新着 学校日記

5月9日 1年生を迎える会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。6年生からプレゼントをもらったり、クイズに答えたり、楽しい時間を過ごしました。小学校の生活がますます楽しみになりましたね。

5月9日 おはよむ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはよむさんに読み聞かせをしてもらいました。みんなで集まって本を読んでもらい、みんなとっても幸せそうな顔をしていました。これからどんな本に出会えるか、楽しみですね。

令和5年度 一宮市立大徳小学校 学校運営協議会について

令和5年度 一宮市立大徳小学校 学校運営協議会開催予定をお伝えします。

第1回  5月11日(木) 9:30〜
     場所:尾西第一中学校 第2図書室(北館1階)
第2回 11月 9日(木) 10:00〜
     場所:大徳小学校 会議室
第3回  2月19日(月) 9:30〜
     場所:尾西第一中学校 第2図書室(北館1階)

第2回以降の日程は、5月1日現在の予定です。正確な日程については、随時このWebページにてご案内いたしますので、ご確認ください。

5月9日 説明文を書こう 4年生

国語で説明文を書いています。
テーマは「春の行事を説明しよう」
友だちと相談しながら、前向きに授業に取り組む姿に感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 地図記号 3年生

社会で地図記号を勉強しています。
「明日の校外学習で、ここに行くよ」
地図を見ながらうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)おはよむ・1年生を迎える会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からおはよむが始まりました。地域の方の絵本の読み聞かせに子どもたちも夢中になって聞いていました。また、2時間目に1年生を送る会がありました。運営委員の子からのクイズに3年生もみんなで参加しました。

5月9日 おはよむ

コロナ禍で中止されていた「おはよむ」さんが復活しました!
児童が以前、おはよむさんに読む聞かせをしていただいたのは、1年生のころ。子どもたちは久しぶりの読む聞かせをとても楽しみにしていました。
おはよむのみなさん、朝早くから大徳っ子のためにありがとうございました!
画像1 画像1

5月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 りんごパン・牛乳・バジルチキン・アスパラサラダ・米粉マカロニのトマトスープ 

○献立メモ
 春に旬を迎えるアスパラガスですが、アスパラガスにも実は性別があるのを知っていましたか?アスパラガスは本来、鉛筆のような細長い形をしています。鉛筆のようにとがっている穂先がギュッとしまっているのがメス、穂先にすきまがあり、開いているのがオスです。今日はスライスされているので、見ることが難しいですが、スーパーなどに行った際にはぜひ、見てみてくださいね。

5月9日(火)おはよむ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中止されていた「おはよむ」が今年度より復活しました。子ども達はボランティアの方の読み聞かせに夢中でした。「本が大好き大徳小」のスローガンを実現するため、子ども達には本を触れ合う機会をどんどん増やしていきたいと考えています。

5月8日(月)春の校外学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春の校外学習がありました。4年生と一緒に尾西公園へ行き、遊びました。4年生のお兄さん、お姉さんと遊んだり、学年の友だちと遊んだりしました。

5月8日 自己紹介をしたよ その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が終わり、5月のスタートです。先週に引き続き、みんなで自己紹介をしました。自己紹介カードがたくさん集まり、友達のことを知ることができました。1年間よろしくね!

4年生 春の校外学習(R5.5.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨で実施が危ぶまれた校外学習でしたが、晴天に恵まれて実施することができました。尾西公園でペアの2年生と一緒に遊んだり、学年レクをやったりして過ごしました。ペア遊びでは4年生が2年生と仲よく遊ぶ姿が見られ、大きな成長を感じる校外学習になりました。

5月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
たけのこご飯・牛乳・新じゃがいもの和風サラダ・みそ汁 

○献立メモ
今日は「旬を味わう日」です。旬とは食べ物が一番おいしい時期のことをいいます。今日のサラダに使われている「新じゃがいも」とは春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。普段食べているじゃがいもは、土の中で完熟させて収穫するので、でんぷん質が多く、ホクホクしています。新じゃがいもは、葉と茎が青いうちに収穫するため皮が薄くて水分が多く、柔らかいことが特徴です。旬の食べ物を食べて季節を感じてみましょう。




5月8日 新型コロナが5類になりました

新型コロナウイルス感染症が5月8日より「5類感染症」に移行しました。
それにともなって、学校でも以下のように対策の変更をします。

1 感染流行がないとき
 ● 健康観察、換気、手洗いの励行等の対策を継続して行います。
 ● マスクの着用は求めません。

2 感染流行時
 ● マスクの着用を呼びかけることがあります。
 ● 近距離・対面・大声での会話を控え、身体的距離を可能なかぎり確保します。

3 感染した場合の出席停止
 ● 発症後5日を経過し、かつ、症状がなくなってから1日を経過するまで、出席停止となります。



画像1 画像1

5月8日(月)算数と理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は算数で答えが10をこえるわり算を学習しました。2組は理科でひまわりとオクラの成長の流れをノートにまとめました。

5月8日 包丁の使い方 5年生

 家庭科で、調理実習に向けて包丁の使い方を学んでいます。まずは本物の包丁を使う前に、「定規」を使って練習です。よそ見をせず、しっかりと包丁を見る。持っていない方の手は丸めて切るものにそえる。ポイントを意識して、みんなしっかりと練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火) 学習の様子2 (3年)

体育は、プレルボールと鉄棒に取り組んでいます。鉄棒では、できることを確認したり、新しい技に挑戦したりしています。プレルボールでは、バウンドさせて相手のコートにボールを入れる練習をしたりゲーム形式で練習したりしています。
 来週の校外学習のガイダンスも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)鯉のぼりをつくりました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日は子どもの日。ゴールデンウィークを前に、子ども達と一緒に鯉のぼりをつくりました。かわいらしい鯉のぼり、かっこいい鯉のぼり、子ども達は思い思いに作っていました。

5月2日(火) 学習の様子1 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、聴力検査がありました。保健の先生からお話を聞き、順番に行いました。待っている間、久しぶりにパソコン室で、パソコンを使って、絵をかいたり、マウスを使う練習をしたりしました。みんな、真剣に取り組んでいました。

5月2日 どうぞよろしく 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生みんなで名刺交換をしました。友達とじゃんけんをして、名前や好きなものを伝え合い、にっこりえがおいっぱいの時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442