最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:28
総数:429396
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月14日(木)隣接校説明会を行いました【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の保護者様を対象に、隣接校説明会を行いました。一宮市立南部中学校から校長先生に来校いただき、南部中学校の特色や日課、活動、行事など紹介していただきました。また、昨年度の資料をもとに制度の説明を行いました。

9月13日(水)書写の学習【3年生】

画像1 画像1
毛筆で「力」という文字を学習しました。おれ、はね、はらいに気をつけ、集中して力強く書きました。

9月12日(火)ベゴニアを植えました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期にアサガオを育てた子どもたちですが、その経験からたくさんのことを学びました。次は、運動会の会場を飾るベゴニアを植えました。「きれいにさいてね」と話しかけながら水をやる姿が微笑ましかったです。

9月12日(火)PTA野球部練習試合がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、9日(土)にPTA野球部練習試合がありました。南部中チームさんと試合をさせていただきました。まだまだ蒸し暑いナイターでの試合でしたが、大志小PTA野球部のみなさんの好プレーや温かいかけ声があふれるひとときでした。秋の大会に向けてがんばっています。

9月12日(火)ベゴニアの植え付け

2学期の一人一鉢運動の花はベゴニアです。今日から毎日、水やりなどのお世話をし、運動会で会場を飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)図書館にて

休み時間の図書館の様子です。今日は1年生の来館者が多かったようです。運動場で遊べないときは図書館でj本を借りるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)いろいろな考え方 6年生算数

面積の求め方を考えました。同じ形の面積を求めるのにも、一通りの解き方でなくいろいろな方法があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)平安時代の文化 6年生社会

平安時代の貴族はどんな暮らしをしていた? 動画を見ながら十二単や束帯での生活を想像してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)9月バースデーブラッシング【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
9月が誕生月の4年生児童を保健室に招待し、歯みがき指導『バースデーブラッシング』を行いました。「いつもの歯みがきよりすっきりした」と教えてくれました。これからもていねいに歯をみがいてくださいね。

9月11日(月)学校の様子【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間には、松尾芭蕉の俳句を小筆を使って書いています。図工の時間には、絵画が印刷されたカードを並べて、そこから物語を創作する活動をしました。また、発育測定・視力検査も行いました。

9月11日(月)児童保健委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の保健目標は「けがをしないようにしよう」です。25〜27日の休み時間に昇降口前で保健委員が呼びかけを行います。準備はバッチリ!当日の活躍を期待しています。

9月11日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会:これまでの活動を振り返って、取り組みについて話し合いました。
放送委員会:昼の放送で行うクイズやなぞなぞを考えました。
保健委員会:けがをしないキャンペーンのグッズを作りました。

9月11日(月)委員会活動

児童会代表委員会:アンケートに取り組みました。
飼育演芸委員会:2学期の一人一鉢運動ために、みんなの鉢をきれいにしました。
図書委員会:10月の読書月間のポスターを作りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)どっちの考えに賛成? 5年生国語

2つの考えのどちらに自分は賛成するか、理由も考えて意見を発表します。違う考えに賛成の人の意見にもしっかりと耳を傾けます。司会者は話し合いを取りまとめます。タブレット端末で録音し、後から聞いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)想像をふくらませて 4年生図工

まぼろしの木の種は、どんな形? どんな大きさ? どんな模様や色? 自分の心の中にある想像の木を表します。ねんどで種をつくったり、マーブリングやスパッタリングで背景を表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)身体測定・視力検査【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定・視力検査を行いました。体の成長には個人差があります。小学生で伸びる人、中学生、高校生で伸びる人と様々です。バランスのよい食事と十分な睡眠をとり、心も体も健康に保つことが大切です。

9月8日(金)理科の授業【4年生】

理科の授業のようすです。「雨水のゆくえ」の学習で、カップの中の水の様子を実験しています。休日を過ごした後、カップの中の水はどのように変化しているのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)アサガオのかんさつ 1年生せいかつか

1がっきに そだてた アサガオに ついて ふりかえりました。たねから めが でて、はが たくさん つきました。つぼみが ひらき、はなが さきました。はなが かれると みができました。それぞれの とくちょうを おもいだして まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)考えを発表しよう 3年生国語

詩の学習をしています。自分がいいと思った部分について、どうしていいと思ったのかも合わせて、友だちと発表し合いました。大志小の「話し方」「聞き方」の合言葉、「カレーライス」「うめライス」を意識して、お互いの考えを交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)いじめは絶対ダメ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県弁護士会の方を講師にお招きして、6年生を対象に「いじめ防止講座」をしていただきました。
「いじめられても仕方がないと思う?」といった問いかけから、人権:幸せに生きるための権利について、みんなで考え合う時間となりました。途中、みんながよく知っているキャラクターが登場するお話で、いじめに関係した人の気持ちを考えたり、それぞれの立場から何ができそうか考えたりしました。
弁護士を目の前に、少し緊張した様子でしたが、真剣にテーマと向き合い、考え、話し合っていた6年生が印象的でした。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ