最新更新日:2024/06/25
本日:count up117
昨日:128
総数:573359

生け花クラブの作品 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生け花クラブの作品が校内に展示されています。
 赤がきれいなお花でクリスマスを感じます。

4年 情報モラル 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援の先生から「SNSの使い方」について教えていただきました。
 何気なくSNSを投稿していると写真や文章から個人情報が分かってしまうことがあることを学びました。
 友達だけでSNSを楽しんでいても、だれかがスクリーンショットをしてその情報を流してしまえば知らない人にもつながる恐れがあるので、友達どうしのSNSでも注意をすることがわかりました。

6年 クリスマスビンゴ大会 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間にクリスマスの単語を学習しました。
 クリスマスの単語に使われているアルファベットを使ってビンゴ大会をしました。
 「ビンゴ!」とそろったときはみんなうれしそうでした。

くすの木 中間放課 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中間放課は運動場がぬれていて外で遊べなかったので、教室でぬいぐるみを使って「だるまさんがころんだ」をやって遊びました。ぬいぐるみを上手に操作して、みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

2学期最後のクラブ活動 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は2学期最後のクラブ活動でした。
 どのクラブも楽しく取り組むことができました。

1年 ドッジボール 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は合同のドッジボールを行いました。
ボールをよく見てうまく避けることはできたかな?
怪我無く楽しくできて良かったですね。

5年 道徳の授業 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お客さま」という資料で「きまりはどうしてあるのか」を考えました。
 人気のショーを見に来た主人公の「わたし」、遊園地側人、息子を肩車してショーを見ようとした父親、周りのお客たち、それぞれの立場に立って考えました。
 お客という権利はあるけれど、周りの人のことを考えなければいけないことに気づくことができました。
 みんなの権利を大切にするためには、一人一人のマナーや決まり義務を守ることが大切ですね。

3年 分数のひき算 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のひき算を学習しました。
 1−2/3の計算は、1をどうしたらよいか考えました。
 

1年 給食をつくろう 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で好きな給食をつくりました。
 ホットドックやラーメン、わかめご飯、みそ汁、牛乳などみんな上手につくっていました。

4年 リコーダーの合奏 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののけ姫」のテーマ曲をリコーダーで合奏しました。
 高音が美しくきれいなハーモニーで演奏しました。
 今日は2学期のまとめとして2学期に学習した歌やリコーダーの曲を復習しました。

2年 300円で買えるかな? 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題を解きました。
 お店でパン、ジュース、クッキーを買います。
 値段はどれも105円です。
 300円で買えるでしょうか?
 という問題です。
 子どもたちは、ノートに答えを書き、理由もきちんと書いていました。
 
 

図書委員会 児童集会 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は図書委員会の発表でした。
 図書館の使い方や図書館で借りた本が破れてしまったらどうするかなどをクイズ形式にして全校に発表してくれました。
 寸劇を交えながら楽しくクイズに参加することができました。
 明日から冬休み用の本の貸し出しが始まります。
 新しい本も入ったのでたくさん読んでほしいです。

表彰伝達 12/18

画像1 画像1
 児童集会の前に表彰伝達を行いました。
 今回は、あんざんの大会で優秀な成績をおさめたので表彰しました。
 おめでとうございます!

名鉄百貨店にて「いまにし大福」販売体験 12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが田植えをして収穫したもち米を使い、「あんこや」さんに大福に加工していただきました。「いまにし大福」です。
 5・6年生から希望を募り、名鉄百貨店にて販売の体験をさせていただきました。11名のお子さんの参加となりました。子どもたちは次第に場になれて、大きな声で販売をすることができました。とてもよい経験になったことでしょう。
 いろいろな方の協力のもと、このような機会をつくってくださり大変ありがたく思います。

6年 危険予知トレーニング 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身の回りにある危ない点を見つけ、どうしていくのかを話し合う危険予知トレーニングを行いました。
自転車はどのように乗ると安全なのだろう?しっかり考えて、これからの生活に活かしていきましょう。

4年 漢字広場 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に漢字広場を使って漢字学習をしました。
教科書に書かれている熟語を使って、文を作りました。
たくさんの熟語を入れて文を作る児童がいたり、絵に沿った熟語を作る児童がいたりと積極的に文を作ることができました。

5年 仮想対談練習 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で伝記について学習をしました。一人一人が伝記で調べた人物になり切ってほかの偉人と対談をする、「仮想対談」の計画を立てています。今日は台本を読み合い、話し方や聞き方、発表で使う小道具などの確認をしました。来週はいよいよ本番です。今まで練習してきた成果を出せるといいですね。

3年 コグトレ  12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は4月からコグトレに取り組んでいます。
 記憶力や集中力を育てるワークです。
 2学期もこんなにたくさんできたよ!
 と見せてくれました。
 とっても頑張りましたね!

3年 分数を数直線で表そう 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は分数を数直線上に表しました。
 数直線を使うと数の大小がわかりやすくなります。
 1をいくつに分けた何個分になるかを数えて分数をかくことができました。

1年 なわとびの練習 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間になわとびの練習をしました。
 リズムよく跳べるようにこれから練習していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます