最新更新日:2024/06/27
本日:count up98
昨日:152
総数:1319471
気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

2月27日(火) 全校集会 〜校長室より〜

画像1 画像1
 早いもので、間もなく2月も終わります。本日の集会は、1年生から3年生まで揃って行う今年度最後の集会でした。今週金曜日は卒業生を送る会、約1週間後は卒業式となります。
 卒業生を送る会については、4年ぶりに全学年が一堂に会して実施します。3年生のみなさんは、中学校生活を振り返りながら、お世話になった学校、先生、送る会を準備してくれた後輩たちへ感謝の気持ちをもって、そして在校生のみなさんは、お世話になった先輩方へ感謝の気持ちをもって会に臨んでほしいと思います。
 以下に集会での話を抜粋して掲載いたします。

 4月から、3年生のみなさんは、それぞれの進路先で新たなステージに立ちます。1・2年生のみなさんも、新学年での生活が始まります。そこで、今日は一つの詩を紹介します。教育家の後藤静香(ごとうせいこう)さんの詩です。題名は「第一歩」です。

 十里の旅の第一歩  百里の旅の第一歩
 同じ一歩でも覚悟がちがう
 三笠山に登る第一歩  富士山に登る第一歩
 同じ一歩でも覚悟がちがう
 どこまで行くつもりか どこまで登るつもりか
 目標がその日その日を支配する

 最後の一節にある「目標がその日その日を支配する」という言葉は有名で、かつて「平成の怪物」と呼ばれた、元プロ野球選手の松坂大輔さんも、座右の銘として語っていました。
 この詩は、自分の目標を立てたとき、その目標に見合った覚悟をもって第一歩目を踏み出すことが大事であると教えてくれています。その覚悟をもった一歩一歩が、毎日の具体的な行動となってきます。それを、「目標がその日その日を支配する」と表現しています。
 ぜひ皆さんにも、次のステージでにおいて、しっかりとした目標を決め、それに見合った覚悟をもって、一歩一歩、その日その日を着実に歩んでほしいと思います。
 「目標がその日その日を支配する」
 頑張ってください。応援しています。


2月26日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・あじフリッター・ぶた汁」です。
 あじは非常に種類が多く、日本の近海には、「まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじ」など、たくさんの種類の あじがいます。江戸時代の書物に、味がよいことから「あじ」と名付けられたという記述があります。青魚のあじは、味がよいだけでなく、DHAやEPAなど、頭の働きをよくする成分が豊富に含まれています。       

2月22日(木)卒業生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1年生は3時間目に卒業生を送る会の招待状づくりを行いました。お世話になった3年生に心をこめて作成することができました。

2月22日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・関東煮・絹厚揚げの甘みそがけ」です。 
 厚揚げは、とうふを水切りし、油で揚げたものです。とうふの原料である大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質を多く含んでいます。大豆は、そのままでは、消化吸収がとても悪いのですが、とうふのように加工して使われると、消化吸収がよくなります。日本人の食生活では、大豆はいろいろな姿に変身して登場します。厚揚げにかかっている「みそ」も、大豆から作られています。

2月21日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・八宝菜・春巻」です。
 現代人は、日常生活でいろいろなストレスを受けることが多いですね。受験やテストもストレスの一つになるかもしれません。また、精神的なことだけでなく、寒さからも体はストレスを受けています。野菜や果物に多く含まれるビタミン類は、体がストレスと戦うために欠かせない栄養素です。ストレスに負けず毎日を元気よく過ごすためにも、野菜や果物などを積極的に食べましょう。今日の八宝菜には、野菜がたっぷり入っているので、たくさん食べてください。  

2月21日(水)<2年生>学年末テスト1日目の様子

画像1 画像1
 今年度最後の定期テストが始まりました。
 1年の総まとめとして、生徒たちは最後まで懸命に問題を解いていました。

2月21日(水) 職員定時退校日 〜校長室より〜

画像1 画像1
 昨日とは打って変わって肌寒い日となりました。1・2年生は、今日と明日が5教科の学年末テストとなっています。また、3年生は、明日が公立高校の一般選抜入試となります。それぞれ体調を整えて臨み、実力を十分に発揮できることを願っています。

 さて、本日21日(水)は、毎月1回の「職員定時退校日(16:35退校)」になっています。16時35分以降の電話対応ができないこともございますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

2月20日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・れんこんサンドフライ・こまつなの変わりひたし・みぞれ汁」です。
 数ある野菜の中でも「だいこん」の歴史は古く、古事記や万葉集に「おおね」「すずしろ」として登場し、昔から、日本各地で風土に適したさまざまな品種が栽培されてきました。今日の給食では、冬が旬のだいこんを使い、「だいこんおろし」が汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。見た目で旬を感じ、舌で旬を味わって食べましょう。              


第5回 一宮市立浅井中学校 学校運営協議会の報告について

【第5回 学校運営協議会の報告】

1 開催日時  令和6年2月15日(木) 13:30〜
2 場  所  本校校長室
3 公  開  
4 傍 聴 人  0名
5 出 席 者  9名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。
   ・令和5年度浅井中学校学校評価について
   ・今年度の学習の取り組みについて
   ・その他
 
  委員により、学校評価の活用や学習の取り組みの分析やご指摘をいただき、来年度に向けた改善方法などついて、ご助言をいただきました。

2月19日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・てりどり・かぼちゃのみそ汁・りんご」です。
 今日19日は「食育の日」です。食について、いつも以上に、いろいろと考えてみましょう。               
 今日のみそ汁は、「白みそ」を使っています。愛知県でよく使われる赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があります。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどからそれぞれに特色があります。また、今日のみそ汁は、煮干しでだしをとっています。煮干しだしの風味やうま味、白みその甘味を味わって食べましょう。                            

2月16日(金)<2年生>音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ギターの授業を行っています。ギターの音色と奏法との関わりを理解したり、基本的な奏法を身に付けたりしながら、曲にふさわしい器楽表現を創意工夫しています。

2月16日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「五目あんかけうどん・牛乳・キャベツ入りつくね・なのはな和え・チョコプリン」です。
 なの花といえば、畑一面に咲き誇る、黄色の花を思い浮かべる人も多いと思いますが、食用となるのは花が咲く前のものです。旬は1月から3月ごろなので、まさに今が旬の食べ物です。特有のほろ苦い味と鮮やかな緑色が特徴です。野菜の中でも栄養価は高く、カロテン以外にも、カルシウムやマグネシウム、鉄などを豊富に含んでいます。 

2月15日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯、牛乳、B・Bカレー、いちごゼリー入りヨーグルト」です。
 2月10日は「世界豆の日」です。聞いたことはありますか。栄養満点の「豆」を、もっと食べようという意図で、豆の日が制定されました。今日のB・Bカレーには、牛肉と大豆が入っています。愛知県では「フクユタカ」という品種の大豆の栽培が盛んで、今日のカレーにも、愛知県産の「フクユタカ」が使われています。                          

2月15日(木)<2年生>Are you ready?

画像1 画像1
画像2 画像2
 『今日一日を気持ちよく過ごそう』
 『最高学年となる自覚をもとう』

 その準備が整っている、そんな2年生の心の様子がうかがえます。


2月14日(水)<凡事徹底>生徒自身に考えさせる

画像1 画像1
 もう小学生ではありません。

 学級担任の言われたことをただ行うのではなく、生徒自身に、自分たちの過ごす環境をどう改善すべきかを考え、行動に移させます。

2月13日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 13日の給食は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・ひじきとささみの和えもの・さといものみそ汁」です。
 13日は「まごわやさしい」献立です。「さ」の食材のさばには、DHAやEPAが豊富に含まれます。DHAは頭の働きを活発にし、EPAは血液をサラサラにするなど、体によい働きがたくさんあります。また、「わ」の食材は「海そう」で、今日の海そうは「ひじき」です。日本人は、古くは縄文時代のころから海そうを食べ、日本人に不足しやすい「カルシウム」をとっていたようです。


2月14日(水)<1年生>電子黒板の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 電子黒板を使って、教科書を見せたり、動画を見せたりして生徒の興味・関心をひけるように活用しています。

2月14日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・とり肉のレモンソースがけ・トマトと卵のコンソメスープ」です。
 酸っぱい味が特徴の「レモン」は、古くから世界中で栽培されてきましたが、日本で栽培が始まったのは明治時代です。現在は 
広島県が全国で収穫量が1位です。皮が黄色い、イエローレモンは冬に収穫時期を迎えるため、今が旬です。今日の給食は、レモンを使った甘酸っぱいソースを、から揚げにかけました。いつもと一味違った「から揚げ」を味わって食べましょう。     

2月14日(水)<2年生>テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末テストの範囲発表がされました。
 計画的に学習が進むよう、計画表を丁寧に作成しました。

2月14日(水)一宮市青少年健全育成大会【2月9日(金)】

本校からは、PTA実行委員5名の方々と生徒指導主事とで出席しました。
講師は情報モラル研究所代表の上水流信秀氏で、テーマは「子どもたちの今を知り、未来を守る」でした。
上水流氏は、子どもたちがどのようにインターネットやスマートフォンを利用しているか、どんなリスクや問題に直面しているかを、具体的なデータや事例を交えて分かりやすく解説してくださいました。
出席した実行委員の皆さんからは、
「スマホの危険性について、親も子どもと一緒に学ぶ必要があると思った」
「PC、ゲーム、スマホの使用時間は1日5時間以内に抑えないと時間の有効活用ができなくなるという話が印象的だった」
「子どもの相談にのれるような頼もしい大人になりたいと思った」
「子どもを守るために親も勉強が必要だと感じた」
などの感想が寄せられました。
子どもの環境を作るのは大人の責任です。とても有意義な時間でした。(PTA会長)

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。