「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前に開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

【252 中学校社会 (ベーシック) 】
 目的やゴールが同じでも、それに向かう手立てや方法が先生方で違うので非常に勉強になりました。
自分の悩んでいることも他校の先生方に聞いていただき、解決方法を一緒に考えることで自分の力量向上につなげることができました。
今後の授業に生かしていきたいと思います。

【254 中学校理科 (ベーシック) 】
 本日の研修では、実験実習とグループ協議を行った。
 再結晶、無接点充電、金星の見え方の3つの実験実習の中でも再結晶を取り扱った実験が簡単かつ感動が大きく、ぜひ2学期以降生徒に見せたいと思うものであった。
 理科は実際に目で見て、感動することが大切だと思うため、実験を取り入れながらワクワクする授業を作り上げていきたい。

【257 中学校保健体育 (ベーシック) 】
 若い先生方と教科指導の悩みを共有したり、授業の工夫について話し合ったりすることができ、とても有意義な時間となりました。
指導に関しては、学校ごとまた個人でやり方が違いますが、学習指導要領をもとにしっかりと考えて、授業の準備などを行い、質の高い授業ができるようにしていきたいと感じました。
 また、評価の仕方や授業を行う前の工夫、学習カードについてなど他校の実践例を知ることができ、学校内で情報共有をしっかりとして、よいものを取り入れていきたいと思いました。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

【258 中学校技術 (ベーシック・アドバンス合同開催) 】
 久しぶりに初心にかえり、丁寧に作品作りに心がけようとしました。
 道具の使い方など再確認できました。
 指導法などいろいろ考えを聞き、自分の授業で取り入れられる場面については、生徒に還元していきたいと思います。

【260 中学校英語 (ベーシック) 】
 読解力の育成の講義では、スライドを効果的に使って英語で本文の内容を理解させる方法や本文に入る前の単語習得練習の方法を教えて頂きました。
 単語練習もスライドもこれまで同じように授業で実践してきましたが、生徒側からの視点で見たことがなかったので、実際に体験してその必要性と効果を再認識し、今後も自信をもって取り組んでいきたいと感じました。
 2学期からの授業ですぐに実践できるよう、夏休みの間に教材研究と授業準備を頑張りたいとやる気が出ました。
 今までの授業スタイルを根本的に変えたくなるような刺激を頂きました。貴重なお時間をありがとうございました。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前に開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。
今日も暑い中、各会場で教える側と教わる側が互いに研鑽する熱い学びが行われています。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※振り返りより一部抜粋(個人情報の部分を一部修正しています)
【251中学校国語(ベーシック)】
国語の授業の中で、どのようにICTを取り入れていくべきか、そもそもICTを使うべきなのか、分からなくなってきていたので、講師の先生の提案やその後のグループでの話し合いで答えに近づけた気がした。
また、クロームブックの取り扱いについても他の学校での取り組みを知ることができたので、今後学校の中で情報共有し、活用していきたい。
なかなか学校の中では聞きにくいようなことも、グループで話し合うことができ、またそれに対して指導員の先生からの解答もあったので、気持ちがすっきりした。

【253中学校数学(ベーシック)】
小学5年生から中学3年生まで系統的に単元について、発問や指示の仕方や、主体的の保障、対話的の保障、そして深い学びなどと、生徒目線で生徒が「どう学ぶか」、「これまでどう学ぶべきであったのか」と考えることができる研修でした。
協議会の中で出た、「正答だけを出させるのではない」という言葉がとても印象に残りました。

【255中学校音楽(ベーシック)】
学習指導要領を見ながらこれまでも考えていたつもりではあったが、今日の研修を聞き、考えていたものと違っていることに気づいた。先生方のお話から、生徒たちの主体的な取り組みに対してとても良いアプローチになっていて、大変参考になった。また、評価の捉え方がだいぶ違うのを感じた。授業を進めながら生徒の様子を見て評価することは難しく、疎かになっていた部分であるが、今後の自分の課題として取り組んでいきたい。

8月2日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

今日の午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修選択研修※
【小中学級経営研修】
・2学期から改善できそうな点がたくさんあった。2学期の最初を学校のリズムに慣れ、意欲が湧くように学級経営をしていきたい。
・自分も取り入れてみたいものばかりでした。子どもたちに考えさせ、一緒にクラスを創っていくことの大切さに気づかされました。
・一人一人に目標を持たせる事、その目標に合った声かけを心がける事をしていきたいです。
・2学期は行事が多くあります。行事一つ一つに生徒がやりがいを持って取り組んで、達成感を感じることができるように、最後まで生徒に寄り添った支援を心掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

今日の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修選択研修※
【501・503 小中学校道徳指導法研修(ベーシック)】
・教材研究や発問の工夫などたくさん学ばせていただきました。教材研究や発問の工夫などの方法や大切さを再確認できました。また、2学期以降の自分の自信にもなりました。
・道徳の目標から授業構成まで分かりやすく、教えていただき、実践したいことがたくさん見つかった時間となりました。
・印象に残っていることは、「学校は理想を語る場だよ」という言葉です。綺麗事かなと思って躊躇することがありましたが、もっと理想を語ってもいいのだなと思えました。
 
※自由選択研修※
【616 学校で役立つ豊かな発想】
・自分の考えがまとまるだけでなく、相手にも自分のことがわかってもらいやすく、いろいろな場面で使えるものだということがわかりました。仕事でも、学級で話し合いでも使っていきたいと思います。
・声かけやアプローチ1つで子どもたちの成長に変化が起こることも聞くことができてよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

今日の午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修※
【105 校務主任研修】
 校務主任という立場は、四役の中では担任の先生方に近い存在だと思います。
 なので、担任の先生方と四役のパイプ役にならなくてはいけないと感じました。
 また、一人職なので、自分一人で抱え込んでしまいがちだが、他の先生方を巻き込んでいくことも必要だと感じました。

※自由選択研修※
【615 Chromebook活用研修】
 今までJamboardと聞くだけで分からなくて拒否反応が出ていましたが、できるようになりたいと思っていたところに、今回の研修を受けることができてとてもありがたく思います。
 思考ツールがとても活用できることを知りましたし、これからは自信を持って使えそうです。
 子どもにJamboardを使った共同作業をさせるのはとても楽しそうですし学びが深まりそうです。いろいろな場面で必要に応じて使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

今日の午前中に開催された夏季集中研修のアンケートの振り返りを一部抜粋して掲載します。参加者のみなさんの前向きな学びの姿勢に敬意を表します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修※
【110 進路指導主事研修】
 専修学校のサポート体制や学習環境について知ることができた。
 これまで、勉強面でのサポートをしっかりとしていただけることは知ってはいたが、今回の説明を通して、より具体的な方策や仕組みについて知ることができた。
 今後、生徒に専修学校をすすめるにあたり、今回の話は大変参考になった。

【113 少経験事務職員研修 1】
 教科書・副読本について、教科書とは文部科学大臣の検定を経たものであることを学びました。
 事務処理の流れだけでなく、児童・生徒の手に教科書が渡るまでを考えることで、仕事をする上でのモチベーションも変わってくると思いました。
 また、教科書・無償副読本・有償副読本の区別をしっかりしないと、会計の問題にもつながることがわかりました。
 予算についても教科書についてもQ&Aが勉強になり、今後も見返しながら業務に取り組みたいと思います。

※自由選択研修※
【604 笑顔があふれる授業法研修】
 「これを教えないと」という気持ちや、こういう力をつけないといけないという気持ちがあって、ついつい教え込むような授業になりがちだったのですが、自然と考えている中で思考が深まっていたり、抑えたいポイントが入っていたりと、本来授業って「わかった」「できた」を大切にしながら、楽しくみんなで学ぶから楽しいって思うのだなと、大切なことを改めて感じさせてもらいました。
 岩下先生は、本校にも来てくださっていますし、ほかにもたくさんの講演をされていると思いますが、そこに参加している人たちと、先生自身が一緒に真剣に考えていらっしゃるのが伝わってきて、私も子どもたちと一緒に考え、一緒に楽しく学んでいけたらなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等