「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

11月24日 自主研修 小学校教科基礎講座(小学校社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チャレンジしよう!主体的・対話的で深い学びのある授業〜子どもの主体性を生かし伸ばす授業の工夫について〜」をテーマに、愛知教育大学名誉教授 土屋博士に講義をしていただきました。前半では、経験の浅い先生方が困っている点から話題が進み、教科の特性を生かした社会科授業の考え方について教えていただきました。後半では、「無人島について」というグループワークを3つ行い、その中で学習内容を覚えるだけない学びの方法の実技研修を行いました。参加した先生からは「社会はペアやチームの協力しての学びが大切ということがよく分かった」という声が聞かれました。

11月15日 第14回初任者研修〜応〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月以来3か月ぶりの集合研修でしたが、初任の先生方は意欲的に研修に臨んでいました。
本日の内容は、「社会の状況に対応する教育」でした。人権教育や環境教育、情報モラル、外国人児童生徒への対応といった、時代の変化とともに変容する少し難しいテーマでしたが、初任の先生方は、講義・演習を通して理解を深め、対応力と実践力を身に付けることができたように思います。
後半は、情報交換を行いました。初任者同士で話し合うことは、教師としての力量を高めるとともに先生方の気持ちを高めることにもつながります。本日も、お互いの現状を報告したり、悩みを打ち明け合ったりする中で、徐々に心がリフレッシュでき、笑顔が増えていったように思います。
本日の研修でパワーアップした初任の先生方が、気持ち新たに明日からの教育活動に専念していただけることを心から願っています。

11月15日 第3回教育研究論文の書き方研修

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日14日に、第3回教育研究論文の書き方研修を行いました。
「一貫性」「わかりやすさ」「書くルール」をキーワードに、第1・2回の内容を振り返った後、「結果と考察」「まとめと課題」「ポイント・留意点の確認」の書き方について学びました。論文を書かれる先生方の不安感や心配が少しでもなくなればと思います。

11月15日 第5回教務主任研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日14日に、第5回教務主任研修を行いました。
前半は「いじめ対策についての認識と指導」をテーマに、中部大学 教授 三島 浩路 先生に講義をしていただきました。いじめの未然防止の大切さについて教えていただきました。後半は「来年度の計画(カリキュラムマネジメント)」について考えました。本年度の課題をもとに、各学校でよりよい来年度の計画を立てていただきたいと思います。

11月10日 教科基礎講座(小中学校英語)第4回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)に「授業に役立つ英語表現や指導のコツ」をALTの経験をもつ英語講師から教えていただきました。今回は5回シリーズの4回目で、前半は「授業で使える活動」として「Chain Game」と「School Lunch」について学びました。後半は、「Have you ever experienced the culture of another country?」をテーマとして、英語講師とともにチャットを楽しみ、受講者の力量向上につながりました。

11月9日 第3回教科等指導員研修

昨日8日に、第3回教科等指導員研修会を行いました。
「学びをつなぐ!優れた指導者になるための助言の技術」をテーマに、それぞれの教科等指導員としての視点で「市全体に広めていくべきこと」「改善すべき課題」を考えました。その後、誰に、どのような場面で、どのような方法で、どのような伝え方が効果的かを検討し、全体で共有しました。教科等指導員として、一宮市全体の子どもたちのために充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 新任教頭研修を開催しました

昨日8日に第3回新任教頭研修を行いました。
研修前半はグループワークを行い、前回から改良して作成した戦略マップを使ったマネジメントや、一宮市学校教育推進プランをもとに確かな学力の向上についてアイデアを出し合いました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から指導がありました。
一宮市の子どもたちや教職員の幸せのために何ができるのか、学校の未来を夢見る教頭先生方が、熱のこもった議論を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 自主研修 小学校教科基礎講座(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「刃物の使い方」〜カッターナイフ・のこぎり・彫刻刀など〜をテーマに図画工作の自主研修を行いました。小学校の先生だけでなく中学校の先生も参加され、図画工作や美術の授業で活用する刃物の使い方を学びました。
 前半は、のこぎりとカッターナイフの使い方。後半は、彫刻刀の使い方についての講義と実技演習が行われました。当たり前のように使ってきた意外と知らない「コツ」を学んだ先生方は、よりよい道具の使い方を考えながら実技演習に臨みました。

11月2日 新任校長研修会を開催しました

昨日、本年度3回目の新任校長研修を行いました。
研修前半はグループワークを行い、自校のグランドデザインや市の学校教育推進プランをもとにしてより良い学校づくりについて様々なアイデアを出し合いました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から指導がありました。
一宮市の学校の子どもたちや教職員がますます活躍できるように、今回も活発な議論を交わしました。
トップリーダーだからこそ学び続けていくのだという意思を、校長先生方はこの研修で体現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 第4回校務主任者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 第4回校務主任者会議を開催しました。今回は日本ピア・サポート学会理事の山口権治先生を講師にお迎えし、「いじめ・不登校を起こさない集団づくり〜ピア・サポートに学ぶ〜」の演題のもと、ご講義をいただきました。ピア・サポートの手法を用いて児童生徒相互の温かな人間関係作りを行うことがいじめや不登校を未然に防ぐことにおいて有効であることについて、実際の演習を通して改めて学ぶことができました。その後、グループごとに分かれ、校務主任として各学校でどのようにピア・サポートの取り組みを推進していくかについて話し合いました。人材育成を兼ねて、計画・実践の中心的役割をミドルリーダーに任せているという例や、人権週間に関連して全校で一斉に取り組んでいるという例などが紹介され、各校での実践の様子を共有することができました。
 今後も、学校が子どもたちにとって安心できる温かな場所であるために、研修での学びを生かして各学校での取り組みを進めてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等