最新更新日:2024/06/13
本日:count up132
昨日:125
総数:571593

3年 リコーダー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってリコーダーの練習が始まりました。
 「シ」と「ラ」の音を習いました。
 タンギングなど息の吹き方がポイントです。
 楽しく練習をしています。

3年 習字の授業 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になり習字の授業が始まりました。
 習字道具の置き方から確認をしました。
 今日は「二」という字を書きました。
 始筆と終筆の練習をしました。

1年 並べてみよう 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10」と先生に言われたら10個の数図ブロックを並べてみます。
 次は「2」次は・・・・
 だんだん数図ブロックを並べるのもはやく正しく並べられるようになりました。

内科検診 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生とくすのきが内科検診をしました。
校医さんに「ありがとうございました」とお礼が言えました。
1学期はいろいろな検査があります。
どんな検査があるのか保健室前の掲示板を見てくださいね。

6年 PTA総会の準備 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA総会の準備を6年生の子どもたちが手伝ってくれました。
 今日は、午後から授業参観とPTA総会を行います。
 気を付けてお越しください。

3年 小雨の中 町探検 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はの中、社会で町探検をしました。東西南北、学校の周りを学習しました。
 先生のお話をしっかり聞き、交通ルールを守って探検することができました。

5年 お茶の入れ方を学習しました 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。最初の実習は「お茶の入れ方」です。
班ごとに役割の分担をしながら、協力して実習を行うことができました。子どもたちは自分たちが入れたお茶を「おいしい!」といって喜んでいました。お茶が苦手な子も自分たちが入れたお茶だからと飲んでいる姿が印象的でした。

5年 いろいろな雲と天気 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、いろいろな雲の形を学習したり、空の状態と雲の関係について気付いたことを発表したりしました。
 積極的に考えを発表しながら、身近な天気についてたくさん新しいことを学ぶことができました。

明日は授業参観・PTA総会です 4/24

画像1 画像1
明日は授業参観・PTA総会を行います
授業参観 13:55〜14:40 各教室
PTA総会  14:55〜15:55 屋内運動場

お願い
 上履きをご用意ください
 学校周辺の方にご迷惑がかからないよう徒歩か自転車で来校ください。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。



野菜づくり 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、田植えのかわりに駐車場の北側で野菜作りをします。
 今日はKHSの方が畑の作業で使う道具を倉庫に入れてくださいました。
 全校でサツマイモ、1年生はかぼちゃ 2年生と3年生はサツマイモ 4年生は落花生 5年生はきゅうり 6年生は枝豆 くすのきはミニトマトとゴマを育てます。
 今日は、KHSの会長さんから枝豆とゴマの種をいただきました。
 今週の金曜日の8時半ごろからにKHSの方が土を耕してくださいます。
 いよいよ野菜作りがスタートします。

1年 あさがおのたねの観察 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間にあさがおのたねの観察をしました。
 とても小さな種です。袋から1粒取り出してあとは飛び出さないように袋をしっかりテープでとめました。この作業も1ねんせいにとってはむずかしく、みんな真剣です。
 1粒のたねをよくみて観察カードにかいてみました。

4年 校外学習のオリエンテーション(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日の校外学習に向けて、ペア学年の2年生と顔合わせをしました。グループごとに自己紹介をした後、公園での遊びや行き帰りの並び方を決めました。
4年生は、高学年として2年生をリードする立場になります。今回は初めての経験でしたが、優しく2年生に接することができました。

1年 あさのおひさま 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あさのおひさま」という詩をみんなで読みました。
 元気よく声に出して読むことができましたね。

2年 21−8の答えは? 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に繰り下がりのあるひき算の問題を解きました。
 21−8の答えをまずは数え棒でみつけました。
 10の束から8を引いて考えるといいということが分かりました。

5年 道徳の授業 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「わたしにできることを」というお話を通して家族愛について考えました。
 家族のために役に立つことの大切さに気付けているか自分を見つめました。
 主人公の「わたし」の気持ちを考え、ワークシートに書いたり、みんなの前で発表したりできました。

3年 わり算 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12個のいちごを3人に分けます。1人分は何個になるでしょう。
 という問題の答えを考えました。まずは数図ブロックで考えました。
 答えは4個です。
 わり算についてこれから学習していきます。

つつじの花が満開 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門の横と中庭のツツジの花がきれいに咲いています。
 春から初夏の季節の変わり目です。暖かくなりいろいろな花が咲いています。

6年 英語の授業 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めて、ALTの先生との英語の授業でした。
好きな色、スポーツ、動物について友達に紹介し合いました。
好きなものの聞き方、答え方をしっかり覚えて楽しく活動しました。

2年 春の校外学習に向けて 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日に行われる校外学習のオリエンテーションを行いました。

4年生のペアのお兄さんお姉さんとはじめて顔合わせをして、自己紹介をしました。

どんな遊びで遊びたいかを話し合い、校外学習の楽しみが増えました。

2年 畑の勉強をしたよ。 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって畑の作り方を教えてもらいました。いろいろな肥料を混ぜたり、野菜を育てるためには土を育てていくことを学びました。
 みて、さわって、かいで、―にっこり。
 次は自分たちで美味しい野菜を育てられるといいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます