最新更新日:2024/06/20
本日:count up130
昨日:153
総数:896159
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

10月13日(金)掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
今日は2年4組の
掃除の様子です。
机もしっかり持ち上げて
運んで、黙働もきっちり
やれました!

10月13日(金)合唱コンクールに向けて(2年生)

画像1 画像1
今日はクラス練習につかう
キーボードとラジカセが
配布されました。
月曜日からいよいよクラス
練習が始まります!
がんばるぞーっ!

10月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、秋の実り汁です。今日の「秋の実り汁」には角切りにした食 材とさつまいものペーストを使っています。さつまいもを使用することにより、汁にやさしい甘味ととろみがついています。長崎県で古くから伝わる「ヒカド」という郷土料理をアレンジしたメニューです。

10月12日(木) 今日の給食

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、オムレツのトマトソースがけ、さつまいものシチュー、です。
 さつまいもの旬は秋から冬です。8月ごろから収穫され、収穫後2〜3か月貯蔵することで甘くなり、市場に出回ります。おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物せんいやビタミンC、カリウムなども多く含まれています。今日はシチューにしていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんのそぼろ煮、かつおフライ、です。
 かつおの旬は、初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は、透明感のある赤身であっさりしています。「戻りがつお」は、深みのある赤身で、脂がのって濃厚な味わいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 人について説明する(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、テストに向けての復習をかねて「Who」を使って人について説明する練習を行いました。この「Who」を利用し、将来、こんな人になりたいをいう作文をつくりました。生徒たちは、「Who」を使った英語の文をつくることより、「こんな人になりたい」という内容を考えるのに苦労をしているようでした。

10月11日(水)美術の様子(2年生)

画像1 画像1
2年3組の美術の様子です。
今日はオリジナルドリンクの
中身を作っていました。
先生の話をよく聞いて、
独創的なドリンクを
作っていました!

提出物 10月11日(水)2年3組の掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
今日は2年3組の掃除の様子を
お届けします。
黙々と真剣に掃除に取り組むことが
できています!

10月10日(火)今日の国語の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語では「大人になれなかった弟たち」と「星の降るころに」の授業で、学んだこと、印象に残ったことをまとめました。
レポート形式でレイアウトや色合いもなど自分で工夫しながらまとめました。
最後に、まとめたことを今後にどう生かしていくかを考えました。

 

10月10日(火) 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、ハンバーグのおろしがけ、吉野汁、です。
 吉野汁はやさしいとろみがある汁物です。奈良県吉野山が産地の「くず」という植物から作られる「くず粉」でとろみをつけたことが名前の由来です。給食では、くず粉の代わりにかたくり粉を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 面談(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活、総合などだけでなく、朝の読書の時間など時間を見つけて各クラスで面談を進めていきます。主に進路について、具体的な学校名などをあげながら進路決定に向けて話をしていきます。成績や学校までの距離、経済面など様々な要素を考慮して進路先を考えますが、一番大切なのは「何がしたいか」。そこをできるだけ明確にしながら話していきます。そして最後に決めるのは自分。しっかり悩みしっかり考え、しっかり決めていけるようにサポートしていきたいと思います。

10月8日(日)新人大会(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昨日に引き続き一宮市総合体育館で中学生ハンドボール新人大会が行われました。試合を重ねるごとにプレーの精度が高まり、準決勝、決勝ともに勝利をおさめることができました。決勝戦では選手全員が楽しそうにプレーをしていたことが優勝に繋がったと思っています。今大会の4試合を経て、ものすごく成長してくれたと感じています。今後の西尾張大会に向けてさらにレベルアップしていきたいと思っています。
 閉会式の言葉であったように「もっとハンドボールを上手に、もっとハンドボールを好きに」なることができるようにチーム一丸となって練習していきたいと思います。
 保護者の皆様、本日も朝早くから選手の送り出し、昼食の準備、ご声援本当にありがとうございました。今後もご支援、ご協力よろしくお願いします。

10月8日(日) 新人戦(軟式野球)

画像1 画像1
本日北部中学校にて新人戦の準決勝が行われました。
丹陽中学校と対戦し、惜敗でした。
夏休みの新チーム発足から練習を重ねてきましたが、課題もまだまだたくさん残る試合となりました。
この敗戦を糧に練習を重ね、夏に向けて一回り成長したいと思います。

本日は朝からの声援ありがとうございました。
今後とも北部中学校野球部をよろしくお願いします。

10月7日 新人大会(ハンドボール部女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市総合体育館にて、一宮市中学校ハンドボール新人大会が行われました。女子は南部中と対戦し、惜しくも敗れてしまいました。しかし、練習してきた成果を発揮できた部分も多くあり、成長を感じられる試合となりました。まだまだ課題は多いですが、次の大会に向けて、全員で力を合わせたいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、朝早くから生徒の送り出しやお弁当の用意、会場での応援など、様々な面で力添えをいただきました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

10月7日(土)新人大会(男子ハンドボール)

 本日、一宮市総合体育館にて、中学生ハンドボール新人大会が行われました。一回戦目、二回戦目ともに苦しい展開もあり、僅差にはなりましたが勝利をおさめ、準決勝への出場を決めました。苦しい時こそ、声を掛け合うことで最後まで諦めずに戦うことができたと思います。
 準決勝、決勝は明日、一宮市総合体育館で行われる予定です。
 保護者の皆様、本日朝早くより選手の送り出し、昼食の準備、ご声援本当にありがとうございました。今後もご支援、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(土)新人大会(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川中学校との試合をしました。
37-43で敗れてしまい、とても悔しい結果となりました。
全員が今までの練習の成果を発揮し、全力で挑みました。
この敗北をばねに、さらに成長することを期待しています。
応援、ありがとうございました。

10月7日(土) 新人戦(軟式野球)

画像1 画像1
本日、いちい信金野球場にて2回戦が行われました。
初回に先制を許すなど厳しい戦いでしたが、終盤で粘りを見せ、見事勝利することができました。
準決勝は明日の9:00プレイボール予定です。

本日の応援ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

10月7日(土)新人大会 決勝トーナメント バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、新人大会の決勝トーナメントが一宮市総合体育館にて行われました。1回戦目で奥中学校と対戦し、僅差で負けてしまいました。自分たちの実力を出し切ることができず、悔しい結果に終わってしまいました。しかし、新チームが始まって2ヶ月半が経ち、大きく成長していることは間違いありません。今回の新人大会の反省を生かし、また一から頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様、弁当のご準備やご声援、ありがとうございました。今後とも、北中バレー部をよろしくお願いします。

10月7日(土)ソフトテニス男子新人戦(決勝トーナメント)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新人戦の決勝トーナメントが行われました。一試合目は西成東部中学校に2−0で勝利しましたが、準決勝で今伊勢中学校に1−2で惜しくも敗れ、3位となりました。西尾張大会も近いので、選手と応援が一丸となって、頑張っていきます。

10月6日(金)総合(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合では、Web出願の練習用紙記入や進路相談、テスト勉強を行いました。進路に関わる活動が増えて気が引き締まる場面が増えてきました。しっかりと目標をもち、ベストを尽くしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp