宮西小日記最新更新日:2024/06/01
本日:count up44  
昨日:74  
総数:913803

4月24日(水) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、イチゴゼリー和えです。
愛知県でいちご栽培が始まったのは、明治時代のことです。今では、ビニールハウスなどを利用して、夏場以外のほぼ一年中生産されています。現在、愛知県内では「章姫」「 とちおとめ」「紅ほっぺ」などの品種の栽培がさかんですが、新たな品種の育成も進んでいます。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は、5年生の給食の様子です。給食の準備もテキパキこなし、着替えから「いただきます」まで15分以内に終えられたようです。今日は、子供たちの大好きなカレー。3クラスともおかわりの列に行列ができていて、給食はすっかり空っぽになっていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

4月24日(水)3年生 絵の具を使って

 絵の具と水と筆で出来る、いろいろな筆の跡・・・
そこに見えるいろいろな形や色から作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)5年生 初めての調理実習

家庭科の授業で、お茶のいれ方について学びました。初めに先生の話をよく聞いて、安全に気をつけながら、楽しくお茶をいれることができました。自分たちでいれたお茶の味はどうでしたか?今日学んだことを、これからの生活の中でいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)ひまわり 休み時間

 雨の一日になりました。休み時間は読書をしたり、将棋を楽しんだり、ブロックをしたりと、思い思いに好きなことをして落ち着いて過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、赤飯、牛乳、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和え、ミネストローネです。
今日のミネストローネには、米粉を使用したマカロニが入っています。米粉は、米を細かく砕いて粉にしたものです。古くから上新粉や白玉粉などと呼ばれ、和菓子などに使われてきました。最近では、米をさらに細かくする技術が進み、小麦粉と同じようにパンやめんなどにも利用できるようになりました。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は4年生の給食の様子です。今日の給食のミネストローネにはなにが入っているのかが話題になりました。ウインナーや野菜以外に白いものが入っています。みんなで考えましたが、何かわからず、献立表を見て見ると「マカロニ」と言うことが分かりました。今日のマカロニは米粉を使っているということで、いつものマカロニより白くなっていました。
食感ももちもちしていておいしかったです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

4月23日 学校探検に行ったよ 1年生

 今日の1時間目は、クラスごとに学校探検に行きました。初めて行く場所ばっかりで、みんな興味津々でした。音楽室では、5年生のお兄さん・お姉さんが一生懸命歌っているところを見ることができました。今度は、もっと詳しく見たい場所をクラスごとに選んで、じっくり見に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)6年生 裁縫道具の使い方を再確認

家庭科の授業で、チャコペンでしるしの付け方やしつけのかけ方を確認しました。これから修学旅行で使用するナップザック製作が始まります。正しく裁縫道具を使い、すてきなナップザックが出来上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)6年生 燃やすはたらきのある気体は何か

理科の授業では、空気中にある気体のなかで燃やすはたらきのある気体は何かを調べるために実験を行いました。気体によって燃え方が違うことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)6年生 走り高跳びのコツは何か

体育の授業は雨天により中止になりました。走り高跳びのコツを動画で確認し、高く跳ぶためのイメージを持ちました。踏み切るタイミングや位置に気を付けて新記録へ挑戦だ!
画像1 画像1

4月23日(火)英語で自己紹介!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では歌に合わせて英文を声に出しています。
体を揺らしながら楽しく練習!
今日の授業では、自己紹介に挑戦しました。
好きな教科、スポーツ、食べ物…。
自分のことを英語でたくさん紹介できました。

4月23日(火)5年生 図工の授業

図工では、校内で好きな場所を選び、写生会の絵をかきはじめました。構図を工夫しながら、時間いっぱい集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

4月23日(火) 3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
習字道具の出し方や筆の使い方の練習をしました。
次回から墨を使って書いていきます。

4月23日(火) 3年生 たねの観察

ヒマワリとホウセンカの種を観察しました。形や色、大きさ、手触りなどをよく観察し、観察ノートにまとめました。ホウセンカの種の小ささに驚きながら、慎重に大きさをはかり、記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月) 2年生 自分たちの力でぴかぴかに!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生からは、清掃の時間に高学年のお手伝いがありません。教室や廊下の掃除も自分たちで進めます。そして、1年生までは、自分たちが使う教室、廊下だけでなく、パソコン室前の廊下や1階へ降りる階段も担当し、みんなが使う場所をピカピカにしています。

4月22日(月) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、ちゃんこ汁です。
今日のてりどりには、しょうゆが使われています。しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。今日の給食もよくかんで食べましょう。
写真は3年生の様子です。3年生になると給食の食器も食缶もコンテナ室から全部自分たちで運んできます。食器の当番の子は教室まで運ぶと持ち手が食い込んでしわしわになっていました。自分たちで運んだ給食は今までよりもぐっとおいしく感じられるかな?今日のてりどりは子供たちに大人気のメニューです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

4月22日 3年生 学校のまわりの探検


 社会科の授業で学校のまわりには何があるかを調べる学習があります。
今日は、みんなで学校のまわりの地図を持って調べ学習に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 3年生 英語の時間


 映像を見て、どんなことを言っているか考える勉強をしました。
ペアの友達と話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)5年生 整数と小数テスト

今日は5年生になって初めてのテストがあり、どの子も真剣に取り組んでいました。金曜日には国語のテストがあります。計画的に勉強を進められるといいですね。
画像1 画像1

4月22日(月) 1年生より

今週も元気に始まりました。勉強は大変ですが、楽しい内容もたくさんあります。みんな真剣にがんばっています
画像1 画像1

4月21日(日) 宮西地域学校外活動 たけのこたくさん掘れました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天が心配されましたが、予定通り、宮西地域学校外活動の「たけのこ掘り」がありました。親子52組の申し込みがあり家族で100人以上の人が参加しました。今年は竹やぶに入るなり、頭を出しているたけのこがすぐに見つかる豊作で、親子で楽しんで掘っていました。
おいしいたけのこ料理が味わえそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより