最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:41
総数:573074

1年 ごちそうパーティをしよう 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に粘土遊びをしました。
 ごちそうパーティーをしようとういことで好きな食べ物をつくりました。
 粘土を丸めたり、粘土ベラで切ったり、細長くしたりしました。
 ラーメンやケーキ、お寿司などみんな楽しく取り組んでいました。

2年 たし算の筆算 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にたし算の筆算の学習をしています。
 今日は一の位も十の位も繰り上がる計算をしました。
 繰り上がりの1を計算の式にきちんと書くことが大切です。
 みんなで計算の仕方を唱えながら確かめました。

1年 道徳の授業 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「金のおの」というお話を通して正直でいることのよさについて考えました。
 正直でよかった経験をみんなに話したりうそをついた時の気持ちについても考えました。
 正直に話したり行動できたりすると心も晴れやかになりますね。

後期児童会役員選挙が始まります 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期児童会役員の立候補者の受付が中間放課にありました。
 多くの子が立候補の受付に来てくれました。
 選挙管理委員の子どもたちが手際よく立候補者に説明する姿が頼もしくみえました。
 今伊勢西小学校をよりよくするためにたくさんの子が立候補してくれてうれしいです。

5年 からたちの花  9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に北原白秋の「からたちの花」という詩を学習しました。
 詩の表現を味わうというめあてで詩をよみました。
 子どもたちはそれぞれぞ気づいたことをたくさんノートに書いていました。

5年 米作りのさかんな地域 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に米作りのさかんな地域について学習をしています。
 今日は10aあたりの米の生産量が多い都道府県のグラフなどを使ってどこの地域が米作りがさかんなのかを考えました。
 グラフを見ると東北地方の日本海側がさかんだということがわかりました。
 では、なぜその地域がさかんなのか新しい課題がでてきましたね。

4年 わり算の筆算 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算を学習しています。
 3けた÷2けたのわり算で今日は答えにあまりのあるわり算を学習しました。
 どの子もノートに丁寧に式を書いているので感心しました。

3年 巻き尺ではかってみよう 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に巻き尺の使い方を学習しました。
 まずはじめに、教室で先生と一緒に使い方を確認しました。
 それからグループごとに運動場でいろいろなところを測ってみました。
 花壇の長さやジャングルジムの高さ、クスノキの幹のまわりなど測ってノートに記録をしました。巻き尺はどういうときに使うと便利かわかったかな?

5年 保健の学習 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の時間にけがを防止するために、どうしたらいいかを学習しました。自分の経験をもとに、どんなけががあるのか、どうしたらけがを防止できるか考え、話し合うことができました。2学期はけがに気を付けて生活していきたいですね。

3年 国語 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
山小屋で3日間過ごすなら何を持っていきたいかについて考えました。
自分で考えた後に、グループで意見を交流しました。
なぜ持っていきたいのか理由を伝えながら楽しく話し合いを進めていくことができました。

チョキペタズ 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保護者ボランティアのチョキペタズの活動日でした。
 パソコン室で秋の掲示物をつくってくださいました。
 秋と言えば お月見団子 すすき どんぐり 栗 うさぎ など
 昇降口も秋の雰囲気になりました。
 ありがとうございました。

くすの木 図工の授業 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で秋のポップアップカードを作りました。満月やうさぎなどの絵を切り取り、思い思いの場所に貼り付けていきました。一人一人貼る場所を工夫してつくることができました。

6年 円の面積を求めよう 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 円の面積をどうやったら求められるかを考えました。
 円の面積の公式を覚えてしまうと忘れてしまいがちですが、公式を導く過程も大切にしたいですね。

くすの木 今日の給食 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ピオーネゼリーあえでした。
ピオーネは巨峰とマスカットをかけ合わせて作られた品種だそうです。
紫のピオーネゼリーとパインと桃、ナタデココも入ってカラフルなゼリーでした。
みんなでおいしくいただきました。

4年 書写の時間 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に鉛筆の持ち方とはしの持ち方の練習をしました。
 先生に教えてもらってやってみました。
 正しく持てたかな?

2年 自分で答え合わせ 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルの問題を自分で答え合わせをしました。
 自分の答えたものがあっているかどうか黒板の文字と見比べてていねいに答え合わせをしていました。
 自分で自分の間違いに気付けるとさらに漢字の力が伸びます。

1年 くふうして数えよう 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に工夫して数えることを学習しました。
2とびの数え方は2,4,6,8,10
5とびの数え方は5、10.15.20
生活の中でたくさん数えるときには便利です。
どんどん使って覚えていきましょう。

3年 ホウセンカとヒマワリの観察 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に花壇のホウセンカとヒマワリの観察をしました。
 グループごとに交代で観察をしました。
 ホウセンカは花が散ったあとに小さな実がついていました。
 理科ノートに観察記録をかきました。

代表委員会 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会では、ふれあいタイムにふれあいすごろくで遊ぶ計画を立てています。
 児童会役員が中心となってすごろくの内容を考えたり絵を考えたりしています。
 全校のみなさんが楽しくなるようにがんばってくれています。
 ありがとうございます。

3年 コグトレがんばっています 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1学期からコグトレをがんばっています。
 コグトレの点つなぎではずいぶん複雑な図形がかけるようになりました。
 継続は力なり ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます