最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:132
総数:709825
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

6月15日(木)聞き上手になろう

 本日の学校訪問では、東中生の授業に向かう様子や学校環境を、近隣の学校の先生など、多くの方々に見ていただきました。
 3年生社会科の授業では、冷戦が始まったことによって、世界がどう変化したか、日本は他国とどのような国際関係が必要かなど、ペア、グループで話し合いながら考えていました。1年生国語科では、「こそあど言葉を使い分けよう」をめあてにし、身を乗り出しながら、楽しそうに考えを発表していました。2年生理科の授業では、ペアで顕微鏡を使ってタマネギを観察する活動が行われていました。
 「聞き上手になろう」を合言葉に、相手が伝えようとする言葉を、相手の気持ちに寄り添って真剣に聞こうとする姿が印象的でした。学びあいの授業が行われていますが、その土台は相手の話を聞こうとしたり受け止めようとしたりする「相手への敬意」。今後もお互いが成長できる授業をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)教育相談を実施しています

 6月14日〜16日まで、担任が生徒一人一人の声に耳をすまし、話を聴いていきます。
 ご家庭でもお子さんの様子で気になることがございましたら、遠慮なく学校へお知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)テスト範囲発表(3年生)

画像1 画像1
期末テストの範囲が発表されました。

自習や質問教室に残ってがんばっている生徒もいます。

がんばれ、東中3年生!

6月14日(水)2年生質問教室

今日はテスト範囲発表がありました。期末は9教科になるので、きっちりと計画を立ててテストに備えましょう。放課後は質問教室があり、わからないところを先生に質問したり、友達に聞いたり、自習をしたりして過ごしました。楽は苦の種、苦は楽の種。今の苦労は将来の楽になるということわざです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)1年生テスト勉強の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会だよりと、お昼に放送される生徒会主催の「東中ラジオ」で3年生の生徒会の人たちから、おすすめの学習法について紹介されました。
 それを受けて、1年生の生徒たちは、生徒会だよりをじっくり読んで、自習学習に取り組んでいました。様々な学習法がありますが、友だちにも聞いてみて、自分に合った学習方法が見つかるといいですね。

6月14日(水)今日の給食では

 今日からお昼の給食タイムに「東中ラジオ」が始まりました。
 今日は生徒会役員2名がDJでした。放送室をのぞいてみたら、こんな感じでした。驚いたことに中腰で話しているんです。設備が整っていない狭い放送室で、テンポよく話すために、この姿勢がベストなのでしょう。DJの熱意に敬服です。
 定期テスト対策として、3年生へのアンケート結果から参考になる勉強法を紹介していました。タイムリーで、ためになりますね。
 今日の給食献立は、愛知のかきたま汁、メヒカリフライのごまソースがけ、蒲郡のミカンゼリーなど、愛知スペシャル。放送を楽しみながら、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)ハードル走を楽しもう

 雨天のため、ハードルの授業を1年生が体育館で行っていました。
 「抜き足の膝が上がっていたよ」「振り上げ足を素早くおろすことができてるよ」などと、抜き足、振り上げ足のポイントを意識しながら、ペアで気付いたことを助言し合っていました。
 体育の授業でも、話すこと、聞くことをしっかりとできていましたね。
 これからも仲間で気付いたことを助言し合い、高め合える授業ができそうな期待がもてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 1年生 期末テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は期末テストの範囲発表です。早速、テスト計画をたてました。期末テストは9教科です。計画的に学習を進めましょう。

6月14日(水)時は金なり

 月曜日の学校集会では、生徒指導の先生が「時」について、ふれました。
6月10日は「時の記念日」
 「時は金なり」「時の人」「『今』は英語ではプレゼント」など、「時」に関することわざなどを再確認しました。
 今日からテスト週間。時間はだれにでも平等にあります。でも、使い方ひとつで意味のないものになってしまいます。
 「うまく使えば、時間はいつも十分にある (ゲーテ)」
 何事もスタートが肝心。計画をしっかり練っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)2年生 東中タイム

今日の6限目は東中タイムでした。先週のキャンプの牧歌の里でのミニゲームの表彰と、来月の職場体験の話をしました。働くことの意義とは?について話し合い、職場体験において、視点をもって参加することを確認しました。職場体験を通して、何かヒントを得られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火)キャンプの思い出

 2年生キャンプの感想の一部を紹介します。スローガンは「T・K・G(挑戦・考動・郡上で見せろ 東中魂)」成長した2年生の今後の活躍が楽しみです。

〇自分が思ってたキャンプよりも7.5倍楽しかった!山で一晩過ごすだけでも、なにか大切なものが変わった気がする。カレー作りなんて1人だったら絶対できないと思う、特に鍋を沸騰させてアクをとったり具材を切ったりするのは無理だと思う。少しお米やカレーが焦げちゃったけど、協力して作ったご飯は、最高に美味しかった。自分的には一番楽しかったのは、バンガローだった、自由の中の自由は最高に楽しかった。みんなで話しながら食べたり寝たりするのは、中学校初めてなので、いい経験になりました。またみんなで遊びに行きたいです。2年生のいい思い出ができました。

〇もっのすごく楽しかったです!自然の豊かさが実感でき、空気もきれいでとてもすごかったです。少しだけ不便なことがあったけれど、それを友達と一緒に乗り越えれたと思うと、とても嬉しく思います!初めての体験ができて、とても良いキャンプになりました!

〇レクやダンス、トワリングが想像していたよりも完成度が高くて、口があきっぱなしになりながら見ていた。同級生がこんなにすごいものをやっていて、自分ももっと頑張らないといけないなと思えた。

〇キャンプを通して、時間を気にして生活できるようになった。自然豊かでとてもきれいだったから、ゴミを出すことに罪悪感がして無駄なゴミを絶対に出さないようにする意識が変わった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)学校公開日の参観ありがとうございました

 本日、午前中は学校公開日でした。子どもたちは少し緊張しながらも、授業を頑張りました。グループワークでは仲間と力を合わせ、仲間のことを思って動く、いつもの東中生の姿は素敵でした。5・6組では、学校で栽培したナスを使って、なすとひき肉のみそ炒めを作っていました。大変おいしくでき上がりました。人が集まると活気がうまれ、いつもより元気に過ごせる幸せな1日でした。お越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校公開を開催しています。お忙しい折ではありますが、是非ご参観ください。

☆2限 授業参観  9:50〜10:40
☆3限 授業参観 10:50〜11:40
☆4限 授業参観 11:50〜12:40

・駐車場がありませんのでお車での来校は、ご遠慮ください。
・自転車で来校の皆様は、職員玄関下の正門を通って、駐輪スペースに駐輪してください。
・各自、スリッパをお持ちください。
・撮影された写真・動画をSNSにアップしないようにお願いいたします。

6月12日(月)よい質問を使おう

 学校集会での校長あいさつの一部を紹介します。
 人生を変えたいなら、まず質問を変えてみよう。今までと同じ思考パターンで人生を変えることはできません。思考のクセは「質問」を変えることで、変化させることができます。
 「機能する質問」を自分に投げる癖をつけていくことが大切です。これが習慣化されてくると、思考パターン、人とのコミュニケーションが変わっていきます。まずは小さなところから意識し続けてみてください。
 あなたたちには、現状を打破するために、願う状態を描くという「創造性」があります。神様からもらった「思考力」「イメージする力」を存分に活用し、人生をよりよく変えていきましょう。あなたにはそれだけの力が必ずあります。みなさんがすてきな質問を使って、すてきなことがたくさん見えてくるとよいなと願っています。

画像1 画像1

6月11日(日) 市陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いちい信金スポーツセンター陸上競技場にて
市陸上大会が行われました。

あいにくの雨でしたが
陸上大会に参加した生徒は本当によく頑張りました。

今年度から陸上部としての練習はないため
各自で計画して、練習に励んでいました。
当日も早くからきてアップをする姿や、テントの準備や片付けを率先して行う姿が見られました。
素晴らしいですね。

普段の部活動の練習と陸上の練習との両立も大変だったと思いますが
今日まで本当によく頑張りました。

まだ結果はわかりませんが、今回の陸上大会で得たものを
今後の生活にぜひ繋げていってください。
また、夏の大会に向けても頑張りましょう!

雨で身体も冷え、大会の緊張もあり疲れもあると思います。
今日はしっかり身体の疲れをとってください。
そしてまた明日元気に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、本日は早朝からお弁当の準備、送り出し、応援等
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

6月10日(土) バレー部最後の夏の大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このチームでできる練習も残りわずかになってきました。
西成東部中バレー部は、1日1日の練習や1試合1試合の練習試合を大切に行っています。

今回の練習試合も大会に向けて、とても良い練習試合となりました。
課題となるサーブやサーブカットもセットを重ねるごとに
落ち着いて正確にできるようになってきました。
また、フォローやレシーブ、2段トス、攻撃の仕方等
毎回の課題をそれぞれが意識し、最後の最後まで丁寧にできるようになってきました。

そして、何よりチーム力が高くなっていると感じます。
いつもチームを支えてくれる3年生の力
練習から試合まで陰でサポートしてくれる2年生の力
コートの中に入るメンバーの力
夏の大会に向けて、今まで以上に「One team」になってきています。

いつも支えてくれる家族、仲間、バレーを行える環境、
練習試合を行ってくれる相手校に感謝の気持ちを忘れず
夏の大会に向けてラストスパート!
チーム一丸となり頑張っていきましょう。

#いつも心に勇気をもって

6月9日(金) 3年生道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳は「自分自身について」考える道徳を行っています。
どのクラスもよく考え、仲間と話し合い、意欲的に発言する姿がたくさんみられました。
また様々な題材を3年職員でローテーションして行っています。
毎週より良い道徳の授業ができるよう、教員間でも教材研究を重ねています。

6月9日(金) 道徳の授業(1年生)

 今日の道徳の時間は、「ルールとマナー」という話を読みました。ルールとマナーの共通点や相違点を話し合い、自分たちの生活になぜ必要なのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)あいさつで人生が変わる

 昨日、東中校区学校運営協議会を行いました。地域の方から「子供たちが、元気よくあいさつをしてくれる」「小中合同のあいさつ運動で、たくさんの中学生が来て気持ちのよいあいさつをしてくれて、小学生や小学校の先生が喜んでいた」とうれしい言葉をいただきました。
 たった一言のあいさつですが、その人の人生を変えてしまう力があります。あいさつはその人の人生を豊かにしてくれるスキルだと思います。それだけに、本校の子どもたちには、このスキルを身に付けて周囲から好かれる存在になってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)第1回西成東部中学校区学校運営協議会について

画像1 画像1
<第1回 全体会>中学校区(西成東部中・赤見小・西成東小)

1 開催日時  令和5年6月8日(木) 16時〜

2 場  所  西成東部中学校

3 公  開

4 傍聴人0名

5 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。会議録・資料は、本校で閲覧できます。
 (1) 3校学校運営協議会会長の選出
 (2) 令和5年度西成東部中学校区学校運営協議会の組織・今後の予定について
 (3) 各専門部会から
以上の議題について、承認されました。
(4) その他
 ・生活・安全・行事等に関して、子どもの力を高める取組を紹介し合い、情報共有しました。また、保護者・地域の方々の助けを借りながら、地域とともに子供を育てる取組について話し合いました。
 ・教員の働き方改革について、各校の取組について伝え、地域・保護者のご理解、ご協力が大切。そのためにも学校から地域への情報発信を充実する必要があるとの意見が出されました。

6 問い合わせ先  本校教頭
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備10:00
4/5 新任式・入学式・始業式〈新顧問あいさつ〉
4/6 部活動×
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512