新着 学校日記

11月7日(火)2年校外学習 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の校外学習で東山動物園に行き、なかよし学級の2年生1名も参加することができました。みんなと行動し、たくさんの動物を見てきました。

11月7日(火)3年校外学習 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の校外学習で名古屋港水族館に行きました。交流学級の中に入ってなかよし学級の3年生5人が参加することができました。みんなと一緒に魚などを見ることができて、楽しい1日でした。

11月7日(火)秋の校外学習2  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽三川公園では治水神社、水屋の見学も行いました。また、遊具でみんなで遊びました。

11月7日 秋の校外学習3 5年生

 名古屋市科学館へ行きました。おいしいお弁当を食べた後、グループの仲間と共に様々な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 秋の校外学習2 5年生

 中日新聞社へ見学に行きました。子どもたちは興味を持って見学をし、主体的に質問をし、熱心にメモをとっていました。最後の、「新聞づくりに欠かせないことは何ですか?」という質問に対して、社会部の方が、「正しさ」とおっしゃられたことがとても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 秋の校外学習 5年生

 午前中は中日新聞社へ行き、新聞ができるまでの工程や新聞づくりの工夫について学びました。午後は名古屋市科学館へ行き、様々な実験コーナーに興味津々で取り組んでいました。社会のいろいろなものに触れることができ、学びの多い1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨もやみ、青空ものぞいた7日にアクアワールド水郷パークセンターや国営木曽三川公園へ校外学習に行ってきました。環境体験学習に参加しどのように水は汚れていくのかということを知りました。

11月7日 校外学習「名古屋港水族館」その2 3年生

 イルカのショーでは、イルカのジャンプ力やかわいらしい動きに「おー!」「すごーい」と言いながら目を輝かせて観覧していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 校外学習「名古屋港水族館」 3年生

 3年生は校外学習で、名古屋港水族館に出かけました。くらげなごりうむやイワシトルネードなど、神秘的な海の生き物の姿に歓声をあげて驚いている姿が印象的でした。保護者の皆様には、校外学習の用意やお弁当の準備等ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)校外学習その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は動物園を見て回り、午後は動物会館の中で「どうぶつのあかちゃん」についての講義を受けました。とても学びのある一日になりました。

11月7日(火)校外学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は校外学習で「東山動物園」へ行ってきました。色々な動物を見て、子ども達は興奮気味でした。

11月6日(月)花壇づくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の授業として、花壇づくりをしました。大徳小学校の東にある歩道橋の下にある大きな花壇です。冬の花であるパンジーを2年生みんなで植えました。どんどん大きくなって、立派な花になってほしいです。

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・ねぎ入りだし巻き卵・なめたけ和え・生揚げのそぼろ煮                               
○献立メモ
 だし巻き卵は、卵にかつお節などからとっただし汁と、しょうゆなどの調味料を加えて、フライパンで焼いて作ります。お正月に食べるおせち料理にだし巻きが入ることがありますが、卵は子宝に恵まれるという意味があり、縁起のよい食べ物でもあります。「なめたけ」とは、えのきたけをしょうゆと砂糖で煮た料理です。きのこの「なめこ」と名前が似ていますが、別のものです。今日は、もやし、チンゲンサイ、にんじんと和え物にしました。     

11月2日 説明文の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に行った国語の授業で、筆者の書き方の工夫を探しました。「初め・中・終わり」の「初め」には、読者の興味をひきつけるための事例が書かれています。さらに、「初め」と「終わり」に筆者の主張が書かれており、双括型になっているのも工夫と言えます。
 みんな、メディアとは何かを考えながら、しっかりと筆者の工夫を見つけることができました。

11月2日(木)なかよし体育 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし体育は久しぶりに運動場で行いました。鉄棒を使って、体を支える、前回りをする、逆上がりの練習を行いました。鉄棒運動が苦手な子が多い中、とても上手に運動することができる子もいました。鉄棒運動を続けて継続することが上達のコツだと思います。お天気がよいときは外での体育を行っていきたいと思います。

11月2日(木)秋見つけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の時間に御裳神社へ「秋見つけ」に行きました。春と夏との違いを見つける今回の授業。ドングリを拾ったり、葉っぱの色の違いを知ったり、子ども達は楽しそうに「秋」を見つけていました。

11月2日 英語の学習 4年生

アルファベットの学習です。
フラッシュカードを見ながら、発音練習。
「R」の発音も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 第2回 学校運営協議会の開催について(案内)

【 第2回 大徳小学校学校運営協議会の案内 】

1 開催日時 令和5年11月9日(木曜日)  午前9時30分〜
2 場所 一宮市立大徳小学校 会議室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、11月7日までに学校にて事前受付をお願 いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場 合は先着順とします)
5 内容・議題
 ○授業参観
 ○本校の教育活動について
 ○今後の日程について
 〇その他
6 問い合わせ先 本校教頭 0586−28−8739

11月2日 パソコンでお絵かき 1年生

パソコンにもだいぶ慣れて、上手にお絵かきソフトを操作できるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 スライスパン・牛乳・ボロニアステーキ・カリフラワーのソテー・クリームシチュー・大豆チョコクリーム
                     
○献立メモ
 カリフラワーは、ブロッコリーと同じで、花野菜といいます。これは、植物の花のつぼみ部分を食べているからです。カリフラワーはゆでて給食に出ることが多いですが、今日はいためて調理しました。カリフラワーは、風邪予防に効果のあるビタミンCがたくさん入っています。今日の給食のカリフラワーは白色ですが、ほかにもオレンジ色や、黄緑色のカリフラワー(ロマネスコ)もあります。 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442