最新更新日:2024/06/19
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

4.26 ご来校 お待ちしております!《校長室》

 すでにご案内させていただきましたとおりに、下記のように「学校公開日の授業参観」⇐<ここをクリック>を行います。
 たいへんお忙しいとは存じますが、万障繰り合わせてご出席いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 日 程 令和6年4月30日(火)〜5月2日(木)
◎2限 9:55〜10:45
◎3限 10:55〜11:45
◎4限 11:55〜12:45

2 お願い
(1) 当日は、生徒昇降口から入り、授業を参観してください。受付は、各教室前で行います。
○1年生 … 北舎3階123 組 南舎3階45 組 ○2年生 … 北舎4階
○3年生 … 南舎4階 ○7・8組 … 南舎2階
(2)スリッパをご持参ください。
(3)授業中の撮影につきましてはご遠慮ください。
(4)自転車は武道場南側に整頓してとめてください。
(5)お車での来校はご遠慮ください。学校や児童館南、コンビニ、スーパー及び学校周辺への駐車は迷惑にな
りますので、駐車されないようにお願いいたします。

↓ 昨年の授業公開日の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4.25 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業では、ペーパークラフトで自動車を作成しています。画用紙に書かれた自動車をハサミを使って上手に切って、セロテープなどを使って、張り合わせてます。それぞれの生徒が工夫をして、丁寧に作業を進めました。少しづつですが、完成に近づいています。

4.25 緑の募金2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、今朝も昇降口前で、緑化委員会による「緑の募金」運動が行われました。多くの生徒が緑化運動につながる募金に協力してくれました。明日の朝も募金活動が行われます。生徒たちにとって、この活動を通じて社会貢献ができることを知る良い機会となっています。

4.25 現職教育教職員研修会「わかる・楽しい授業」に向けて≪校長室≫

 主体的・対話的で深い学びをめざした「わかる・楽しい授業」の実践に向けた教職員の現職教育研修会を行いました。
 
 各教科の授業において、生徒同士や教師と生徒が互いに対話的な活動を通して、生徒自身が自らの考えや意思をアウトプットできる授業を展開できるように、指導法の工夫などについて、さまざまな意見交換を行いました。
 今年度も「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善に取り組みでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.25 学級活動(2年)

 今日の1時間目は学級活動を行いました。学級目標や学級目標に合わせた図柄のデザインなどについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 1時間目の様子(3年)

 今日の1時間目の時間に、修学旅行の部屋決めや役割決めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 道徳の様子(1年)

本日の1限の道徳で、1年生は「不自然な独り言」という題材で授業を行いました。班で話し合ったり、ロールプレイをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 1年生 道徳

 1時間目の道徳の時間の様子です。テーマは「思いやり」でした。班に分かれて役割演技を行い、さまざまなシーンで困っている人がいた時にどんな声掛けができるかについて考えました。日常生活の中でこのようなシーンがあっても、声をかけることに対する不安もあると答えた生徒たちも、相手のことを考えた言葉かけをしようと工夫をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.24 卓球部男子体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部では、1年生の部活動体験が行われました。ラケットを持ってボールを下から連続して突く、玉突き練習や、先輩と卓球台を使って実際に打ち合ったりする練習を体験しました。1年生にとって、貴重な体験になりました。

4.24 清掃の様子(3年)

 3年に進級し、はや3週間が経ちました。
 新しい清掃場所にも慣れ、黙々と清掃しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.24 緑化委員会の募金活動のようす

4月24日 今日から始まった、緑化委員会の募金活動のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.23 3年男子 体育の様子

集団行動、体操の練習風景です。どんな目的で行う運動なのかを確認しながら、教え合いの授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.23 書写の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業では、生徒それぞれが、お手本を見ながら筆を上手に使って、半紙に文字を書く練習をしました。何度も書くことで少しづつ上達していきました。

4.23 授業の様子(1年)

本日の1年生の理科の授業は、花のつくりを調べました。家から、2種類の花を持ってきて、分解し、花の外からのつくりがどのようになっているか、共通するつくりや異なるつくりに着目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.23 給食の準備のようす(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食当番が。てきぱきと準備をしてくれます。
当番以外の人も座って待つことで、当番がスムーズに動けます。
協力してくれてありがとう!

4.22 授業参観の様子(3年)

 本日4時間目に、授業参観がありました。「How much?」という題材で、家庭や愛情、財産などの生きていくうえで大切な16項目に、自分ならいくらお金をかけるのか班や学級で話し合う活動を行いました。どの学級も楽しく活発に話し合いが行われていました。
 保護者の方々、本日は本校の授業参観にご参観いただき誠にありがとうございました。また、その後のPTA総会ならびに保護者会にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 PTA総会

画像1 画像1
PTA総会への出席ありがとうございました。
みなさんのご協力のおかげで、滞りなく総会を終えることができました。
今後とも、奥中学校へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

4.22 道徳の時間

今日は授業参観でした。
道徳の時間では、グループで間違い探しを行いました。
各チーム協力して話し合いながら活動を行っていました。
皆さんとても活き活きとした表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 ご来校ありがとうございました! ≪校長室≫

 ご多用のところ、授業参観、PTA総会、学年保護者会に多数のご出席を賜り、心より感謝申し上げます

 新しい学年で新しいクラスになった最初の授業参観で、活躍して輝き合っている生徒のみなさんの姿がありました。緊張感しながらも挑戦しようと頑張っている姿にあふれていました。
 今後も、様々な授業を通して、学力の定着と豊かな人間性を身につけて大きく成長できるように努めてまいります。
  今年度も保護者の皆様の深いご理解、温かなご支援、ご協力をお願いいたします。

 すでにご案内させていただいています4月30日(火)〜5月2日(木)までの3日間の2〜4限の学校公開日にも、多くの保護者の皆様のご来校をお待ち申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 2年生学年保護者全体会(2年)

 4月22日(月),PTA総会の後,音楽室で2年生保護者全体会が行われました。2年生職員自己紹介,学年経営方針,学習指導,生徒指導,自然ふれあい教室についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192