7月31日 8月の一宮市教育センター 開館時間・利用について○開館時間の一部変更 8/1(火)〜15日(火) 夏季集中研修期間と行事を設定しない期間の開館時間を9:00〜17:00とします ○教育図書室の貸出停止 8/23(水)〜9/1(金) 応募作品管理のため教育図書室の施設予約を停止します(本の貸し出しは可能) ○研修室(第2・第3) 8/29(火)〜9/1(金) 点検後のオージオメーター返却場所となる為、施設予約を停止します 7月28日 学習指導法研修(小学校アドバンス)
アドバンス講座では、市内の小学校や施設で教科の指導力を高める八つの講座が開催されています。
午後に開催された研修の様子と振り返りの一部を紹介します。 アドバンス講座の参加者の振り返りにも、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。 午前に引き続き、運営の皆さん、受講者の皆さん、温かい学びの機会をつくってくださり本当にありがとうございました。 【参加した先生方の感想より】 ○社会科の学習問題を作る段階について学びを深めることができました。 学習問題をつくる際に教師が事前に考えておくこと、子どもたちの意見の分類の仕方、学習計画の立て方など、たくさんの学びがありました。 「残したいもの伝えたいもの」の単元の第1時を考える演習では、グループの先生方の多様な切り口を知り、大変勉強になりました。(小社会) ○ラーニングマウンテンという言葉を聞いたことはありましたが、具体的なことを勉強したことはなかったので、お話を聞けて良かったです。 改めて、一方的な授業ではなく、子どもたちと一緒に授業をつくれるような教師になりたいと感じました。(小国語) ○子どもが発言する際には、同じようなことでも自分の言葉で言わせることで、新たな考えが生まれ、考えが深まるとわかりました。 子どもたちの気づきや疑問を大切に、授業に取り入れることで、学級のみんなが参加できる授業をつくっていけるのだと思いました。(小算数) 7月28日 学習指導法研修(小学校ベーシック)
ベーシック講座では、市内の小学校や各施設で教科の指導力を高める九つの講座が開催されています。
午前中に開催された研修の様子と感想を一部紹介します。 参加者の感想には、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。 運営の皆さん、受講者の皆さん、互いに温かい学びの機会をつくってくださりありがとうございました。 【参加した先生方の感想より】 ※一部抜粋 ○算数の授業を考えるのが楽しくなりました。また、もっと子どもたちに寄り添い、認めていけたら、学校生活においても有意義な時間を過ごせると思いました。少しずつ自分の授業にも取り入れられるよう努力していきたいです。(小算数) ○作文指導、とても勉強になりました。岩下先生の対話についてのお話もぜひお聞きしたいです。ありがとうございました。(小国語) ○評価の取り方などを教えていただき大変参考になりました。研修ありがとうございました。(小体育) ○実践形式だったので、とても楽しく学べました。講師の先生方も親切、丁寧でとても勉強になりました。ありがとうございました。(小家庭科) 7月28日 夏季集中研修初日初日は小学校の学習指導法研修です。 各委員会の委員の先生方が忙しい中研修準備を進めてくださいました。 ありがとうございます。 今日も暑い日になりそうです。 皆さま熱中症・交通安全に気を付けてお出かけください。 ※アイコンやタグから夏季研修の会場や時間についての確認をすることができます。 ※持ち物等はまなびiネットにログインをしてご確認ください。 7月27日 第2回臨床心理士による教育相談研修会エピソードの一部を紹介します。「最初の授業参観の日のことです。担任が代わったばかりということもあり、大勢の保護者が来ました。子どもたちも張りきったのか、いつもより発言者の多い授業となりました。前年は荒れていたということもあって、保護者にも少し安堵の表情が見られました。しかし、その表情が一瞬にして曇ることが起こりました。・・・」 この後起きる出来事に対して担任教師がどのように指導するか、また保護者の不安にいかに寄り添って対応するかについて深く考えさせられました。 7月26日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その2本日の研修も、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。2日間にわたり、ありがとうございました。 7月25日 第3回 中堅教諭資質向上研修【後期】その後、ZOOMでグループに分かれて「仮想学年会」を実施しました。仮想事例をもとにして、いじめや不登校の対応について、学年主任や担任の立場に分かれ、どう対応していくのか討論を行いました。様々な意見がだされ、いろいろな見方を通して、児童・生徒のためになる対応を考えました。 今回の研修が、2学期の学校生活の中で生かされていくことを願っています。 7月25日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その1本日の研修は、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。明日は、中学校勤務の初任者が研修を受けます。委員の皆様、よろしくお願いします。 7月20日 一学期終了です一宮の子どもたちのためにご尽力いただいた先生方に心から感謝です。お疲れさまでした。 さて一学期の最終日に東海地方の梅雨明け発表があり、いよいよ本格的に暑い夏がやってきました。 教育センターも外気温に負けない熱気で来週に迫った集中研修の準備を続けています。 webページの上部のタグ「夏季研修」から、夏季集中研修全77講座の一覧表最終版をご覧いただけます。 「日付別」と「研修種別」の2種類の一覧表があります。 日程や場所、内容の確認にどうぞご活用ください。 7月14日 教科基礎講座(小学校国語)今回の研修は少経験者を対象としたものでしたが、受講者の中には、初任者はもちろん、教務主任や現職教育研究主任が、校内におけるOJTの場で研修での学びを生かそうという意図で受講されるケースも見られ、自身の学びを各学校現場に還元していこうという意気込みが感じられました。 (受講者の感想から) ・楽しみながら話す力や聞く力を伸ばせる方法について、具体的な例を示して教えていただき、勉強になりました ・協働的な学びが大切だということは分かっていても、実際にどういう順番で、どのように指導したらよいかが難しいと感じていたのですが、講師の先生の実践を交えた講義はわかりやすく、授業の中ですぐ取り入れられそうと思うものばかりでした 7月10日 第2回心の教室相談員研修会7月7日 第1回おいでよ!一二三(ひふみ)の森〜みんなで話して生み出そう!明日からの「ぱわー!」〜「一二三の森」は二学期も実施します。多くの先生方に参加していただけるよう、センターもさらにパワーアップして、工夫を凝らした研修を行いたいと思っています。 7月5日 第2回学校図書館司書研修会まず、本の直し方の実技を見せていただいた後、グループ毎で実践を行いました。穴をあけて、糸で綴じる方法を皆で協力して作業しました。皆さんが作業の中で様々なアイディアが出し合い、今後役にたちそうなポイントを話し合うことができました。 今回の研修が、図書館の活用業務の中で生かされていくことを願っています。 7月4日 第2回特別支援協力員研修会
本日、オンライン研修で第2回特別支援協力員研修会が開催されました。
児童発達支援センター「まーぶるの森」園長、鷲尾廉仁様においでいただき、「特別な支援を必要とする児童生徒への支援方法について〜事例に基づいた見立てと対応〜」をテーマに講義を行っていただきました。 受講生の特別支援員協力員の方々からいただいた講義を終えての感想を紹介します。 『「こんなことはありませんか?」という問いのもとでの話は、実際に直面したことがあることばかりだったのでとても勉強になりました。また、子どもたちの行動をよく観察することが大切で、その中になぜその行動を起こしたのかについてのヒントがあることをあらためて確認することができました。』 今回の研修が、日ごろから教育活動を支える特別支援協力委員の皆様の実践に役立つことを願っています。 7月5日 第6回初任者研修 示範授業参観7月4日 夏季集中研修の第3次募集について
今回の記事は、第3次申し込みの宣伝です。
これまで夏季研修の申込は基本研修(法定研修)を確実に履修していただくために第1次を、それ以外の教職員の申し込みとして第2次を進めてきました。そして明日5日からはまだ定員に余裕のある講座の再受付を進める第3次の申し込みが始まります。 特に学習指導法研修では、毎年現場の委員の先生方による工夫を凝らした研修を行っていただいています。昨年度のアンケートでは「受講した研修は自分の役にたちましたか」という設問に対し、「とても役にたった」という回答が小中のアドバンス講座で平均80%、ベーシック講座では小が平均80%、中が平均70%となり、いずれも非常に満足度の高いニーズに合った内容であったことが分かっています。 他にも授業力や人間関係づくり、教育課題対応、学級・学年マネジメントのスキルアップなど、一宮市の教職員の学びをサポートするたくさんの講座がありますので、年に1度のこの機会の活用をご検討ください! 7月3日 教育センターだより 第91号-1 7月号7月3日 教育センターだより 第91号-2 7月号 |
|