最新更新日:2024/06/27



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up51
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/4 タブレットでアンケート(1年生)

 今日は、タブレットパソコンを使って一宮市の食育アンケートに答えていました。ログインをして、アプリを立ち上げてアンケートに答えていました。1年生でもタブレットパソコンがスムーズに使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 確かめよう(6年生)

 今日の理科の時間は、月と太陽について、学習したことを基に確かめ問題に取り組んでいました。月と太陽の位置と見え方について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 書写の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、姿勢から鉛筆の持ち方、「はね」や「はらい」などのリズムまで、丁寧に教えていただきます。
 丁寧に書く習慣を身につけ、字が上手に書けるようになると、自信になり、特技となります。

10/3 がんばっています♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスポーツフェスティバルの練習は、実際に玉入れをして通しました。とても楽しそうに玉を拾っては投げる姿に、子どもたちの熱気が感じられました。
 まだまだ素晴らしい演技を見ていただけうように、本番までがんばっていきます。 

10/3 版画の下絵描きです(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、版画の下絵の作成でした。
 自分の好きな動物を選び、その動物が何かをしているところを大きく描くことに気をつけて丁寧に描いていました。彫刻刀で彫るので、細かくなりすぎないようにデフォルメすることが難しそうでした。

10/3 スポーツフェスティバルに向けて頑張っています。(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルに向けて、みんな練習を頑張っています。
各学年、通しでの練習も始まっています。みんな日に日に上達しています。 



10/3 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ごはん・牛乳・揚げ豆腐のきのこソースかけ・じゃこごまキャベツ・吉野汁 

○献立メモ

 揚げ豆腐のきのこソースかけには、きのこが3種類入っています。何だかわかりますか?
 答えは、「えのきたけ」「マッシュルーム」「まいたけ」です。全部わかった人は、きのこ博士ですね。きのこは、うまみが豊富な食べ物です。このうまみを生かして、なべ物や汁物にもよく入っています。今日は、揚げた豆腐にうまみが豊富なきのこソースをたっぷりかけました。味わっていただきました。

10/3 物語の絵の下書き(3年生)

 今日の図工の時間は、物語の絵の下書きをしました。先生が一寸法師のお話を読み聞かせをしてくれました。迫力のある絵になるようにレイアウトを考えて下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 比を使った問題(6年生)

 今日の算数の時間は、比をもとにして一方の値からもう一方の値を求める方法を学んでいました。これまで学んできた比の知識を使って問題の解答を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 割合を図に表して(4年生)

 今日の算数の時間は、割合の学習をしていました。割合を図に表して、分からない量を求めていまいた。何倍にあたるかを考えながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 よくないことを見た時は(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「やめなさいよ」のお話を読んで、良くないことを見た時にどうしたらよいかを考えていました。子どもたちは、なかなか「やめなさい」といえないのですが、良いと思ったことを勇気を出してできるようにするにはどうしたら良いかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 カタカナや漢字の練習です(ひまわり)

 今日の国語の時間は、漢字の練習をしたりカタカナの練習をしたりしていました。先生から与えられた課題に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 上手に暮らそう(5年生)

 今日の家庭科の時間は、これまで学んできたことを生かして、環境や資源に配慮した生活の工夫について考えていました。上手なものの選び方や使い方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 説明の仕方に気をつけて(2年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「馬のおもちゃの作り方」の読み取りをしていました。馬のおもちゃはどのようにつくるのかを順を追って読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 興味をもって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「うみのかくれんぼ」の学習を終えて、他にもどんな生き物がかくれんんぼをしているかを本で調べてみました。
 子どもたちは興味をもって、本の写真を見ていました。休み時間になっても、見ている児童がいました。興味をもつことが、自分で調べてみようというきっかけになります。
 中には、自分で説明する文章を書いている児童もいました。

10/2 秋晴れの下で(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中も随分涼しくなり、気持ちのよい秋晴れの下、スポーツフェスティバルの練習を行いました。今日は、入場から退場まで通した練習でしたが、子どもたちは先週の練習をしっかり頭に入れてスムーズに動くことができました。
 いよいよ明日は、玉入れをします。勝っても負けても、笑顔で楽しんでほしいです。

10/2 国語の時間(5年生)

今日の国語の時間は「たずねびと」を読んだ感想や気持ちの変化をノートに書き、グループで伝え合いました。各グループで代表を選んで、全体での発表も行いました。どの感想も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ごぼうサラダ・秋なすのみそ汁

○献立メモ

 今週から10月に入りました。
 記録的な暑さは越えたものの、まだまだ日中は残暑が厳しい日が続きそうですね。みなさんはいつも朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばる力となるエネルギーが足りなくなってしまいます。毎日、朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

10/2 色版画の下絵を描きました(5年生)

 今日の図工の時間は、色版画の下絵を描いていました。タブレットで資料を検索して、下絵の参考にしていました。人と物の両方が作品に入るように下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 芽は伸びたかな(2年生)

 今日の生活科の時間は、ジャガイモの観察をしました。2学期のはじめに植えたジャガイモが芽を出して大きくなっていました。よく見ながら、絵でジャガイモの様子を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp