最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:91
総数:895582
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、焼きギョーザ、切干しだいこんの中華和え、です。
 今日の塩ラーメンには、にらが入っています。にらには、独特の香りがあり、食欲増進に効果があります。日本では古くから栽培されてきましたが、長らく薬用として使われていたそうです。

2月1日(木)道徳の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目の道徳の授業の様子です。
各クラス、様々なテーマを考えていました。
先生の話に真剣に耳を傾け、まず自分の考えをまとめます。その後、友達と意見を交換し、自分の考えをさらに深めます。今日学んだことを、今後の成長の糧にしてほしいと思います。

2月1日(木)三送会に向けて(2年生)

画像1 画像1
各クラス、時間を惜しんで
装飾づくりが行われて
います。放課をつかって、
みんなで協力する姿が
とても、素晴らしいなぁと
思いました!

1月31日(水)修了式まであと34日(1年生)

明日から2月となります。1年生では、修了式までのカウントダウンカレンダーを作成しました。一人1日分を担当し、明日から教室に飾ります。仲間と過ごす残りの日々を、大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、愛知のだいこん葉ご飯、牛乳、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和え、です。
 ひきずりは、とり肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。すきやきなべの上でとり肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ぶようになったという説と大みそかに食べて、その年のやり残して引きずってきたものを片付けて新年を迎えるなどの説があります。

1月31日(水) 模擬入試(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公立入試に向けて、5科の授業では、入試の形式の問題に取り組んでいます。
時間も意識し、焦らず、しかしペースを考えながら問題に取り組む練習をしています。

1月31日(水) 合唱(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式、送る会に向けて、合唱の練習にもますます熱が入ってきています。

1月30日(火)三送会に向けて(2年生)

画像1 画像1
今日の劇練習は
通し練習を行いました。
次第に声も大きくなり
熱のこもった練習に
なりました!

1月30日(火) 三送会に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に三年生を送る会に向けて、教室の装飾制作をしました。窓を飾るステンドグラスの紙を切るカット作業とセロファンを貼るのにとても苦労していました。完成に向けて頑張っています。

1月30日(火) 面接練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立推薦・特色入試を受検する生徒たちの面接練習が進められています。内容も大事ですが、とにかく場数を踏んで慣れることも大切です。学活の時間など使える時間はできるだけ使い、様々な先生に相手をしてもらいながら準備を進めています。

1月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、フォカッチャ、牛乳、白身魚のいろどりソースがけ、ポルペッティーニのトマト煮込み、豆乳パンナコッタいちごソースです。一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。
今日は放送室にお邪魔しました。

1月29日(月)学活の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の学活ではキャリア学習を行いました。
2学期に作成した職業ガイドブックの発表の準備をしました。
1分という短い時間で、どんな情報を伝えたらよいか、クラスのみんなが知りたいことは何かを考えながらスライドなどにまとめました。

各クラス様々な職業について調べているので、発表が今からとても楽しみです。

1月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のおろしがけ、呉汁です。大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、野菜などに比べ、たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

1月29日(月)三送会に向けて(2年生)

画像1 画像1
今日はいつもの係ごとの活動
ではなく、学級ごとに
装飾の作成に取り組みました!

1月27日(土)冬季一宮市ハンドボール大会(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市総合体育館にて冬季一宮市ハンドボール大会(一年生大会)が行われました。
 1年生にとってはじめての大会で緊張感もありましたが、短い期間での練習の成果を発揮することができました。予選は大和南中学校と引き分け、大和中学校に勝利を収め、予選リーグを1位で通過することができました。決勝トーナメントでは木曽川中学校、萩原中学校に勝利を収め、決勝で再び大和南中学校との試合となりました。お互いに1点も譲らず試合が進んでいきましたが、実力がわずかに及ばず一点差で敗戦してしまいました。
 しかし、この5試合でたくさんのことに挑戦をした1年生は大きく成長することができたと思います。また、2月24日に一宮市総合体育館で行われる西尾張地区1年生ハンドボール大会への出場権を得ることができましたので、更に強いチームとの試合を通して2年生に少しでも近づけるように今後も練習に励んでいきたいと思います。
 保護者の皆様、本日は朝早くの送りだし、昼食の準備、会場での声援、本当にありがとうございました。今後もご支援ご協力よろしくお願いします。

1月26日(金)3年生を送る会の練習の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に3年生を送る会の練習をしました。劇グループは今日初めて舞台の上で流れを確認しました。

1月26日(金)三送会に向けて3(2年生)

画像1 画像1
劇実行委員の活動の様子です。
シナリオもかたまり、
通し練習をしています。

1月26日(金)三送会に向けて2(2年生)

画像1 画像1
ダンス実行委員の活動の
様子です。
ダンスのクオリティーを
上げるために、何度も繰り返し
練習を行っています!

1月26日(金)三送会に向けて1(2年生)

画像1 画像1
装飾実行委員の活動の
様子です。ひとりで、積極的に
何個もつくる人が
たくさんいます!
みんな頑張っています!

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ココアパウダー、です。ちなみに、「切干しだいこんと……」は、今までで一番長い名前の献立です。(たぶん)
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している一宮市産の食材は「切干しだいこん、はくさい、ねぎ」です。一宮市の切干しだいこんは、だいこんを細く切り天日に干して「伊吹おろし」を活用して作られます。一宮市の食材を味わって食べましょう。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp