最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:161
総数:695296
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「サンドイッチロールパン・チキンウインナー・ツナサラダ・牛乳・ミネストローネ」です。
☆一口メモ
 今日はパンにウインナーとツナサラダをはさんで食べるホットドックでした。野菜が苦手でも、パンにはさむとおいしく食べられます。楽しく作っておいしくいただきました。

7.14 登校の様子

 今日の登校の様子です。雨は降っていませんが、湿度が高く、じめじめとした朝になりました。
 今日は、「絆を深めよう運動」が開催されます。「絆を深めよう運動」は、縦割り班で、校舎内にあるクイズやミニゲームに挑戦し、ポイントを集める行事です。児童も今日の開催を心待ちにしています。
 楽しい時間を過ごしながら、「絆を深め」ていきましょう!
画像1 画像1

7.13 着々と……その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では着々と「ナップザック作り」が進んでいます。
 今回は……ミシンを使っての縫う作業を中心に進めました☆

 一年ぶりのミシンの登場!
 「あれ……ここってどうするんだっけ……」
 「あぁ〜,失敗しちゃった……!!」
 「ここはこうするといいんだよ」
 「あ!そういうことかぁ〜!!」

 上手くいかずリッパーの出番もありましたが……
 みんなで協力をしながら一生懸命作業に取り組むことができましたね♪

 修学旅行に向けて,2学期も続きをがんばろう☆

7.12 社会テスト(6年生)

画像1 画像1
 社会では、歴史の学習に取り組んでいます。今日は、3,4時間目の水泳を終えてからの社会テストでしたが、集中してよくがんばりました。みなさんは、どれだけ理解できているのでしょうか…返却をお楽しみに!

7.13 何して遊ぶ……??(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「たてわりペアあそび」がありました。
 
 あいにくの雨となってしまいましたが……
 ペアの子の話をよ〜く聞いて楽しい時間を過ごすことができましたね☆

 図書館に行って読み聞かせをしたペア
 教室で一緒に折り紙をしたりトランプをしたりしたペア
 体育館で一緒に元気に遊んだペア

 運動場が使えなくても,みんな工夫して活動に取り組むことができました♪
 これからも時間を作って一緒に遊んでみたいね!

7.13 着々と……その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では着々と「ナップザック作り」が進んでいます。
 今回は……ミシンを使っての縫う作業を中心に進めました☆

 一年ぶりのミシンの登場!
 「あれ……ここってどうするんだっけ……」
 「あぁ〜,失敗しちゃった……!!」
 「ここはこうするといいんだよ」
 「あ!そういうことかぁ〜!!」

 上手くいかずリッパーの出番もありましたが……
 みんなで協力をしながら一生懸命作業に取り組むことができましたね♪

 修学旅行に向けて,2学期も続きをがんばろう☆

7.13 あったらいいなこんなもの(2年生)

 国語の学習では、「質問をし合って、くわしく考える」学習をしました。

 こんなものがあったらいいなと思うものを考え、1つ選んで、画用紙にかきました。
その道具についてペアで質問し合い、道具についてアイディアをまとめて…
 
 いよいよ今日は発表です。みんな友達がどんなアイテムを考えたのか興味津々です。
グループでの発表はあまりしたことがなかったので、最初は緊張しているようでしたが、どんどん質問の数が増え、楽しそうでした。

最後は全体でも、発表できる子は発表しました。
画像1 画像1

7.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・とびうおフライ・ゴーヤチャンプルー・とうがんのみそ汁」です。
☆一口メモ
 今日の献立は、「旬を味わう日」でした。とびうお、ゴーヤ、とうがんといった旬の食材を使っています。とびうおは、飛行機のつばさのようなヒレを持つ魚です。海面を飛ぶ姿から、「とびうお」という名前がつきました。胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるそうです。

7.13 登校の様子

 登校の様子です。久しぶりに雨の朝になりました。傘をさしての登校ですが、安全に登校しています。班長、副班長さん、保護者・地域の方々、いつもありがとうございます。

 今日は、たてわりペア遊びがあります。他学年の子と交流をする時間です。楽しい時間になるといいですね。
画像1 画像1

7.12 夏休みの本を借りました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが近づいてきました。今日は、夏休みに家に持って帰る本を一人2冊ずつ借りました。「おうちのひとといっしょによむよ」と言って、いつもより少し文字の多い分厚い本を選んだ子もいました。
 借りる本が決まったら、大好きな読書タイムです。友達と一緒に迷路をしたり、大型絵本を読んだり、思い思いに本の世界を楽しみました。夏休みにも、いろんな本に出あえるといいですね。

7.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・夏野菜カレー・牛乳・切り干しだいこんサラダ・ヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日のカレーには、なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃといった夏野菜がたくさん入っていました。この4種類のうち、トマトとかぼちゃは、緑黄色野菜といわれ、カロテンという栄養素が多く含まれています。見分けるポイントは野菜を切ったときの中身の色です。中身が白っぽくない、濃い色の野菜と覚えておくとわかりやすいです。

7.12 登校の様子

 今日の登校の様子です。いつもより日傘をさす子たちが多く見られます。連日、熱中症の警戒アラートが発表されています。本日も、中間放課、昼放課の外遊びと運動場での体育は中止とします。

 室内で楽しく過ごす方法を考えて行動していきましょう。
画像1 画像1

7.11 歯みがき指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの歯みがきで上手に磨けているか、ピンクに染まる液体をつけて確かめました。
 今日の給食後の歯みがきでも、学んだ方法でさっそく磨いていた子もいました。磨きにくい6さいきゅう歯を、大切にしていきましょう。

7.11 1学期もあと少し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、絵日記を書く学習をしています。
入学してからの出来事で思い出に残っていることを、「いつ・どこで・だれが・どうした・思ったこと」の項目ごとにまとめながら、文を組み立てています。

7.11 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外部講師の方に、自分を大切にするための授業を受けました。
 自分の心を落ち着かせる合言葉をみんなで言ったり、護身術を自分自身にやってみたり…実生活にも起こりうる場面での話だったので、子ども達もしっかり聞いていました。
 もうすぐ夏休みです。楽しい夏休みにするためにも、今回のセルフディフェンス講座で学んだことを生かしていきましょう。

7.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・肉団子の黒酢がらめ・はるさめスープ・セレクトデザート(あまなつゼリー・メープルマフィン)」です。
☆一口メモ
 今日は2種類のデザートから、自分の食べるデザート選ぶセレクトデザートの日でした。2種類のデザートは、入っている材料や栄養素が違います。Aのあまなつゼリーには、あまなつという果物が入っていて、ビタミンCの栄養素が多いです。一方、Bの米粉のメープルマフィンは、米粉や大豆の粉を使ってカルシウムや鉄分の栄養素が強化されています。選ぶ時には、自分の食べたいものを選んでももちろんよいですが、栄養素を考えた選び方をするのもよいですね。

7.11 登校の様子

 今日も暑い一日になりそうです。昨日に引き続き、熱中症の警戒アラートが発表されています。水分補給や屋外での帽子の着用など、いつもよりも意識していきましょう。

 昨日は、雷・雨雲の接近のため、下校時刻を変更いたしました。今後も、急な変更については、tetoruで配信をいたします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7.10 キャンプに向けて(5年生)

 キャンプまであと2週間ほどとなりました。
 隙間時間にキャンプに向けて、歌の練習や呼びかけの言葉の練習をしています。何事にも一生懸命に取り組む姿、とても素敵です!
画像1 画像1

7.10 理科(3年生)

 今日は、理科テストがありました。自分の力を発揮できるよう、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さばのにんじんおろしかけ・ごまのり和え・白みそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「まごわやさしい」献立でした。「まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも」といった7種類の食材がそろった給食になっています。ご家庭でも「まごわやさしい」食材を心掛けた食生活にすると、自然と栄養バランスのよい食事になりますよ。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

沿革史

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153