ともに生きる

5月11日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏ごぼうピラフ(自校炊飯) 大豆ナゲット 大根サラダ オニオンスープ 牛乳 です。 

今日は洋風メニューです。
鶏ごぼうピラフは、給食室の釜でアルファー化米を使って炊いています。給食室が学校にある犬山ならではのメニューです。
ごぼうの他に枝豆やコーンが入って彩りも、食感もいいですね。バターの香りがほんのりします。

オニオンスープの玉ねぎは、今日から旬の新たまねぎに切り替わりました。
新玉ねぎは、みずみずしく柔らかく、甘みがあります。たっぷりの新玉ねぎを使っています。旬を味わってください。

どれもおいしく残さずいただきましょう。

5月11日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に城中生が登校してきました。今日も一日頑張りましょう。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 けんちん信田の煮物 五目きんぴら 切干大根のみそ汁 牛乳 です。 

 和食給食です。
 けんちんしのだの油揚げの中味は、豆腐や魚のすり身、人参、ひじきなどが入っています。油揚げで包んだり、巻いたりした料理をしのだといいます。
 みそ汁は、食物せんいが豊富な切干大根、旬の新じゃがのおいしさが味わえます。今日は煮干しから、しっかりとだしをとって作っています。
 どれも味わいながらいただきましょう。

地域の見守り隊の皆さん

 城東の子どもたちの登下校をいつも見守ってくださっている皆さんが、城東小学校の体育館で応急処置の講習を受講されていました。犬山消防の方に来ていただき、AEDの使い方、止血の仕方、頭の固定の仕方など、起こりうる可能性のある事故を想定しながら、熱心に質問をされていました。
 子どもたちの安全、命を守るために毎日見守ってくださっている皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
 朝、登校する子どもたちに、いつも元気に声をかけてくださっている皆様。この場をお借りして・・・「いつもありがとうございます!」
画像1 画像1

3年生 2時間目の授業 5月9日(火)

3年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は数学、3組は社会、4組は国語、5組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 5月9日(火)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は音楽、3組は数学、4組は社会、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 5月9日(火)

1年生の2時間目の授業の様子です。

1組は体育、2組は体育、3組は理科、4組は英語、5組は数学、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 高野豆腐の卵とじ あじのねぎ味噌かけ ゆかり和え 牛乳 です。 

たっぷりの玉ねぎと不足しがちなカルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐を卵でとじました。
野菜の甘み、鶏肉やはんぺんなどの具材のうま味を高野豆腐が吸っておいしいです。
 あじの切り身を給食室で焼いてから、刻んだねぎやごまを加えた甘めの味噌だれを作ってかけました。魚が苦手な人も味噌味で食べやすいです。
 どれもおいしくいただきましょう。

5月8日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 ホイコーロー 小籠包 チンゲン菜入り中華スープ ヨーグルト 牛乳 です。 

 GWも終わり、久しぶりの給食ですね。
今日は中華です。旬の春キャベツをたくさん使用し、四川料理のひとつ回鍋肉(ホイコーロー)をとりいれました。春キャベツは、葉がやわらかい特徴があります。ビタミンCや胃腸のはたらきを整えるビタミンU(ユー)を多く含みます。ピリッとした味噌味でご飯がすすみますよ。

 具だくさんの中華スープは、チンゲン菜の他、コーンや玉ねぎ、きくらげも入っています。 
 野菜を煮たり、炒めるなど加熱をすることで野菜のカサが減ってたっぷり食べられます。給食では野菜がおいしくたっぷり食べられるよう工夫をしています。

 1日に必要とされる野菜摂取量は350g以上です。
今日の給食1食分で約165gの野菜を使用しています。残さず食べると約1/2量が補えます。
 給食だけでは、足りないので朝ごはんや夕食にも野菜をたっぷり補うようにしましょう。

5月8日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も元気に城中生が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

雨の休日

画像1 画像1
お社に、ウクライナの地での早期和平の実現と、城中生と城中教職員の健康を祈願して来ました。皆様が元気に健康で暮らせますように。

本日のソフトボール部

画像1 画像1
今日は小牧市立北里中学校さんと練習試合をしました。ありがとうございました。

4月の西尾張大会ぶりの実戦でした。前回と異なり先の塁を狙う姿がチームで浸透してきたという成長もあるものの、守備の課題は明確になったかと思います。取れるアウトを丁寧に処理することが大切です。そしてチームでカバーすることが大切です。次の練習試合ではチームプレーを意識して、より良いチームを作りましょう。

頑張れ!城中ソフトボール部!!

【男子卓球部】犬山市民卓球大会

4月30日、犬山市民卓球大会が開かれました。
2、3年生学年別での個人戦でした。
結果は3年生の部では1名3位入賞、4名がベスト16まで進み、2年生の部で1名ベスト8位、1名ベスト16位まで進みました。
あと一歩というところで点を取られる場面も多く、それぞれ今後の課題が見つかった試合となりました。
夏の大会まであと二ヶ月、力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子卓球部

今日は、岐阜県の蘇南中学校と練習試合を行いました。
岐阜県は部活動だけでなくクラブチームとして活動しているところも多いため、レベルの高い相手と試合をすることができました。
夏の大会に向けたカウントダウンは始まっています。
一つ一つの機会を大切にして、成長していってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康的な暮らし?

画像1 画像1
 休日にリラックスして、家族と過ごせていますか。平日頑張るためにも、休日にしっかり休息を取り、心身ともにリフレッシュして、英気を養うことはとても大切なことです。休日の時間を有効に使って健康増進と長寿を共に目指しましょう。

5月2日(火)端午の節句の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 さわらの照り焼き 小松菜のなめ茸和え  かぶと型󠄀かまぼこ入り若竹汁 かしわ餅 牛乳 です。 

5月5日、こどもの日は、五節句のひとつで、端午の節句といいます。
「月の端(はじめ)の午(うま)の日」を意味します。「午」は「五」につながることから毎月5日を指します。特に5月5日を特別な日とするようになり、時代とともに男の子の成長と健康を願って鎧かぶとや武者人形を飾り、庭に鯉のぼりをあげてお祝いします。

たけのこは、竹の子ども。漢字で竹かんむりに旬という漢字で表します。
一旬(いちじゅん)=約10日で、あっという間に竹に成長します。
成長が早い竹にあやかって、たけのこ料理が食べられます。

 さわらは、成長するに従って、呼び名が変わる出世魚です。立身出世を願って今日は、照り焼きで紹介しました。汁物には、かぶとの形のかまぼこも入っています。

 かしわ餅は、犬山産の玄米を使って作られたかしわ餅です。
かしわの葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされています。

 皆さんの成長を願って、給食では行事食を味わいます。

中学校3年間は、体の基礎ができ、体が大きく成長する大切な時期です。
おいしく食べて旬の食材からパワーをいただきましょう。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更について

 令和5年5月8日から新型コロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更され、季節性インフルエンザと同様の取扱いになります。
 学校においては、マスクの着用を求めないことを基本とし、健康観察や換気の確保、手指衛生などの感染対策は継続し、児童生徒が安心した学校生活を送ることができるよう、取り組んで参ります。
 家庭におかれましても、引き続き、毎朝体調を確認し、体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は無理せず、家庭でゆっくり休養させるよう、ご協力ください。
 尚、今後の学校生活については、5類移行に合わせて改定された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に沿った対応を行うこととします。

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023年5月8日〜)
学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合の対応ガイド ライン」(令和5年5月改訂版)

3年生 2時間目の授業 5月2日(火)

3年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は数学、3組は社会、4組は国語、5組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 5月2日(火)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は音楽、3組は数学、4組は社会、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 5月2日(火)

1年生の2時間目の授業の様子です。

1組は体育、2組は体育、3組は理科、4組は英語、5組は数学、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(在校生登校)
4/5 入学式・始業式

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270