気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

4月19日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、かきたま汁です。
 卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人がいるかもしれませんが、黄身の色はにわとりの食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。

4月19日(金)<校長室より>学年・学級目標

 各学年の昇降口に学年、学級目標が掲示されました。クラスみんなで考えて創り上げた学級目標。新しいクラスでの最初の共同作品ですね。1年後、この学級目標に込められた思いが形になるよう、みんなで力と心を合わせて、素敵なクラスを創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)<『凡事徹底』>場を清める

 掃除の時間の合言葉「黙掃」通り、静かな雰囲気の中で、黙々と掃除に取り組んでいます。心を込めて廊下を拭く姿も素晴らしいですね。
 自分たちが生活する「場」も自分自身も、しっかりと磨いていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)<校長室より>ハナミズキ

 入学式・始業式にきれいに咲いていた桜は葉桜となりました。ふと武道場に目を向けると、ハナミズキがきれいに花を咲かせています。新年度が始まってから、2週間がたちました。こんなところからも時の流れを感じます。
 新しい学年・クラスでの生活にも少しずつ慣れてきたようです。一方で、疲れが溜まってくる時期でもあります。週末は体を休める時間も作って、上手にエネルギーチャージをしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木)<1年生>学年保護者会

画像1 画像1
学年保護者会を行いました。
学年の経営方針や生徒指導、学習指導、校外学習、部活動登録の流れについて、担当の職員から説明を行いました。
短い時間の中で多くのことをお伝えしたため、不十分な点もあるかと思います。
ご不明点や質問などがありましたら、担任までご連絡いただければと思います。

あらためて、1年間よろしくお願いいたします。

4月18日(木)<特別支援学級>公開道徳で頑張る皆の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、公開授業のご参観ありがとうございました。
生徒たちも、各々の表現方法で頑張っている姿をお見せできたのではないでしょうか。
2回目の道徳で、かつ保護者の方が見ているという緊張感漂う中での授業でしたが、グループで意見をまとめようとしたり、自分の意見を相手に伝えようとしたり、プリントに向き合ったりといった、頑張る姿をたくさん見ることができました。
ぜひ、今日の様子を家でお子さんと話してみてください。

4月18日(木)<3年生>公開授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5限は公開授業でした。
 グループエンカウンターを通して、上手な伝え方をトレーニングしました。
 多くのご参観ありがとうございました。

4月18日(木)<2年生>授業参観

新しいクラスになって、はじめての道徳の授業参観です。
「先生ばかり住んでいるマンション」
グループで意見を出し合いながら住民を確定していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木)<3年生>全国学力・学習状況調査の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全国の中学校3年生で一斉に実施される全国学力・学習状況調査を行いました。
 いつもとは少し異なる形式の出題方法に頭をよく使って解答していました。

4月17日(水)<1年生>学級役員認証式

画像1 画像1
各クラスの級長・議員・書記が任命されました。

校長先生のお話では、

『学級役員はリーダーシップを発揮し、学級目標の方向へ学級を導いてください。』
『学級の仲間はフォロワーシップを発揮し、学級のリーダーを支えて行きましょう。』

というお話がありました。まずは半年、各学級の目標達成に向かって、クラスの力を合わせて行きましょう!!

4月17日(水)<特別支援学級>畑での作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が日に日に高くなってきている中、元気に畑作業を行いました。
草を取って、野菜たちを植える準備を行っています。

今日はとても暑かったので、休憩時間に水で手を洗うだけで「幸せ〜」という声があふれ、楽しく笑顔いっぱいのまま活動をすることができました。

4月17日(水)<2年生>生徒会役員引継式・学級役員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒会役員引継式・学級役員認証式が行われました。
どの生徒も大きな声で返事をして起立することができ、やる気をとても感じました。
「凡事徹底」「利他共生」を目標に、更に良い学校を目指してリードしてくれると思います。

4月16日(火) 2年生 面談の様子

 2年生になって2週間がたとうとしています。今日は新しい担任の先生と面談を行いました。新しいクラスになって心配なことや困ったことがないか、話を聞いています。
画像1 画像1

4月16日(火)<1年>交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6限に交通安全教室が行われました。警察の方に来ていただき、自転車に乗る時のルールや危険性、万が一事故にあってしまった時の対処法など、具体的に教えていただきました。生徒たちはみな真剣に話を聞き、安全に対する意識を高めることができました。

4月16日(火)<3年生>朝の読書タイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝10分間、静かに読書をしています。
 落ち着いた朝の時間を過ごした後、授業へ入っていきます。

浅井4小中学校連携 あいさつ運動

【浅井中学校区青少年健全育成会】
画像1 画像1

4月15日(月)〈2年生〉道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は本年度初の道徳の授業に取り組みました。道徳の授業では毎時間ポートフォリオを書いて、自身の変化を記録していきます。今日はそのポートフォリオに今感じていることを書きました。
 また、学級が始まったばかりなので、学級で上手に意見を交換し合える練習としてエンカウンターにも取り組みました。

4月15日(月)<特別支援学級>道徳開きを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も楽しい楽しい道徳が始まりました〜♪
特別支援学級では3クラス合同で行うため、たくさんの人の意見を聞くことができます。
今回は、「アマモ」の教材を通して、自然やいのちについて考えました。

1年生の中には「道徳って何をするのかな?」と疑問に思う生徒もいましたが、自分の意見をたくさん話せる授業だと知ると、楽しそうに受けることができていました。

今週は、もう一回道徳があります。
次はどんなユニークな意見が出てくるのか、先生たちは今から楽しみです。

4月15日(月)<1年生>道徳開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に道徳開きしました。初めての道徳の授業でしたが、たくさんの意見が出ました。

4月15日(月)<3年生>道徳開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の道徳のテーマは「いのち」です。「いのち」というテーマで深く考えていきます。
 今日は、アイスブレイクとして、「級友に氏名を漢字で教えよう・教えてもらおう」を行いました。仲の良い人だけでなく、初めましての人にも勇気を出して伝え、これから始まる話し合い活動の準備をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

学校ガイド

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。