最新更新日:2024/06/18



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/6 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・白身魚の揚げてり・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚 

○献立メモ

 今日は「まごわやさしい献立」の日です。
 豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類が入った献立を、頭文字をとって「まごわやさしい献立」としています。健康にいい献立の合言葉です。今日は、豆からできる「みそ」、種実類の「アーモンド」、「わかめ」、「たくさんの野菜」、「たら」という魚、「えのきたけ」、「さといも」が使われています。

12/6 より良い遊びにするために(6年生)

 6年生は、国語の時間にテーマを決めて話し合いをしています。今日は、前回話し合った「より良い遊びにするために」のテーマをより深く話し合って、班全員の納得解を見つけていました。今後、話し合った内容を、1年生との遊びの中で実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 わり算の商の表し方(5年生)

 今日の算数の時間は、わり算の商の表し方を考えていました。問題を解いて考えていく中で、わり算の商は、わられる数を分子・わる数を分母に書いて表せることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 方眼紙を使って(2年生)

 今日の算数の時間は、方眼紙を使っていろいろな形を書いていました。長方形・正方形・直角三角形などを書いていました。上手に書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 算数の学習をしました(ひまわり)

 今日は、担任の先生と一緒に表を使って考える問題に取り組んでいました。実際に折り紙を折りながら値の変化を表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 場面の様子を確かめよう(4年生)

 今日の国語の時間は、プラタナスの木の第5場面の読み取りをしていました。先生から出された問題に真剣に考えてお話を読み取っていました。積極的に挙手をして発言する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 たしかめ問題を解こう(3年生)

 今日の算数の時間は、1けたをかけるかけ算の筆算のまとめ問題に取り組んでいました。これまで学んだことを思い出しながら練習問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 6年生と遊びました(1年生)

 6年生は、1年生と安全に楽しく遊ぶごとをテーマとして国語の時間に話し合い、それを実行する授業をしています。今日は、その授業の一環として、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に外遊びをしました。工夫を凝らした遊びで楽しく交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 ビブリオバトル(5年生)

ビブリオバトルをしました。今日は準決勝だったのですが、どこのグループも楽しそうに本の紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・春巻・ナムル・八宝菜

○献立メモ

 今日の八宝菜には、いくつ具が入っているかわかりますか。正解は、9つです。豚肉・いか・えび・うずら卵・にんじん・チンゲンサイ・はくさい・たけのこ・干ししいたけが入っています。八宝菜は、数字の8という漢字を使いますが、8つの食材という意味ではなく「たくさん」という意味があります。

12/5 伊藤博文と国会開設(6年生)

 今日の社会の時間は、伊藤博文がどのような思いをもって大日本帝国憲法を作ったかを考えていました。この時代に、初代内閣総理大臣になった伊藤博文が憲法づくりにどのように尽力をしたかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 正しい書き順で書こう(1年生)

 今日の書写の時間は、正しい書き順で漢字を形よく書く練習をしていました。先生と一緒に書き順を確かめながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 国語の学習です(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に国語の教科書を読んでから「漢字の広場」で漢字の練習をしました。先生にサポートをしてもらいながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 学びのまとめをしよう(3年生)

 今日の算数の時間は、かけ算の筆算の単元で学んだことを復習していました。計算問題に取り組んだり、練習問題に取り組んだりして学んだことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 写真1枚あたりの値段(5年生)

 今日の算数の時間は、全体の金額から写真1枚当たりの値段を比べていました。単位量あたりの大きさの学習で学んだことは、日ごろの生活の中でもよく使われていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5  リレーをして楽しみました(2年生)

 今日の体育の時間は、円形バトンを使ってリレーあそびをして楽しみました。バトンパスの練習をした後で、班対抗のリレーをしていました。みんな一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 わり進む筆算(4年生)

 今日の算数の時間は、わり進む筆算の計算方法を学んでいました。割り進んでいったときに、0をつけ足して計算をすることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 じどう車ずかんをつくろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうびん車の仕事について、動画を見て考えました。

班の仲間とどんな表現をすると伝わりやすいか相談しながら、班の意見をまとめることができました。

12/4 わが家流 団らんタイム(5年生)

画像1 画像1
 今日の家庭科は、今まで学んできたことを生かして、団らんで家族のふれ合いの時間を過ごすための計画を立てました。
 クロームブックで作り方を調べたり、今まで作ったお菓子を思い出したり、家族のために、一生懸命計画を立てていました。
 うまくいきますように。

12/4 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ホカホカさつまいも入りほうとう
 
○献立メモ

 ホカホカさつまいも入りほうとうは、木曽川西小学校の6年生が考えてくれた応募献立です。愛知県で有名な赤みそを使い、給食でよく出るだいこんやにんじんを入れることで、食べやすくなるよう工夫したそうです。
 ほうとうは、うどんを平たくしたような食材で、もちもちとした食感が特徴です。今日は「正しいはし使いの日」でもあるので、ほうとうをはしで上手につかんでいただきました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp