新着 学校日記

5月19日 20mシャトルラン 5年生

 体育の授業で、20mシャトルランを行いました。みんな自分の全力を出し切り、終わってからは清々しい顔をしていました。応援をする雰囲気も、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 あさがおのたねまき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの種をまきました。自分の鉢に「これでいいかな。」と確かめながら、丁寧に種をまいていました。きれいな花がさくといいね!

5月18日(木) カブトムシの幼虫 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の子が、家で育てているカブトムシの幼虫を4匹学校に持ってきてくれました。理科の学習の一環として、1組と2組の教室で育てていきます。朝教室では、「え〜!すごい!「大きいね!」と大盛り上がりでした。明日からまた楽しみです。

5月18日 暑くても全集中! 5年生

 今週から急に暑くなってきました。体調管理にも気をつけて生活してほしいです。さて、そんな暑さの中でも、集中して習字の練習です。始筆・送筆・終筆を意識して、一画一画丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)なかよし体育 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし体育は、整列練習、体操、バスケットのシュート練習を行いました。整列が苦手な子がいましたが、練習しできるようになりました。バスケットのシュートでは、低学年の子どもたちのシュートがよく入り、みんな喜んでシュートしていました。

5月18日(木)イモの苗を植えました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業では今年度、さまざまな野菜を育てます。学校の中庭ではサツマイモを育てます。秋の収穫に向けて、たくさん取れることを願いながら、一本一本大切にみんなで植えました。

5月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・肉団子酢豚・ビーフンスープ 

○献立メモ
 ビーフンの発祥は中国です。その昔、兵士が米を食べることに慣れていなかったことから、米を挽いてめんにして食べたといわれています。ビーフンは中国南部をはじめ、台湾や東南アジアでは日常的に食べられています。ビーフンは米粉から作られるめんです。米粉から作られているので、小麦、そば、卵などのアレルギーをもつ人でも安心して食べることができますよ。

5月17日(水)交流学級 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちは通常学級にも一部教科で参加しています。音楽、体育、修学旅行の説明の様子です。

5月17日(水)午後の学習 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の午後の学習の様子です。午前中は国語や算数などの学習を中心に行います。午後は、図工やパソコンなどの作業的な学習を中心に行います。この時間はパソコンを使って、タイピング練習や修学旅行のための資料づくり、折り紙で自由工作を行いました。それぞれの学級で一生懸命に取り組んでいました。

5月17日(水) 算数・体育の授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、算数で図を使って計算を求める練習をしました。図のかき方を先生と一緒に1つ1つ確認しながら進めました。2組は、体育でプレルボールをしました。今日はゲーム形式で練習をしました。みんな楽しく運動することができました。

5月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・きびなごの野菜あんかけ・肉じゃが 

○献立メモ
 きびなごは、からだの表面に銀色の帯のような模様があることが特徴です。鹿児島県南部の方言で帯という意味の「キビ」、小魚という意味の「ナゴ」から、名前がついたともいわれています。キビナゴはきれいな水の中でしか生きていけない繊細な魚です。今日は片栗粉にまぶされていてきれいな模様は見えませんが、骨までまるごと食べることができる栄養たっぷりのきびなごを、野菜あんかけと一緒に味わってください。

5月17日(水) 和音の学習【5年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽では、和音の学習に取り組んでいます。

5月17日(水) アゲハのよう虫がうまれました【3年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で飼っているアゲハのたまごから、よう虫がうまれました。これから、どのように育っていくか楽しみに観察したいと思います。

5月16日(火) 算数の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、計算問題を中心に取り組みました。みんな集中して問題に取り組んでいる様子でした。問題ができたら先生に見せに行き、間違えたところがあったら教えてもらいました。

5月16日(火) 体力テスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストがありました。日差しが強く、暑い中でしたが子どもたちはがんばって種目に取り組んでいました。

5月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ソフトめん・うきうきカルボナーラ・牛乳・切り干し大根のサラダ 

○献立メモ
 今日のうきうきカルボナーラは木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。一宮市でとれた浮野の卵をたっぷりと使い、友達とこんなメニューを出してほしいなと話していた理想のメニューを考えてくれました。また、今日は一宮を食べる学校給食の日です。今日の給食には卵のほかに一宮市でとれた切り干し大根を使っています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。今日は一宮に感謝しながら食べましょう。

5年家庭科「ゆでる調理をしよう」 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で青菜のおひたしを作りました。「緑色が濃くなった。」「野菜のいい香りがする。」と言いながら、安全に調理できました。実習後、「おいしかった。」「野菜は苦手なのにおいしかった。」「また作りたい。」と子どもたちは喜んでいました。

5月15日(月)書写の授業 3年生

画像1 画像1
 今日は書写の授業で「二」と「土」を練習しました。横画と縦画の筆運び、「とめ」の筆使いを意識しながら取り組みました。

5月15日(月) 図書館たんけん 3年

 今日は、図書館の先生に、図書館の本の並び方の決まりを教えていだたきました。いろいろな大徳小の図書館だけの工夫も教えてもらいました。みんなも楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)ミニトマトを植えました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、2年生の生活科では、ミニトマトの成長を観察していきます。今日は種の観察と、種まきをしました。大きく育ってほしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2024年度
4/4 入学式
4/5 始業式 通学団会 付添下校

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442