って取り組むことができました。

5.7 朝の掃除の様子

 GWも終わり、久しぶりの登校となりました。
 朝から清掃活動にしっかりと取り組んでいます。黙動を意識し、自分でできることを見つけて活動する姿は大変立派です。新年度が始まり、1か月かけてできるようになってきたことを今後も継続させていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.7 朝読書の時間(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除から戻った生徒から、読書に時間が始まります。
黙動での掃除から、静かな、落ち着いた時間が続きます。

5.7 登校の様子

 風雨共に強い大型連休明けの登校になりました。家庭でゆっくりと過ごした時間もあり、心身ともにリフレッシュできたことと思います。
 学校生活のリズムを取り戻して、楽しく実りある時間が過ごせるように願っています。

 今週もがんばりましょう! 奥中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.4 部活動の様子【女子卓球部】

画像1 画像1 画像2 画像2
休日は使える卓球台数に余裕があります。いつもの練習の後は、卓球を楽しむ姿がたくさん見れました。
また、昨日のスマッシュ練習に続き、3球目にスマッシュを打つ練習をしました。
今日でGWの部活動は終わりです。
体も心もリフレッシュして、休み明けの部活も頑張りましょう。

5.4 バレーボール部 練習試合を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市内中学校に出かけ、練習試合を行いました。3月末の春季市民大会以来、約1か月ぶりの実戦練習になりました。

 今日のゲームでは、一つひとつのプレーに意図をもつことを意識して、チームの動きを確認しました。バレーボールでは攻め、守りのどちらも複数のプレーが連続することが多いです。サーブの狙いやレシーブの位置、攻撃の仕方など、たくさんのプレーがあるなかで、何となくバレーボールをするのではなく、「勝つため」にはどんなプレーが必要で、自分たちがどのように動いたらよいのか、誰がどのボールをレシーブ、トス、スパイクするのかを明確にすることが大切です。

 今日は4セットのゲームを通して、たくさんの課題を見つけることができました。練習試合は大会とは異なり、練習してきた過程をチェックする場です。練習試合での勝敗にはこだわらず、試合内容を振り返ることがもっとも大切です。練習したプレーにチャレンジして、「できた」「できなかった」を確認し、「できた」プレーは自信に変わっていきます。「できなかった」プレーは、校内練習に持ちかえり、できるようにするために練習します。そして再び練習試合で練習したプレーチェックし、振り返ることの繰り返しです。夏の大会までの約2か月となりますが、一つずつ「できた」を増やしていけるようにします。

 保護者のみなさま、本日は朝早くから送り出しをしていただき、ありがとうございました。引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

5.4 練習試合【バスケットボール部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奥中学校で萩原中学校と練習試合を行いました。それぞれ、練習してきたことを試合の中で出そうと積極的にプレーしていました。試合が始まる前には円陣を組み気持ちを高めたり、たくさん応援したりと、チームで試合に向かう姿も多くありました。
 今日の経験を、次の練習や試合に生かしていきましょう。

5.4 今日の稽古【剣道部】

画像1 画像1
 昨日と同じく朝から晴れ間が広がり、暑さを感じる中、稽古を行いました。

 昨日の練習試合で学んだことを活かしながら、今日はたくさんの技の練習を行いました。

 来週はテスト週間に入り、またしばらく稽古ができません。大会も迫っています。テスト週間中でも、勉強の合間に少しでも体を動かして、いい形で稽古が再開できるようにしてほしいと思います。また、稽古時間が短いながらも、密度の濃い練習をしていきたいと思います。

5.3 校内練習の様子(男子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しが強く暑い中、屋運で練習を行いました。ストレッチや休日に行う筋トレなども行い、最後は試合形式で練習を行いました。
 明日も暑くなる予定です。水分補給をこまめに行いながら、夏大に向けて練習していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192