最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:459
総数:1361318
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

11.8 体育祭【3年生】

画像1 画像1
本日、中学校生活最後の体育祭が行われました。どのブロックも競技はもちろん、応援にも力を入れ、最高に楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
明日は、学校公開日、そして進路説明会があります。よろしくお願いします。

11.8 体育祭

本日は良く晴れた体育祭日和となりました。
選手を応援する声も朗らかで、良い行事になったと思います。
2年生は、前日から準備をし、また片づけも担当しました。
これから本格的に行事の中心となり活動していくようになります。
今日見せてもらった先輩の姿を忘れず、来年に活かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・いかフライのレモンソース・ひじきのいため煮・沢煮わん です。                        

 今日11月8日は、ごろ合わせで「いい歯の日」です。今日の給食は、健康な歯にするために欠かすことのできない、よくかむことのできる料理と、歯をつくるために必要なカルシウムがたくさん入っている料理を組み合わせました。いかフライや麦ご飯は、よくかむことができる料理です。牛乳とひじきには、カルシウムがたくさん含まれています。今日はよくかむことを意識しながら、給食を食べてください。   

11.8 本日の体育祭について

画像1 画像1
本日の天気は朝から快晴で、まさに体育祭日和の天候です。
予定通り体育祭を行いますので、来校の際はお気をつけてお越しください。

保護者、地域の皆様の参観につきまして、以下の4点をご承知おき願います。

(1)入校、退校は西門のみとなります。
(2)入場開始時刻は8:15です。準備の都合上、それ以前には入場しないようにお願いします。
(3)入校証は不要ですが、来校者の確認のため、受付の名簿に〇を付けてください。また、地域の方々も受付で記名等をお願いします。
(4)自転車で来校された方は、安全確保のため、校内では自転車を引いてください。

以上です。本日はよろしくお願いします。

11.6 今日の背面黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの背面黒板です。
先週は学級閉鎖のクラスが出てしまい、体育祭が延期になりましたがまたクラスで気持ちを高めて、みんなで最高の体育祭にしたいですね!
まずは、全員で当日を迎えられるように体調管理をしっかりとしましょう!

11.7 体育祭準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6.7時間目は体育祭の準備を行いました。まずは自分のクラスの担当の仕事を行い、終わったら手伝うことがないかと進んで聞く姿がたくさん見られました。学校行事のために学年全体で一生懸命準備をする様子がとても頼もしかったです。

11.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・小松菜のおかか和え・豚汁 です。                              

 「おかか」とは、かつお節のことを言います。「おかか」と呼ばれる理由はいろいろありますが、理由のひとつに、江戸時代にかつお節は「かか」呼ばれていて、ていねいな呼び方にするために「お」がついて「おかか」になったと言わています。「おかか」を和え物に入れることで、おかかの風味が加わり、しょうゆや砂糖を少なくしてもおいしい和え物になります。                       

11.6 リーダー会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会、議会、リーダー会が各学年で行われました。
 1年生のリーダー会では、後期が始まって1ヵ月の各クラスの現状を話し合い、良かったところと改善点について話し合いました。リーダー達を中心に今後より良いクラスにしていくために、みなさんで協力していきましょう。
 また、階段にはリーダー会が作成した学級紹介ポスターが掲示されています。通りかかったときにはぜひ見てみてください。

11.6 授業風景(2年生)

画像1 画像1
教育実習の先生による数学の授業の様子です。
図形の性質について真剣に考えることができていました。

11.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ねぎ入りだし巻き卵・なめたけ和え・生揚げのそぼろ煮 
です。                              

 だし巻き卵は、卵にかつお節などからとっただし汁と、しょうゆなどの調味料を加えて、フライパンで焼いて作ります。お正月に食べるおせち料理にだし巻きが入ることがありますが、卵は子宝に恵まれるという意味があり、縁起のよい食べ物でもあります。
 「なめたけ」とは、えのきたけをしょうゆと砂糖で煮た料理です。きのこの「なめこ」と名前が似ていますが、別のものです。ご飯にかけて食べることが多いですが、今日は、もやし、チンゲンサイ、にんじんと和え物にしました。                           

11.4 サッカー部 尾西第一中学校 中部中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市立尾西第一中学校に伺い、練習試合を行いました。
 相手は会場校である尾西第一中学校、そして中部中学校です。
 両行ともとても礼儀正しく、また戦術がしっかりとしたチームでした。
 今回の練習試合では、各個人の目標を考え、定め、達成できたかどうかを確認することができました。

 本日も保護者の皆様、サッカー部へのあたたかいご支援、ありがとうございます。 
 これからも応援されるチームを目指し、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

11.4 野球部 一宮起工科高校

画像1 画像1
本日三中で練習を行った後、ランニングで一宮起工科高校へ向かい、硬式野球部の練習を見学させていただきました。一宮起工科高校硬式野球部にも三中野球部のOBが2名おり、頑張っていました。ノックでのカットの動き、カバーリング、コミュニケーションなどとても勉強になることばかりでした。中学生からの多くの質問にも丁寧に答えてくださりました。監督の先生から高校野球についてだけでなく高校についての話もしていただき、進路面でもとても勉強になりました。見ていただいていた部長の先生には、三中の生徒がしっかり顔を上げて目を逸らさずに話を聞いている姿を褒めていただけました。高校の先生や顧問の自分もいつも話していますが、最終的には「人としての成長」に尽きると思います。野球で学んだことを野球だけで終わらすのではなく、野球を通じて人として成長していってほしいと思います。
来週から2週間テスト週間に入ります。テスト週間明けの11月25日土曜日午前に尾西第一中学校にて練習試合を行います。ぜひ足を運んでいただき、応援よろしくお願いします。

提出物 11/2 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 本日から1年生の教室に電子黒板が導入されました。1年生は小学校で使用していたため、懐かしさを感じる生徒もいました。今後も、授業に集中して取り組み、学力向上につなげていけたらいいと思います。

11.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スライスパン・牛乳・ボロニアステーキ・カリフラワーのソテー・クリームシチュー・大豆チョコクリーム です。                    

 カリフラワーは、ブロッコリーと同じで、花野菜といいます。これは、植物の花のつぼみ部分を食べているから、花野菜と呼ばれています。カリフラワーはゆでて給食に出ることが多いですが、今日はいためて調理しました。カリフラワーは、風邪予防に効果のあるビタミンCがたくさん入っています。今日の給食のカリフラワーは白色ですが、ほかにもオレンジ色や、黄緑色のカリフラワー(ロマネスコ)もあります。

11.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ししゃもフライごまソースかけ・甘酢和え・さつま汁   です。                        

 「ししゃも」は、漢字で書くと「柳(やなぎ)」の「葉(は)」の「魚(さかな)」と書きます。「やなぎ」とは、細長い形の葉を持つ植物です。その「やなぎ」のはっぱに、ししゃもの形が似ていることから、この漢字が使われています。ししゃもは、骨も丸ごと食べることができるので、骨や歯をつくるために必要な、カルシウムをたくさんとることができます。ほかにも、DHA(ディーエイチエー)やIPA(アイピーエー)といった、頭の働きをよくするあぶらがたくさん入っています。

11.1 本日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り、朝は寒く日中は温かな気温となっています。
上着などで体温調節をする生徒も増えてきました。

2年生は教育実習生さんの数学の授業や、家庭科の授業がありました。様々な活動に積極的に取り組んでいます。

11.01 授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業のようすです。教員の話をよく聞き、ノートにメモを取ったり話し合いをしたりするなど、授業に集中して取り組んでいました。換気や手洗いなどもしっかりと行うことができています。
三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142