最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:27
総数:469582
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

9月5日(火)2年生 ペア活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生とペア活動をしました。4年生の子供たちが考えてくれた遊びでたくさん遊びました。ドッジボールやしっぽとり、爆弾回しゲームなど、2年生の子供たちは大いに盛り上がっていました。

9月4日(月)1年生 大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保健室の中島先生から、規則正しい生活についてのお話がありました。毎日、早寝早起き朝ごはんに気をつけて、元気よく学校に来てほしいと思います。発育測定では、身長や体重を測りました。1学期に比べて心も体も大きく成長しましたね。

9月4日(月)5年生 ペア活動の準備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学活の時間を活用して、明日のペア活動に行うレクリエーションの内容を考えました。高学年として下の学年と一緒に楽しめるようなものを考えることができました。

9月4日(月)4年生 2学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期始めての学年会を行いました。運動会や校外学習、児童会選挙などたくさんの行事があることや、高学年としての姿がより一層大切になってくることをみんなで再確認しました。そのあとは、かぶっちゃダメよゲームを全員で行い、楽しく1日を終えることができました。

9月1日(金)3年生 2学期が始まりました

画像1 画像1
 2学期が始まりました。2学期は校外学習や運動会などの行事があります。児童が大きく成長することができるよう、指導をしていきます。2学期もよろしくお願いします。

9月1日(金)1年生 2学期のスタート

 2学期が始まりました。始業式では、校長先生のお話を一生懸命聞くことができました。
 久しぶりの学校でしたが、みんな元気に1日頑張ることができました。
 2学期は、校外学習や運動会など楽しい行事がたくさんあります。子どもたちにとって思い出に残るような2学期にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)【2学期始業式】みんなが元気が出る言葉かけを

 2学期の始業式を屋内運動場で行いました。そこで、次のような話をしました。
 おはようございます。9月1日。また、みんなの元気な姿を見れてとってもうれしく思います。
 実は先生は元気が出ません。やっぱり夏休みが終わって、今日は学校に来るのがちょっと辛かったです。みなさんはどうですか?やっぱりそうだよね。では、みなさん。このように夏休み明けで元気のない友達が近くにいたら、どんな言葉をかけますか。考えてみてください。先生は今年の夏休み、元気の出る言葉の大切さについて勉強する機会がありました。みなさんに、声をかける際、こう言えば元気が出るんじゃないか、やる気が出るんじゃないかという言葉を意識して選んで使うことで、今まで以上にみんなに元気ややる気を与えることができるようになることを学びました。そのコツは、楽しいことを想像させることだそうです。例えば「今日は午前中で下校だからがんばろう」とか、「2学期は運動会もあるから楽しみだね」など、楽しみになるような言葉を聞くことで、元気が出るきっかけになります。2学期は、みんなといっしょにこのことを意識して、赤見小学校全員が元気とやる気あふれる学校になるよう頑張りましょう。
 ところで、今日9月1日は防災の日です。今からちょうど100年前の1923年の9月1日、東京のほうで大きな地震が起きました。関東大震災と呼ばれる地震です。10万人以上の人が亡くなりました。災害はいつ起こるか分かりません。今、ここで大きな地震が起きたらどうしよう。家に一人でいるとき起きたらどうしよう。「防災の日」の今日は、そんなことを考える日にしてほしいと思います。あらためて災害への備えを考えてみてください。
 今日から2学期が始まります。2学期は、赤見小学校全員で作り上げる運動会があります。150年を迎える今年の運動会は、地域の方と一緒に行う「ふれあい運動会」を復活させます。今年も新しい形での運動会を作り上げるために、そして、赤見の街を盛り上げるためにみんなにはまた、新たな運動会にチャレンジしてほしいと思います。みんななら絶対に素晴らしい運動会をやり遂げることができると思っています。楽しみにしています。
 それでは、2学期もみんなの成長を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木)夏休み最後の日

画像1 画像1
 今日は職員室前にある水槽の水がきれいになり、新しく金魚が仲間入りしました。元気いっぱいな姿で泳いでいます。さて、長かった夏休みも今日で最後となりました。明日から2学期の始まりです。2学期は校外学習や運動会などの学校行事もあります。日々の生活や学習だけでなく、こうした行事などを通してさらに成長していける期間にしたいと思います。

8月30日(水)愛知県知事からのメッセージ

 愛知県教育委員会より、「県民の皆様への知事メッセージ」を保護者・地域へ周知する旨の依頼がありましたので、掲載をします。なお、メッセージと共に、県内の相談窓口の情報も掲載いたします。
 夏休みが終わりに近づき、新学期を迎える前に、お子さんの心身の健康についてご家庭におかれましてもご留意いただければと存じます。何かご心配なことがありましたら、学校へもご相談ください。
画像1 画像1

8月30日(水)2学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 雑草が勢いよく伸びていたので、2学期に向けて、学校をきれいにしています。2学期開始まであと少しです。

8月29日(火)トンボがやってきた!

画像1 画像1
 長かった夏休みも今日を入れて残り3日となりました。赤見小学校の子供たちは元気に過ごしているでしょうか。今日は、夏の終わりを知らせるかのように、校舎の中にシオカラトンボが入ってきました。秋の気配が近づき、朝夕は少しだけ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑さが続きます。学校モードに生活リズムを整えつつ、体調管理にも気をつけて、始業式の日を迎えられるようにしておきたいですね。

8月28日(月)文部科学大臣のメッセージについて

 夏休み終盤になり、もうすぐ新学期が始まります。友達に会えるのを楽しみにしているお子さんもいれば、長い休みが終わるので少し不安に思っているお子さんもいるかもしれません。不安などがあるようでしたら、お子さんへの温かな声かけをぜひお願いします。 
 さて、永岡文部科学大臣より、小学生や保護者向けに「不安や悩みがあったら話してみよう」のメッセージが届きました。ウェブサイト内の「お知らせ」→「案内」に掲載しましたので、お子さんと一緒にご覧ください。
 悩みや不安を抱えたお子さんが、周囲の人にはどうしても話しづらいときのために、相談窓口の紹介などもあります。
・相談窓口の紹介動画

・電話やメール、ネットなどの相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
画像1 画像1

8月28日(月)生活リズムを整えましょう

画像1 画像1
 夏休みも残りわずかとなりました。そろそろ生活リズムを学校モードに切り替えましょう。起床時刻を登校時刻に合わせ、朝の涼しい時間に散歩してみるとよいかもしれません。早起きは三文の徳ということわざがあります。何か良いことがあるかもしれません。

8月25日(金)夏休み最後の週末

 1年生の花壇では、色鮮やかな百日草の花が咲いていました。校庭では、セミの声ではなく、秋の虫の声が聞こえていました。まだまだ、暑い日が続きますが、少しずつ秋の兆しも感じられるようになりました。
画像1 画像1

8月24日(木)不安定な天気が続いています

画像1 画像1
 ここ数日、不安定な天気が続いています。ジメジメとした暑さですが、子供達にはクーラーで身体を冷やしすぎないようにしながら、元気に過ごしてほしいと思います。
 残り少ない夏休みは、夏らしくカラッと晴れるといいですね。

8月23日(水)2学期の準備

 夏休みも残すところ1週間になりました。学校では2学期開始に向けて、少しずつ準備が始まっています。今日は後期の教科書が届きました。ピカピカの教科書は子供たちに開けてもらえるのを待っているようでした。赤見っ子の皆さんには友達に会えるのを楽しみにして、残りの夏休みを元気に過ごしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(火)すてきな看板が完成しました

画像1 画像1
 赤見の森に作られた「ふれあいの小道」に立てる看板が完成間近です。力づよく書かれた文字は、赤見校区に在住の方にご協力いただきました。すでにいただいている絵入りの看板とともに、赤見の森でのお披露目はもう少し先になる予定です。
 看板が立つ予定の赤見の森では、蝉とバトンタッチして秋の虫(コオロギ・スズムシなど)の鳴き声が聞こえ始めてきました。まだまだ暑い日が続いていますが、ゆっくりと秋の足音が聞こえ始めています。

8月21日(月)工事が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の北側で工事が行われています。古くなった受水槽を解体して、新しい受水槽を設置する工事です。今日、新しい受水槽を設置する場所を確保するために、灯油庫が解体されました。
 これから少しずつ古い設備が壊され、新しいものが設置されていきます。2学期が始まってからも工事は続く予定です。

8月18日(金)ほたる号が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほたる号(移動図書館)のバスが来ました。いつもより少し涼しい中、本を借りに来る子たちもいました。まだ2週間あるこの夏休み中に、たくさんの本を読んで心の栄養にしてほしいと思います。
 2学期最初のほたる号は、9月15日(金)に来校する予定です。

8月18日(金)一宮市子ども作品展 開催中

 16日(水)より22日(火)まで、「一宮市子ども作品展」が開催されています。市内の子供たちが図工の時間に作った作品の学年代表の作品が一宮市博物館にて展示されています。今日は、実際に博物館を訪れ、児童の作品を見てきました。たくさんの作品の中から赤見小の児童の作品を探すのがとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030