最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/6 生活の仕方と病気の予防(6年生)

 今日の保健の時間は、生活習慣が原因となって起こる病気について学んでいました。がん・心臓病・脳の血管の病気などの生活習慣に関わって起こる病気を予防するために必要なことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 自分の考えを深めよう(2年生)

 本校は、今年度は友だちとの交流や話し合い活動に力を入れています。今日の国語の時間は、話し合いの中で自分の考えを深める練習をしていました。ホワイトボードを使って意見をまとめることや、オープンクエスチョンを使って質問をすることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 発芽の条件(5年生)

 今日の理科の時間は、発芽の条件について考察をしてまとめていました。実験の結果から、発芽の条件には、水・空気・発芽に適した温度の3つの条件があることを考察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 だんだんと(1年生)

画像1 画像1
 給食の準備がだんだんと速くなってきました。
 
 会食も楽しそうです。明日は、グループで学校探検をします。隊長を中心に、みんなで協力して活動できることを願っています。
 
画像2 画像2

6/5 プールの準備をしました

 今日は、子どもたちが下校をした後で、プールの管理法研修会及びプール清掃・準備を行いました。機械の動かし方や薬剤の入れ方、塩素濃度の管理の仕方などの説明を受けた後で、清掃とプール準備を行いました。子どもたちが安全に・快適にプールを楽しめるように全職員で協力して行いました。みなさん楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 担任交代で道徳の従業です(6年生)

 今日の道徳の時間は、担任の先生がローテーションをして道徳の授業を行っていました。いつもの授業とは違った道徳の時間でしたが、どのクラスも考え、議論する道徳の授業が実践されていました。これからも、学年で協力をして、子どもたちをたくさんの目で見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ごはん・牛乳・厚焼き卵・かみかみいかサラダ・オクラの白みそ汁          

○献立メモ

 6月4日(日)〜6月10日(土)は「歯と口の健康週間」です。 
 6月4日(か)が「む、し」と読めることから、この1週間は、歯と口の健康について考えてみましょう。                 
 給食では、今日からの1週間、かむことを意識できる「かみかみ献立」が毎日出ます。かむことで、虫歯になりにくい丈夫な歯を作ることができます。今日の「かみかみ献立」は、「かみかみいかサラダ」です。サラダに入っている「いか」や「ごぼう」は、よくかむことができる食べ物です。よくかんで食べるようにしましょう。 

6/5 時刻や時間を求めよう(3年生)

 今日の算数の時間は、時刻や時間を求める学習をしました。時刻と時間は表しているものが違います。いろいろな問題で、時刻や時間の求め方の練習をしていました
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 ツルレイシを観察しよう(4年生)

 今日は、ベランダで育てているツルレイシの観察をしました。色・形・葉の大きさなど、その特徴をしっかり観察していました。もう少し大きくなったら、学年園に植え替えをして育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 同じぶぶんをもつ漢字(2年生)

 今日の国語の時間は、同じ部分をもつ漢字について学んでいました。木・休・本・林などを例にして学習していました。その他にも、同じ部分をもつ漢字を書いて覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 6/5 自分の良いところを見つけよう(1年生)

 今日の道徳の時間は、「みんなじょうず」の単元を通して、友だちの良いところだけでなく、自分の良いところも見つけていました。自分の良いところはなかなか気が付かないかもしれませんが、実はみんな良いところをもっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 三つの構成に沿って内容を確認しました(5年生)

 今日の国語の時間は、「見立てる」の文章を、はじめ・中・終わりに分け、その段落ごとに何が書かれているかを簡単にまとめいました。文章の要旨をとらえることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 国語の学習です(ひまわり)

 今日は、担任の先生と一緒に国語の学習を進めていました。プリントを使って、書く練習だけではなく、読む練習も同時に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 主張と事例を整理しよう(6年生)

 これまで学んできた「時計の時間と心の時間」は、主張を事例を挙げて説明していました。きょうは、その学んできたことを生かして、自分自身の主張を事例を挙げて説明ができるようにしていました。班で自分の主張を聞いてもらいながら、自分の考えを深化させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ソフトめん・ごっちまぜジャージャめん・牛乳・春巻き・ナムル                     

○献立メモ

 ごっちまぜジャージャめんは、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。
 この献立のいいところは、野菜をみじん切りにすることで、地元野菜をなんでも入れられるところだそうです。食べやすいように、めんに絡まりやすくトロっとした、甘みのある味にしてくれました。ごっちまぜジャージャめんには、一宮市でとれた「なす」と愛知県でとれた「れんこん」、愛知県やお隣の岐阜県でとれた「十六ささげ」「キャベツ」など、地元の野菜がたくさん入っています。 

重要 6/2 本日の下校について

画像1 画像1
 今日は、これから大雨が予想されますので、5時間目終了後。15:00に一斉下校で全員下校させます。詳しくはテトルで配信しましたので、そちらをご覧ください。また、まだ下校について返信をしていない方は、テトルを確認をしていただき、早急に返信をお願いします。

6/2 問いに対する答えを見つけよう(3年生)

 国語の時間は、説明文の「こまを楽しむ」を学習しています。今日は、各段落の問いの答えをみんなで確認していました。どんなこまについて書かれているのか、どんな特徴があるのかを読み取ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 かけ算の積の大きさ(5年生)

 今日の算数の時間は。かける数と積の大きさの関係について学んでいました。かける数が1より大きいとき、1の時、1より小さいときに分けて、その積との関係をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 いろどり炒めの計画を立てよう(6年生)

 今日は、実習で行う予定の「いろどり炒め」の作り方の計画を立てていました。朝食にバランスを取れたおかずを摂取することはとても大切です。今日は、作るための手順を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 野外教育活動に向けて(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に野外教育活動の予定を確認していました。何をするのか、どんなことに気をつけるのかを先生と確認をしていました。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp