ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

運動会児童種目説明会

画像1
画像2
画像3
 6校時、5、6年生児童と先生方が体育館に集まって、運動会児童種目説明会をしました。全体で、体育主任の話を聞きました。その後、運動会の係ごとに集合して、仕事の内容を確認したり、自分の分担を決めたりしました。自分たちの運動会、自分たちが自主的に働いてがんばっていこうという気持ちをもつことができました。

1年生 音楽「セブンステップス」

画像1
画像2
音楽の時間には、アメリカの遊び歌である「セブンステップス」を歌いました。友だちと向かい合って手をつなぎ、左右に腕を動かしたり、手拍子や自分のももをリズムに合わせて叩いたりと、体を動かしながら音楽を楽しむことができました。

カメ吉 「かわいいね」

画像1
 緑ケ丘第一小学校の昇降口には『カメ吉』がいます。子どもたちは、登校すると、カメ吉に向かって、「おはよう!」「こっちに、えさがあるよ。」「かわいいね。」といつも声をかけています。

朝の委員会活動(飼育栽培委員会)

画像1
 朝の委員会活動の時間には、飼育栽培委員会の児童が昇降口にある鉢植えの水やりをしました。連休前なので、水の量を調整する姿が見られました。

5月2日の給食

今日の給食は子どもの日献立「麦ごはん・牛乳・カツオとじゃがいものごまみそあえ・おひたし・すまし汁・柏餅」です。
今日は「かつお」「たけのこ」「柏餅」など、5月5日の「端午の節句」にちなんだ食べ物を出しています。
かつおは「勝つ魚(うお)・勝つ男(お)」という言葉にちなんで、そしてたけのこはすくすくと伸びる様子から、端午の節句の行事食とされています。
柏餅は新しい葉ができるまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の縁起物とされています。ちなみに今日は白もち(こしあん)と草もち(つぶあん)の2個入りです。

児童のみなさんからは「きのう、いえでかしわもちたべてきたー」という声や、「このはっぱはたべられますか?」ときらきらした目で尋ねる声。
「このはっぱ、ほんものじゃないのにすじがはいってる!」とびっくりする声、「つぶつぶあん? はじめてたべるー」と楽しそうにしている声などが聞こえてきました。
食後には葉っぱをていねいに持ち帰る姿もありました。

今の季節は気温や湿度の変化が大きく、体調を崩したり、病気や食中毒が流行したりしやすい時期です。
そのため端午の節句では旬の食材を食べ、柏やショウブ、ヨモギなど「香りのある葉」を厄除けとして活用します。
「香りのある葉」は家に飾ったり、風呂に入れたり、食べ物に使ったりと様々な形で活用します。いろいろな葉の香りをぜひ、この機会にお試しください。
画像1画像2画像3

6年 運動会応援旗作成

 5月11日に令和6年緑緑ケ丘第一小学校大運動会が行われます。今年度は「自分を信じ 勝利を掴め」です。また紅白の応援旗が決まり、考案者と実行委員で作成中です。紅組は架空のウルフ。白組はホワイトタイガー。どちらも、今にも旗から跳びだしてきそうな勢いを感じます。
画像1
画像2

6年 修学旅行の話し合い

 今日は、修学旅行の話し合いをしました。グループと部屋のメンバーが発表になり、各係を決めました。今回は、雨天でなければ、キャンプファイヤー(野外活動)になります。部屋ごとにスタンツ(出し物)を考え、みんなで大いに盛り上がりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月1日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・しゅうまい・回鍋肉(ホイコーロー)・クリームコーンのスープ・わかめふりかけ」です。
5月の給食がはじまりました。今日は児童が「じゃんけんのふりかけ、出ないんですか」と尋ねてくる隠れた人気メニューが登場です。
教室を巡回すると、児童が自分にあたったふりかけの図案を見せ合っていたり、ふりかけの絵を使ったじゃんけんをしていたりしていました。(1クラスにつきだいたい5〜6種類がランダムに入っています)
また、先生の「ふりかけのおかわりいる人いますか?」の声に、何人もが名乗りを上げていました。

5月の給食のめあては「食事のマナーを身につけよう」です。
給食では和食の配置に従い「ごはんが左、汁物が右、おかずが奥、はしは手前にしてとがった方を左に向ける(写真右)」ように指導しています。
さらに「食器を持ち上げ、背筋をのばして食べること」なども指導しています。

生活スタイルや食事の内容が変わることで、マナーそのものも時代と共に変わります。
「食べ物の命や、届けられるまでのはたらきに感謝する」
「自分自身や周囲の人が不快にならないように敬意を払い、その気持ちを行動であらわす」
というマナーの根源にある考え方を、給食を通じて伝えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

今日から5月です

画像1
画像2
 今日から5月になりました。廊下の掲示も、こいのぼりやかぶとなどに変わりました。季節の変化を感じています。

運動会第1回全体練習

画像1
画像2
画像3
 運動会全体練習を行いました。水分補給をした後、全員が校庭に出て、開、閉会式の隊形に並びました。1回目の全体練習なので、返礼や拍手の仕方、全体練習に取り組む態度について確認しながら、練習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 全校集会 運動会練習2
5/8 眼科検診(全学年)
5/9 運動会練習(3)
5/11 運動会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961