最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:143
総数:545277
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

9月5日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。登校途中から雨が降り出しました。強く降った時間帯もあり、朝からてんやわんやです。
今日から部活動も再開しますが、グランドの状態が心配です。残暑が厳しく今日も暑くなる予報です。水分・塩分補給をして熱中症にならないようにしていきましょう。

9月4日(月) 方程式の解き方を思い出して(1年数学)

画像1 画像1
1年生の数学は一次方程式の復習をしていました。
1学期の終わりに学習していますが、すっかり抜け落ちている人が相当数いました。
「文字は左辺に数字は右辺に集める」「移項」「両辺を同じ数で割る」「両辺に同じ数をかける」など約束がありました。
今日はこれらを思い出し、できるようにすることがねらいでした。難しい問題でも解けるように練習していきましょう。

9月4日(月) ご飯、牛乳、ビビンバの具、ビビンバの野菜、わかめスープ

画像1 画像1
 今日はビビンバの具と野菜をのせて、『ビビンバ丼』にしていただきました。少しピリ辛の味付けがご飯によく合い、とてもおいしかったです。わかめスープも具沢山で食べ応えがありました。

9月4日(月) 3年iテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3年生はiテストに臨んでいます。1,2年生の時は年に1回でしたが、3年生は9月、11月、12月の3回予定されています。
1限から5教科の長丁場で午後の5限まで予定しています。たいへんな一日ですが、夏休みに学習した成果を発揮してほしいと思います。

9月4日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期が本格的に始まりました。充実した2学期にするために、背面黒板には担任の先生方からのメッセージが書かれています。2学期は多くの行事も予定されていますが、3年生は進路決定に向けて、1,2年生は部活動の新人大会に向けて努力を重ねてください。

9月4日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日は薄曇りで日差しは少ないですが、蒸し暑い朝を迎えました。午後から雨が降る可能性が高いようです。
2学期も今日から平常日課です。3年生はiテストがあります。全力で取り組んでください。

9月2日(土)秋季一宮市民ソフトテニス中学生大会(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新チームになって、初めての大会でした。試合を経験するのも初めての選手も多く、緊張もあったと思います。そんな中、選手たちは全員、精一杯のプレーをしました。
 結果は、見事優勝ペアが1チーム。ベスト8進出ペアが1チームでした。また、惜しくも決勝トーナメント進出を逃しましたが、練習の成果を発揮し随所によいプレーができたチームばかりでした。試合をしている選手に向けて、大きな拍手などで応援する姿が、大変すばらしかったです。新人大会に向けて、いっそう力を伸ばしていってほしいと願っています。
 保護者の皆様には、早朝よりお弁当の準備等ありがとうございました。今後もご協力の程、よろしくお願いいたします。

9月2日(土)秋季市民ソフトテニス大会【女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新チームになってから初めての試合でした。練習試合もできていなかったので本当に初めての試合。「緊張した〜」と、どのペアも言っていましたがそれを感じさせないほどの堂々としたプレイには驚きました。また、朝からさわやかな挨拶や試合中のマナーもよく、気持ちの良い大会でした。
 結果は2チームが決勝リーグに進み、ベスト16で惜敗しましたが、どのペアも伸びしろしか感じられません。今後の練習でさらに力をつけ、高みを目指して頑張っていってほしいと思います。
 保護者の皆様、朝早くからの送り出しやお弁当の準備等ありがとうございました。今後もご協力、ご理解の程よろしくお願いいたします。

9月2日(土) 中学生未来リーダー育成塾 事業成果発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日市役所で「中学生未来リーダー育成塾」の成果発表会が行われました。
「中学生未来リーダー育成塾」とは、これからの一宮市の発展を担う次世代のリーダー育成や、日本や世界で活躍できる人材育成のきっかけとする育成塾で、事前学習を5日間、事後学習を2日間(本日を含む)行いました。
8月21日(月)〜23日(水)2泊3日で岐阜県白川郷での合宿を行いました。この3日間「SDGs 環境保全」をテーマとした中学生未来リーダー育成塾を通して、リーダーに必要な要素「心・技・体」を意識した活動を行ってきました。
本校からは4名の女子生徒が参加しました。市長さんをはじめとするご来賓の前で、4名の生徒は立派に発表を行うことができました。
今後、学校でも4名の発表を予定しています。楽しみにしていてください。

9月1日(金) おやじの会「部活動交流会(ソフトテニス男女)」のご案内【再募集】

 日頃は中学校のPTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 本日、部活動交流会の再募集のご案内プリント【ピンク色】を、お子様を通じて配付しました。参加について、1学期に募集させていただきましたが、申込みの〆切日とソフトテニスの実施日との期間がかなりあり、予定が組みづらかったこともあると思いますので、再度募集させていただきます。多くの方に参加していただきたいと考えています。特に、部員(夏の大会後ですが3年生も参加)の保護者様にとっては、お子様と一緒に汗を流せる絶好の機会です(見学のみもOK)。何卒よろしくお願いいたします。

◆参加申込み票について、9月8日(金)までに、お子様を通じて中学校に提出してください。なお、1学期の募集で、すでに参加申込み票を提出していただいている方は、再度提出していただく必要はありません。
◆詳細については、本日配付した案内プリントを参照してください。
   ⇨ 案内プリントのPDF版はこちら!

画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金) 愛知県知事からメッセージ

画像1 画像1
愛知県知事から「自殺予防にかかる県民の皆様へのメッセージ」が送られてきています。
つらい時には一人で抱え込まず、身近な人に相談してください。

PDF版は下記から
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/4...

9月1日(金) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2限に避難訓練を行いました。
9月1日は防災の日です。今から100年前の1923年9月1日午前11時58分に関東大震災が起き、14万人を超える人が亡くなったり行方不明になったりしました。このことを教訓として、防災意識を高めるために1960年に防災の日を制定しました。
もし、教室以外で地震にあったら
1 姿勢を低く
2 頭を守り
3 じっとする
この3つを忘れず、自分の命を守ってください。

9月1日(金) 学活の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は課題を提出し、9月から始まる元気アップ週間の用紙に記入をしていました。
いよいよ大切な2学期が始まります。悔いが残らないよう精一杯学習に取り組むとともに、学校生活を楽しんでほしいです。

9月1日(金) 学活の様子(2年生・E組)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は9月14日(木)に予定されている職場体験学習の事前指導を、4つの教室に分かれて行っていました。
今から職場体験学習が待ち遠しいです。
E組は、サツマイモの水やりを行ってから教室で自習をしていました。

9月1日(金) 学活の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の学活で、各学級とも夏休みの課題を廊下の机の上に提出をしました。その後、プリント類を受け取り、2学期の抱負を書いていました。

9月1日(金) 始業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
本日の始業式は校長室からリモートでの開催でした。
以下は式辞の抜粋です。

【式辞】
今年は例年になく暑い日が続きました。皆さん、充実した夏休みを過ごすことができましたか。新型コロナウイルスが5類に移行し、制限のない夏休みでになりました。大きな事故やけがなどなく、2学期を迎えられたことを大変うれしく思います。

夏の甲子園も盛り上がりました。神奈川の慶應義塾高校の優勝で幕を閉じましたが、その対戦相手であった仙台育英高校の選手と須江監督が決勝戦後の相手監督インタビューのときに見せた態度に賞賛が集まっていたことを知っていますか。
相手の優勝インタビュー中は須江監督がベンチ前で出て、選手も立って話を聞いていました。慶応の主将が「絶対優勝してやろうと思いました」と語ると、育英ナインは涙をこらえながらも全員で拍手を送りました。
須江監督は選手に「負けた時に人間の価値が出るからグッドルーザーであれ」と宮城県大会の初戦前日に言ったそうです。また「負けた時に全力で相手に拍手をしてほしい」とも語りました。須江監督は、慶應の森林監督さんの挨拶の時や他の選手の時、仙台育英の選手が拍手をしていて誇りに思ったそうです。

さて、今日から12月22日までの4か月にわたる長い2学期が始まります。この2学期は季節は夏から実りの秋が巡ってきます。3年生はいよいよ自分の進路を考え・選択し・挑戦していくときです。2年生は学校・部活動の中心となって活動していかなければなりません。1年生は中学校生活にも慣れ、中学生にふさわしい力をつける大切な2学期になります。このようにどの学年も誰にとっても重要な2学期です。一人一人が目標を掲げて、到達を目指して、努力していくことが大切です。

最後に、1学期の終業式でもお話ししましたが、「命を大切に」ということです。自分の命を大切にしましょう。同じように周りにいる友達や仲間の命も大切にしてください。優しい気持ちで人に接してください。SNSを人を傷つける道具にしないでください。もし、今一人で悩んでいる人がいたら自分で抱え込まず私たちに相談してください。
皆さんにとって2学期がより良い学期になることを願っています。以上で終わります。

9月1日(金) 始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の始業式は暑さ対策として、校長室からリモートで行いました。
校長先生から始業のことば、生徒会長から意見箱や2学期の行事について、生徒指導主事から2学期の生活について話がありました。
教室では、どの学年も真剣に話を聞き、校歌を歌う姿が見られました。

9月1日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
始業式に先立って、表彰伝達を行いました。
8月23日(水)に水泳の新人体育大会が行われ、1年生女子の1名が50m自由形で3位に入賞しました。本校には水泳部はありませんが、日ごろの練習の成果が出たと思います。

9月1日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。9月1日、今日から2学期が始まります。
9月といってもまだまだ暑い日が続きます。お盆休み明け以降コロナ感染症が流行しているという話も聞きます。2学期もコロナ対策をしていくと同時に、熱中症対策をして元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562