最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:84
総数:428883
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月14日(火)タブレットを使って【4年生】

都道府県について調べたことをタブレットを使ってまとめます。
「漢字に変換できないよ」
「こうやるといいよ」
あちこちで教えあい・助け合いが始まりました。
画像1 画像1

5月14日(火)国語辞典を使おう【3年生】

画像1 画像1
国語辞典の使い方を学習しています。どんな順番で言葉が並んでいるか、実際に調べてみました。言葉の意味や使い方をいろいろ知ることができましたね。

5月14日(火)内科検診をしています

学校医の先生にお越しいただき、3,4,5,6年生は内科検診を行いました。
検診のためチャイムを切りましたが、放課が終わる時間をきちんと守れる大志っ子は立派です。


画像1 画像1

5月14日(火)色を重ねて【6年生】

 校外学習で撮ってきた写真をもとに、写生大会の絵を描きました。
 奥行きを意識した下書きに、丁寧に色を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)交通安全教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮警察署と市役所市民協働課の方から、道路での正しい歩き方、自転車の乗り方を教えていただきました。青空隊やPTA交通委員の皆様にもお手伝いいただき、訓練に取り組むことができました。小学生の交通事故の原因の一番は「飛び出し」です。見通しの悪い場所では、車が来ていないかを特にしっかりと確認することが大切です。また、自転車はブレーキやタイヤなど(ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ)を点検して、ヘルメットを着用して乗ります。

5月13日(月)交通安全教室に参加しました!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に、屋運で交通安全教室に参加しました。道路での正しい歩き方、信号や見通しの悪い場所での確かめ方などたくさん学びました。右左右の確認や手のあげ方に気をつけて、どの子も真剣に取り組むことができました。

5月13日(月)歯の健康を守るために【保健委員会】

画像1 画像1
保健委員会では、歯と口の健康を守るためにできることについて考え、発表しました。

5月13日(月)交通安全教室【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場で、交通安全教室を行いました。警察の方や地域の方に来ていただき、横断歩道の渡り方を確認したり、止まれの標識の説明を聞いたりして安全確認をしました。

5月10日(金)心電図検査の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
心電図検査を行いました。

5月10日(金)書写の授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「歩む」の文字を、漢字と平仮名のバランスに気を付けて書きました。
「む」の筆使いが難しかったようです。

5月10日(金) 愛知県を学ぶ【4年生】

社会科で愛知県について学習しています。
今日は、人口の多い市町について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)自分の顔を描こう【2年生】

自分の顔を描く授業です。
先生:次は目を描きます。自分の目を触ってごらん。まつげが生えているね。
子どもたち:サラサラしてる。
顔を触ったり、鏡を見たりしながら楽しく取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)校内現職教育

画像1 画像1
主体的に学ぶ児童の育成 教師も児童もわくわくする授業を目指して勉強会を行いました。

5月9日(木)書写の授業【1年生】

5時間目は書写の授業でした。
「下じきは入れましたか」
「姿勢よく」
「鉛筆は正しく持てていますか」
気を付けることがいろいろあって大変ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)理科の授業【4年生】

理科の授業の様子です。校庭の中にいる春の生き物を見つけ、タブレット端末で写真を撮りました。とんぼや花を見つけて、楽しそうに授業に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)第1回PTA実行委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA実行委員会の方々にお集まりいただき、第1回PTA実行委員会を行いました。本年度のPTA活動に向けて、連絡・協議・確認を行いました。
早速、学級委員の方々に加え、多くの保護者様からボランティアのご希望をいただき、PTA文庫当番や読み聞かせの分担をさせていただいております。
後日、プール監視補助ボランティアの分担を決める案内も出させていただきます。子どもたちの安全確保のために加え、お子さんの授業への参加の様子がご覧いただける時間にもなるかなと思います。

5月8日(水)スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツテストのボール投げをやりました。去年よりも、だいぶ投げれるようになりました。また、理科では、ニガウリの種を植えました。うまく育つかな。

5月8日(水) 英語の授業【3年生】

簡単な英語の会話の音声が流れたあと・・・
先生:今、何と言っていたかわかりますか?
Aさん:おなかがすいたと言っています。
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)視力検査・聴力検査の様子【1,2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の視力検査と聴力検査を行いました。上手にうけることができましたね。

5月8日(水)さつまいもの苗を植えました【2年生】

5時間目にさつまいもの苗を植えました。
おっかなびっくりで目の前の黒いシートに穴をあけます。
「開けすぎちゃった」「大丈夫!」
水をたっぷりやって苗植え完了。
秋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価